ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

お月見

2024-09-17 23:52:00 | いい感じ

夕暮れは雲。

だけど海の方はいい感じで晴れています。

月見は大丈夫かー。

晩ご飯は親子丼でした。

それに前日食べた糠ニシンの残り。

他には…。

お昼にいろいろとイモ料理を作ったのだとか。

ううーん、だけどこれは昼間の「おやつ」だわ。

それともビールか。

まあそれは明日にでも。

今日は窓に団子をお供え。

十五夜ですから。

昔ならススキやフルーツも供えたのに。

極めてシンプル。

空は月がよく見えました。

たまに雲が流れて来ますけど。

光り輝く美しい月。

そんな姿を収めることは出来たのですが、以前のカメラなら月面の細かいところまで撮れたのに。

今はただただ輝いているのを写すだけ。

ま、撮れているんだから。

贅沢は言いません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はキャンプ

2024-09-17 21:50:00 | おおらか

月形の皆楽公園。

新しい道の駅を見に来たハズだけど、足は公園の水辺へと向かっています。

何度か来たことはあるのですが、公園内を歩いたことは無かったかも。

進むところ全てが新鮮でしたから。

水際で羽を休めるのはカモですかね。

サギもいました。

慣れてはいるのでしょうけど、ワタクシどもが近付くとササッと水の中へ逃げてしまいます。

サギは飛び立ち…、アオサギとその先に白いのもいましたわ。

出来ればそのままいて欲しいと思うカメラオヤジ。

ただ撮るだけなんだけどなー。

まあ鳥たちからすれば信用ならん不審者が近付くんだもの。

仕方がありません。

きっと見張り役がいるのですね。

1羽が動くとゾロゾロと習ってみんな移動を始めてしまいます。

すまんね、せっかく休んでたのに。

水辺散歩の目的は、この赤い橋を渡ること。

遠くから見るといい感じでしたので。

初めから決めていたワケでも無いんだけど、目に入ると行きたくなってしまいます。

でも、いざ渡ってみると板張りの足元が少々不安。

ワタクシの体重がそれなりだからだと思いますので…。

ここにも鳥たち。

めんこいです。

豊かな自然に感激します。

静かだー。

キャンプしたい人の気持ちがわかります。

バードウオッチングには最適。

サイトが決まっているようにも思えませんが、自由度は高いのでしょうか。

どこが適地なんだろ。

ま、落ち着けばどこでも適地になるのかな。

さて。

そろそろ引き上げます。

帰り道では「ナカヤ」と「ほんだ」のアップルパイ比べもしなきゃ。

どちらが美味いかでは無く、それぞれの美味さを味わいたい。

それに北菓楼のアイスも食べます。

もう行程は決まっているのです。

そうそう、出発前にせっかくここまで来ましたから、施設的なものをチェックしておきます。

バーベキューハウスに炊事場、コテージ…。

面倒なら宿泊設備のある建物に逃げ込むのもいいですな。

来年辺り。

ちょっと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また来ます

2024-09-17 19:12:00 | たてもの

旧増毛小学校の最後は、町内で廃校になったところの思い出コーナー。

所狭しと並べられるのは、卒業アルバムをはじめ、写真や絵画、書、工作などなど。

どれも当時を記録した貴重な資料。

そして校旗や校章までもが並びます。

校舎が現存していれば現地に残るものも、壊され更地になってしまったものは、ここに運び込まれました。

ここも随分古いのに、結局はみんなの拠り所。

まあ、それに足るだけの広さも持ち合わせていますから。

ここの卒業生だけじゃ無く、町内各校の同窓会などいかがでしょうか。

欲を言えば、他町のみなさんでもご希望があればどうですか。

4か所ある階段。

大きな鏡があるのは玄関近くの2か所だけですがね。

ここまで割られずによく持ち堪えていましたなぁ。

代々大切に扱われて来た証…、ってことにしておきましょうか。

保健室に放送室。

放送設備は未だ健在。

いや、職員室の機材しか使えないのかな。

機能的には極めてシンプルなものですが、とにかく情報が伝わればいいのですから。

雰囲気変わってこちらの部屋は…。

校長室です。

大きなテーブルと青い生地が張られた椅子。

ここも好きなところ。

黒板アートの特別展示で随分のんびりと歩けました。

教室が変わるたびに窓を開けて中庭のようすをパチリ。

もう少し通わなきゃいけないなと改めて感じた次第です。

そう思うでしょ。

どうですか、ご一緒に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録

2024-09-17 14:08:00 | 考えたら

ちょっと前の道新コラム。

原爆被害の記録写真を撮るために長崎を訪れた写真家の話。

爆風や熱線で壊れたものたち。

物質に刻まれた破壊力とは別に、放射能を浴びた人々のことを何も知らないことに気付く。

終わらない戦後。

確かにそうですな。

ずっと苦しみ続けている人たちの存在。

知ろうとしたか、助けようと思ったのか。

聞けば何とかしたくなる。

それより政治家なら何とか出来るんじゃ無いのかな。

興味が無いなら別だけど…。

知らなかったとは言いませんよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいところ

2024-09-17 10:08:00 | どこかへ

先週水曜の空知旅。

今月初めにオープンしたての道の駅を巡ります。

と言っても、月形の駅で新しく出来たのはトイレとレストランだけだったかな。

こちらの「水辺の家休憩所」は元からある施設。

車を停めたのはその近く。

とりあえずそこからお邪魔してみますか。

入り口付近には花がたくさんありました。

確か、花き生産組合があったハズ。

調べたら、主な品目はカーネーションとスターチス、ナデシコ、ユリ、デルフィニウム、スカビオサ、ヒマワリ…。

それに、町内にある月形刑務所の作業製品も展示販売しています。

こちらは「ゆりかご」。

湯里花郷は当て字ですかね。

特産品の販売と食事が楽しめるところ。

隣のトイレも真新しい。

大小ともに快適です。

さて、スッキリしたところで公園の散策でも始めますか。

広い池のある皆楽公園。

町民の憩いの場として利用されている水と緑の自然公園。

27haもある敷地にキャンプ場とバーベキューコーナー、水洗トイレも完備されているのだとか。

周囲は3kmのサイクリングロード。

貸自転車もあり。

いいね。

キャンパーも多かったです。

ボートは休止中でした。

時間はあるんだけどなぁ。

遠くにメロン型の小さな施設を見付けます。

こりゃトイレじゃね。

予測は付きますね。

ほら。

トンボも増えました。

よく見ると赤色もそれぞれ、濃いのもあれば茶に近いものもありました。

あー、虫取りに飛び回っていた頃が懐かしい。

来年はキャンプでもしてみましょうか。

釣りもしたいけど。

どっちが先だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠ニシン

2024-09-17 08:18:00 | 飲み食べ

台所に置かれているのは糠ニシンですな。

冷凍庫で保存していたヤツが解凍中。

晩ご飯はニシンです。

ほら、旨みの詰まったひと切れ。

いつからこんなに好きになったのでしょう。

以前なら何切れでも食べていたのに。

塩分控えめの体になってしまいましたから。

それでもひと切れをちゃんと食べられるのだから喜ぶべきか。

いただきもののオクラは揚げもので登場します。

これがまたサクサクの食感で、噛むほどにネバネバ。

ほどよい塩味。

んまいなぁ。

ご飯が進みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いものと

2024-09-17 06:15:00 | 飲み食べ

立派なギフトのカタログが届きました。

欲しいものを探すと言うよりは、ページを捲って眺め続けている時間が楽しいかな。

世の中には高級なものもあるのだなと改めて感心します。

休日のテーブルには羽幌梅月の大判最中。

あれっ、名所もなかと呼ぶのが正解でしたかね。

4つに割るとそれぞれの味を楽しめます。

家族は粒餡にしたので、ワタクシはゴマ。

抹茶も美味いね。

量が多いので、もう少し間を…。

そうだなー、やっぱり1日1切れだわ。

お昼はカボチャ団子を作るのだとか。

ううーん、それも魅力だけど冷蔵庫には一昨日のカレーがあったなー。

ワタクシはそれで。

しっかりひと皿いただきます。

これで何も運動しないんだから。

何で痩せないんだろうって悩む方がおかしいんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪切り

2024-09-17 01:20:00 | 生きもの

春から伸びていると気にしていたハズなのに…。

毎日世話をしているウサギの爪切りは昨日、やっと実行出来ました。

ううーん、サボり過ぎだー。

夏の間、毛が抜けるのを繰り返してたウサギは、今も継続中。

なのでカッパを羽織り、小屋の中を追い回して捕まえます。

その間、抜けた毛が散乱しますが、構ってなど要られません。

最後には掃除機できれいに吸い取りますから大丈夫。

もう何度目になりますかね。

やっと慣れたなって感じ。

次回からはもう少し間隔を詰め、マメに行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする