ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

コンビニの

2022-10-23 23:23:00 | 飲み食べ

たまにコンビニの…。

具だくさんのあんかけ焼きそば。

添えられている酢とカラシを投入します。

そしてぐるぐる。

麺好きオヤジは、あんも大好き。

出来ることなら残ったあんにご飯を混ぜて…、とは思っていたのに。

混ぜるのが上手かったのか、何も残らず。

それだけで十分なのにサラダも。

これは初めて食べるタイプですが肉多くないですか。

2層構造の容器でしたわ。

野菜少なっ。

いや、肉が多過ぎです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌まで

2022-10-23 20:30:00 | どこかへ

何年も…、いやもう何十年もと言ってもいいでしょうね。

雄冬地区が陸の孤島と呼ばれた時代には定期船で。

その後、トンネルが開通してからも暫くは峠越えが続きました。

ワタクシが働き始めた頃の話。

その峠越えを解消するのにトンネル3本とトンネルの間を繋ぐ橋が架けられました。平成の時代になってすぐの頃。

子どもたちを連れて出来たばかりのトンネルを歩くイベントに参加したのが懐かしいです。

札幌までは115kmほど。

2時間少々で札幌市内へと辿り着きます。

もちろん途中休憩無しの計算ですがね。

たまに停まるのは浜益区のセイコマ。

少し変化がありましたわ。

電気自動車用のEV充電スタンド。

あらー、ここまで繋がるのなら増毛もそろそろ考えなきゃ。

自転車用のスタンドもありました。

自然の豊かさは自慢出来ても、便利さとなると難しい。

まずはマネをするところから始めますか。

麺好きオヤジは、乗りものも好き。

不思議な形の荷台を持つ自衛隊のトラックをパチリ。

この鉄の塊は何になるのですか、

気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧

2022-10-23 18:12:00 | いい感じ

天塩の行き帰り。

隣マチの遠別の道の駅にお邪魔します。

行きはトイレ、帰りは買いもの。

でもカメラオヤジは、新しい道の駅では無く、寂れてしまった“とんがり館”が気になるのです。

入り口はベニヤ板で塞がれています。

小高い丘の上に建つロケーション。

晴れていれば利尻富士も望める場所なのですがね。

長めの階段で上らなきゃならないのがダメだったのか…、他人さまの持ちものだけど気になるのです。

多くの予算を使った施設のその先のこと。

ほら、利尻富士。

よぉーく目を凝らして見つめます。

山頂は見えませんが、半分から下側だけが何とか。

こちらは左。

こちらは右。

新しい建物にはそこそこの人影。

残念ながらここまで上がる人はいませんでした。

人は高いところ好きなハズなんだけどなぁ。

そうそう、糸トンボが凄かったです。

薄茶色の…、オツネントンボかな。

この階段の下には水溜まり。

とんがり館がスタートした頃は滝のように流れていた水も、今となっては藻が生えて…。

まあそれが虫たちにはいい環境となるのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスが何とかします

2022-10-23 14:50:00 | 災い転ず

牛乳パックを切らしてしまいました。

朝ご飯にマイグラとオートミールを食べているワタクシ。

でも水曜で一旦終了。

牛乳買って来ます。

これはその水曜の朝刊。

JRが運休した時に備え、バス輸送を強化するのだとか。

空港と札幌市中心部を繋ぐためだけど、JRの保線力強化は目指さないのですね。冬こそJRってフレーズが好きだったのに。

一般車両も混在する道路。

そこに運休する鉄道の代替バスがスムーズに走れるとは到底思えない。

訓練して課題を精査するらしいけど…、どなたの発想ですか。

そこまで弱まった鉄路に何の魅力が残るんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする