goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

どこに来るのですか

2022-10-09 23:55:00 | 災い転ず

緊急地震速報などの天災時に役に立つ機器。

それは本来、外国からのミサイル発射を想定したものだったのでしょうか。

我が家でも威勢よく鳴り響きましたよ。

いつもは誤放送だらけなのに。

通常の…、いや災害時に普通のとかって表現もおかしいですね。

水害や豪雨、地震などの災害とは違い、どこかの国が意図的に飛ばすミサイルにはどんな対応が出来るのでしょうか。

この日も緊急放送がされた後、テレビ局ではコンクリートなどの安全な場所へ避難してください。

外には出ないようにしてください、などと繰り返し繰り返し…。

そして過去に北の将軍さまが何度ミサイルを飛ばしてどうなったとかの話に続きます。

でもね、それって緊急放送後にダラダラと続ける内容なのでしょうか。

出来るならどう避難するかより、どこに落ちるのかを予測して欲しい。

それが出来ないのならハッキリ出来ませんって言って欲しいです。

諦めますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌行き

2022-10-09 22:07:00 | 飲み食べ

昨日は札幌に出掛けまして…。

ちょっと買いもの。

それと3才になったマゴ君へのプレゼントを届けます。

老犬はソファで熟睡中。

札幌入りは発寒からでした。

家族が買いものをしたいそうな。

マゴ君のものもあるけど、自分たちの着るものも少々。

でもね、到着したのはお昼。

いつもは混雑している回転寿司の前には誰も並ばず…。

順番待ちのリストも無し。

そんなタイミングってなかなかありませんからね。

悩む必要は無し。

そのまま「2名さまですか。」と尋ねるスタッフに「お願いします。」と答えます。

案内されたのは出入り口近くのカウンター席。

2人ずつ仕切られているのがありがたい。

タッチパネルで注文する方式なのですがね。

席には注文票もあるしカウンターの中には板前さんもいますでしょ。

ちょうど目の前で作業しているの。

それじゃ直接…、だって注文を聞くのも仕事だもの。

お願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叫んでも怒鳴っても

2022-10-09 20:37:00 | 考えたら

ロシアのプーチンさんは、どこまで行ってしまうのでしょうね。

今さら引き下がれないところまで進んじゃったのだろうし。

現実を知った国民が離れ始めているとか。

人の考えなどそれぞれ。

増してやこんなに離れたところでとやかく言ったとしても何も始まらないし終わらないのです。

でもね、とにかく武器を使わないこと。

いくら叫んでもいい、怒鳴ってもいいの。

疲れて眠りたくなるまで話せばいいっしょ。

押し付けられて抵抗しないなどおかしいんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウライのそば

2022-10-09 12:40:00 | 生きもの

あれから1週間が過ぎましたけど。

鮭の遡上はまだ続けていると思います。

見ていない方は是非。

家から歩いて暑寒別川まで辿り着いたワタクシども。

初めは橋の上から眺め、そして河口を散策。

最後は、ふ化事業のために設置されているウライ周辺でカメラを構えます。

秋ですからね、川の水は水量も少なく浅くなります。

なので、バシャバシャと飛び跳ねる様子も間近で楽しめちゃう。

ところで。

地元民としては、川への立入り規制があるのは常識なんだけど、守るかどうかは人それぞれ。

そんなこと全然お構い無しなお年寄りならまだしも、小さなコ連れの家族とかは気になっちゃう。

何でも関係ねー、って思うコに育たなきゃいいけど。

まあね。

人は人、自分は自分。

どうしてそのような規制がされるのかを考える人になってくれればヨシ。

こうして規制線の外からでも十分迫力のあるシーンは楽しめますから。

後から後から。

先頭は誰で、最後はどこなの。

この翌日から天気が崩れます。

川の水が増えて、ウライ全体が水の中へと沈んでしまう。

そうなると、このコたちも上流に向かってさらに進むことが出来るのです。

ま、2キロも進めば大きな砂防ダムが立ちはだかるのですが…。

それだって越えようと思えば魚道が完備されています。

人々の暮らしと自然環境の保全。

元々周りは全て自然。

田舎マチですから。

恵まれ過ぎに驕ること無く。

美しい景観づくりは、地元民の務めだと思って生きて来たし。

言うこと言って、行動もする。

言うだけのヤツは信用されないから。

産卵を終え力尽きた鮭。

水の流れとともに集まります。

いや、それは自分の意思じゃ無し。

後は、鳥と動物たちの出番になりますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会

2022-10-09 10:58:00 | イベント

今日は近くにある小学校まで。

ワンコとウサギを残し、家族みんなで出掛けます。

マゴ君の学習発表会でした。

何を発表してくれるのか、楽しみです。

いつもなら体育館に観客が詰め掛け、ザワザワと賑わうところですが、未だコロナ禍の中だもの。

学年ごとに家族を入れ替える方式が取られています。

事前に席番号入りの整理券が渡されていて、その番号順に並んで待つの。

座席指定だから並ぶ必要も無いと思うんだけど…。

ヒマなワタクシ。

廊下の横にある小さなホールにお邪魔します。

この部屋は昔。

まだ増毛高校だった頃、お菓子作りのアマチュア選手権を開いた場所。

それが今では小学校に様変わりしたんだもね。

時の流れを感じます。

もう少し待ちますかね。

開場は8時45分。

1年生の発表枠は、5分後に開演し9時10分までの20分間。

さて、ジジも集中して観覧させていただきます。

前後左右の距離を取り、ステージとの間にはアクリル板で遮られていましたなぁ。飛沫対策かー。

きっとこのアクリル板の反射できれいに撮れない人が出ると思うけど…。

ほら、始まりました。

みんなで始まりの挨拶をし、器楽演奏。

体育の発表は、縄跳びとマット、跳び箱。

いいねぇ、みんな一生懸命だわ。

ところで。

短い出番だけど、それぞれの合間に次の演者のための準備をする場面があるの。それを覚えているコと早々に引き上げてしまうコ。

気付きは経験。早いか遅いかの違いだから…。

出来たコの姿から学んで欲しい。

20分はあっという間に終わりました。

いい出来だったわ。

ジジも十分満足して帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休憩中

2022-10-09 02:18:00 | どこかへ

滝川行きで立ち寄った雨竜の道の駅。

一応、トイレ休憩ってことにしていたのですがね。

お花もあるし、野菜も豊富。

みなさんの購買欲が刺激されてしまいます。

ワタクシは、そんなようすを撮りながら通路で待機。

あら、お知らせの紙に増毛のキッチンカーも載っていましたわ。

協力隊マルシェは10日、豆電球で。

道の駅の中も少しだけ覗きます。

雨竜米の五目ごはんとおかゆ。

気になります。

あら、みなさんもうバスに乗ってましたね。

出発致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする