読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

【読了本メモ的レビュー】『大原美術館で学ぶ美術入門』

2019-10-31 21:18:00 | 旅のお噂


『大原美術館で学ぶ美術入門』
大原美術館監修、JTBパブリッシング(JTBキャンブックス)、2006年


1930(昭和5)年、岡山県倉敷市に開館して以来、倉敷を象徴する存在として多くの人たちを集め続けている大原美術館。その所蔵作品の数々を解説しながら、美術の歴史を辿っていく美術入門書です。今週末(11月2日)からの2度目の倉敷旅行を前に、読んでみました。

エル・グレコやモネ、ミレー、ルノワール、セザンヌ、ゴーギャン、ロートレック、ピカソ、シャガールなどなどの西洋の巨匠。児島虎次郎や藤田嗣治、梅原龍三郎、安井曾太郎、岸田劉生、小出楢重、佐伯祐三などの日本洋画の大家たち、チャレンジングな表現に取り組む現代アーティスト。ロダンや高村光太郎の彫刻。棟方志功や河井寛次郎、バーナード・リーチなどの民芸作品・・・。まさに綺羅星のごとき面々が生み出した作品を厳選して取り上げ、それらの鑑賞ポイントや、それぞれの作家たちに影響を与えた美術界の潮流が、美術に詳しくない向きにもわかりやすいように解説されています。大原美術館の作品ガイドとしてはもちろん、美術の初心者向けの入門書としてもうってつけです。
本書を読むと、近代絵画の始まりから最先端の現代アートまで、美術の辿った歴史の大部分をカバーできるような所蔵作品に恵まれた大原美術館の充実ぶりを、あらためて認識させられます。設立者である大原孫三郎のあとを継いだ大原總一郎の「美術館は生きて成長していくもの」という信念を体現した、停滞や硬直化とは無縁の美術館像がそこにあります。
昨年の秋に初めて倉敷を訪問したときにじっくりと鑑賞したこともあって、今度の倉敷旅行では大原美術館には立ち寄らないことにしているのですが、読んでいるうちにまた、立ち寄ってみたい気分になってまいりました(昨年出かける前に本書を読んでいればよかったなあ・・・)。

巻末には、「建築探偵」の異名で知られる藤森照信さんが、大原美術館とその関連建造物を建築家・建築史家の視点から解説した文章も収録されていて、こちらもなかなか興味をそそられる内容でした。
ペディメント(三角形の上部)の下にイオニア式の列柱が並ぶ、まるでギリシャ神殿のような外観の大原美術館が、なぜ倉敷の町並みと共鳴できているのか。その理由を藤森さんは、「道路に直角でなく、道から少し退いた上で、身を斜めにして道路に面する」建物の配置の妙により、周囲との異質さを押し出す力が弱まっているからだ、と指摘しています。なるほど。
美術館の向かいに立つ大原家の別邸「有隣荘」もユニークな建物です。一見して和風でありながら、屋根には緑色のスパニッシュ瓦が葺かれていて、1階はアール・デコ様式の洋間、2階は書院造の和室という不思議なつくり。これは巡幸に訪れた皇族をお迎えするため、当初の計画を変更したことによるものだとか。
有隣荘は普段は立ち入りは不可なのですが、大原美術館が行う特別企画展の会場として、春と秋の2回、一般に開放されます。この秋の企画展は、今度の倉敷旅行の日程と重なる11月上旬の連休まで開催されているとのことなので、こちらにはぜひとも立ち寄りたいと考えております。