ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

近付いてます

2022-10-03 23:59:00 | いい感じ

北海道神宮散策の話。

次第に本殿へと近付いているワタクシです。

これは神宮茶屋。

3年前にマゴ君を連れてお邪魔したことがありましたな。

寒い季節だったけどソフトクリームをいただいたような…。

鉄柵で塞がれた出入り口。

近くには直心亭と呼ばれる建物がありました。何かもわからず素通りしてしまいましたが、お茶会などの集まりにも使われるものだとか。

塞がれている出入り口を守る狛犬さま。

通れないのは承知していますが、とりあえず中を覗きます。

入口は向こうですから。

ここまで随分歩きました。

それなりに疲れたのかも。

暑さもありますな、ペースが遅めです。

島義勇の銅像。

どれほど立派な方なのかも知らず…。

日陰を求めて歩き続けます。

水の流れる手水舎も涼しげ。

右手で柄杓を持ち左手を洗い、逆にして右手。

また右手に持ち替えて左手で受けた水で口をすすぐ…、そこまでは3割ずつ。

残りの1割で柄杓を立てて洗い流して元の場所へ。

作法はそれで良かったですか。

暫く手水舎にも出入りしていませんので…、忘れてしまいそう。

気を引き締めて臨みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆と

2022-10-03 23:15:00 | 飲み食べ

サッポロの麦とホップ。

それの北海道限定な青缶が美味いです。

合うんでしょうね、ワタクシの味覚と。

道産の大麦麦芽とホップ使用でお安いの。

つまみは同じく道産の池田食品、焼しょうゆ豆。

合います。

バクバク行けちゃう。

1日1本で1袋。

ダメですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景かな

2022-10-03 21:55:00 | おおらか

雄冬海岸を走る。

トンネルの横にある小さな山は、日和山。

元々はこの間を道が通っていたのですが、カーブを減らす工事のおかげでトンネルになりました。

黒岩トンネルの手前は、追越しが出来る数少ない場所。

と言っても短い直線なので無理は禁物です。

トンネル入口の横に流れるのは銀鱗の滝。

天気が良くて時間がある…。

そんな時は、海岸線で一番高いところにある駐車帯へ行きたくなるでしょ。

そう思って向かう先は、マッカ岬トンネルの雄冬側。

そんなに広くはありません。何台かしか駐まれ無いしトンネルのすぐ近くなので、ここから本線に戻る時には注意が必要です。

でもね、景色は抜群だから。

波打ち際は遠く。

と言うか、遥か下です。

ここらは歩古丹と呼ばれていた場所。

ドラム缶の漂着物があると通報を受け、処理に向かったのは10年前の夏。

国道から沢を下り、石浜をトボトボと歩いたっけ。

懐かしい。

増毛に向かい全てのトンネルを過ぎたら大別苅の防災ステーション。

雄冬に向かう時、リンゴと洋梨をもらった場所。

もう終わったのですね。

みなさん帰るところでしたわ。

ご苦労さまです。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい蕎麦

2022-10-03 19:12:00 | 飲み食べ

ツルツル、ツルツル。

ズズーッ。

暑い時は冷たい蕎麦。

これならいくらでも食べれちゃう。

でもなぁ、そんなペースで食べてたらどんどん太っちゃって…。

そんな心配は無用のようです。

暑かった日も今日まで。

明日からはグッと冷え込むようだから。

雪が…、なんて予報も出てましたね。

何もそんなに急がなくてもいいんですよ。

毎年繰り返すだけのことなんだから。

のんびりでお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国の

2022-10-03 12:52:00 | 飲み食べ

お昼にカップ麺。

クセになってはダメだと思うのですがね。

ついつい…、これはカルディで買ったもの。

グリーンカレーのラーメンでいいのかな。

粉とペーストのソースをカップから取り出し麺の上に…。

ちゃんと日本語の説明がされているのは、日本国内での製造なのか、あちら側で日本仕様にしているものか。

ま、そんなことはどうでもいいのです。

この日のお昼ご飯が美味しくて満腹になれば。

準備完了、熱湯を注ぎます。

そうそう、交通安全のキャンペーンでいただいたリンゴと洋梨も一緒に食べましょうかね。

ドライのニンジンは、お湯を通しても結構な食感が残ります。

小さいけど、よぉーく噛んで食べたいかな。

若い頃のワタクシなら麺をさらったあとにご飯投入。

カレー味だからそれも美味いと思うんだけどなぁ。

今回は麺だけで。

リンゴもありますし。

よぉーく磨いて皮ごといただきます。

品種などわかりませんから。

甘酸っぱい…、果肉はしっかりしています。

久々の丸囓りでした。

囓り過ぎでしたかね、種まで見えてしまいました。

そして好物のバートレット。

ちょうどいい色合い、やわらかさもヨシ。

あっと言う間に完食です。

もちろんこちらも皮ごといただきました。

そこで止めておけばいいのでしょうね。

冷蔵庫の眠っていたチョコパイも見つけてしまいます。

少々小さめのタイプなので…。

1コ、いや結局3コも頬張ってしまいました。

食欲の秋、全開でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ご飯に

2022-10-03 08:15:00 | 飲み食べ

休日の朝ご飯はタラコ。

それだけで良かったのですがね、ピリ辛のあかりも追加してしまいました。

ご飯は超少なめ。

しょっぱ甘いのと、ピリッと辛いの。

濃い味を楽しみましたわ。

ごちそうさまです。

ふぅ…、その後は熱いコーヒーで気持ちを落ち着かせます。

日曜は暑寒別川の鮭の遡上を見学しようかと。

もちろん歩いて行って来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深いです

2022-10-03 06:05:00 | いい感じ

北海道神宮参拝話…。

いや散策話でしたね、まだまだ続きます。

円山公園からの散策路を進むワタクシ。

開拓神社を通り、次の…。

順番に見て来たハズですが、3つ並ぶ真ん中の神社はカメラに収め忘れてしまいました。

ひとつ飛ばしてこちらは穂多木神社。

元々は北海道拓殖銀行の永年勤続功労の物故役職員の御霊を祀る…。

そんな説明がありましたわ。

北海道開拓事業のための特殊銀行。

その後、法改正で普通銀行へ転換するも、平成の時代に入り経営破綻したのは大きな事件でした。

そんなこともあり北海道のメインバンクも拓銀から北洋銀行へと移行します。

お社の前に鎮座する狛犬はブロンズ製。

精悍なお顔立ち…、しかも美しい。

思わず手を伸ばして撫でなで。

参拝を済ませ、次へと進みます。

高い木の間を進むと鳥居が見えて来ます。

そりゃそうですよね、周りをぐるっと歩いているんだから。

間も無く駐車場に出ます。

ところで…、自分の車を駐めた場所と勘違いしてしまったワタクシ。

それほどもうひとつのものと似ています。

ぐるっと回ってひと回りしたのだと…、暫くそう思い込んでいましたからね。

第三鳥居は南一条駐車場側。

付近では栗拾いでしょうか。

地面を探し歩く人の姿も。

ほら。

まあ、カメラオヤジは手を出しませんので。

取るのでは無く、あくまでも撮るだけなのでございます。

これは何でしょうね。

形も文字もあまり見掛けないタイプ。

調べて歩けば奥が深そう…、こりゃ何度も来てしまいそうかな。

土俵がありました。

通った時は、何だかわからなかったのですがね。

後で案内図で確認すると土俵だとわかりました。

近付くことは出来ませんけど。

いつかは見てみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り

2022-10-03 01:50:00 | いい感じ

雄冬からの帰り道。

港を抜け、赤岩まで繋がるところの景色がお気に入りです。

ほら、左右にくねくねっと曲がりながらの上り。

そして赤岩。

こんなのを初めて見たら立ち止まっちゃう。

ワタクシの場合は毎度だけど。

隣の集落は岩老。

約5キロほど離れているの。

冷泉ですが、岩尾温泉のあるところ。

露天風呂を持つ町営の“あったま〜る”と、元々の町営施設をリニューアルさせた民営の夕陽荘。

そちらは岩盤浴もあって食事も人気です。

そんな温泉のある集落には、ちいさな港もあるのです。

カクキ島と繋がった港は岩老漁港。

山並みがそのまま海になだれ込む景観がいいの。

この駐車帯が一番のお気に入りです。

しかもこの日は漁船が1隻、クレーンで海に下ろす作業中。

そんなシーンを眺めながらパチリ。

青い海もパチリ。

堪りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円山公園から

2022-10-03 00:20:00 | いい感じ

北海道神宮の梅苑を散策した先週の日曜。

昔からあるものなのでしょうけどね。

初めて訪れたカメラオヤジは、キョロキョロ、そしてパチパチッ。

散策路は歩きやすく舗装されていました。

フカフカな…、何の材質なのでしょう。

とにかく快適です。

これなら雨の日でも気にならず歩き回れます。

鳥居探しは3つ目の円山公園口鳥居。

内側から近付いて行き、一旦外へ出て改めて潜ります。

円山公園に入るのも初めてかも。

そもそもここへ来る用もありませんから。

広めの石段を下り、細い川を渡ると公園です。

そちらの散策も興味深い…。

でもね、家族の御祈祷中って条件で歩いてますから。

戻ります。

改めてお邪魔させていただきます。

こちらからだと開拓神社と鉱霊神社、穂多木神社の3つが並んでいます。

今回は駆け足での散策。

ホントはもっとゆっくりと歩いて風情を楽しむべきなのでしょうけど。

いつもせっかち。

性格だから。

こちらの樹木説明板はリスを象ったもの。

開拓神社。

注連縄が張られた御神木。

風雪に耐えてますなぁ。

至るところからパワーをいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする