読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

コロナパニックを乗り越えるための読書(その2) 新型コロナが露わにした「世間」の病理を明快に、そして鋭くえぐった『同調圧力』

2020-11-25 06:43:00 | 本のお噂


『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』
鴻上尚史・佐藤直樹著、講談社(講談社現代新書)、2020年


「新規感染者数」が増加に転じたことで、またもマスコミが「新型コロナの脅威」を煽りに煽っている今日この頃。新型コロナウイルスについて「怖い」という考えを持たない人間は、社会から爪弾きにでもされかねないような空気ではありますが、わたしには新型コロナよりも、パニックから冷静さと寛容さを失っていく一方の社会や人間のほうが、よほど脅威と恐怖を感じるものとなっているように、思われてなりません。
そのことを強く感じさせる要因となっているのは、「コロナ感染拡大防止」という名のもとに、社会活動や経済活動の「自粛」が陰に陽に強制され、それに従わない者を敵視し、排除するような現今の風潮です。そういった「多数派」の空気に従うことを命令し、異論を許さないことが「同調圧力」であり、それを生み出しているのが「世間」と呼ばれる日本特有のシステムです。
そのものズバリ『同調圧力』という書名がついた本書は、演劇や著作で「世間」の正体を追究してきた劇作家・演出家の鴻上尚史さんと、「世間学」などを専門領域とする評論家の佐藤直樹さんの対論をまとめたものです。それぞれの立場で「世間」の正体を見極める仕事に取り組んできたお二人が、新型コロナによるパニックで露わになった「同調圧力」と、それを生み出す「世間」というものの病理を明快に、そして鋭くえぐっていて、180ページというコンパクトな分量の対談形式の新書ながら、大いに考えさせられる内容を持った一冊でありました。

対論の冒頭、鴻上さんと佐藤さんはコロナ禍によって出現した風景を「戦時」下の光景になぞらえます。まるで〝戦果報告〟と見紛うかたちで連日伝えられる死者や感染者数。航空会社のキャビンアテンダントが防護服をつくるという〝まるで千人針〟のような風景。〝戦時スローガン〟と言ってもおかしくない「新しい生活様式」。「生活を変えろとか、いまは我慢すべきだとか、説教ばかりをくりかえす」テレビなどのメディア・・・。コロナパニックが表面化してからの世の中の空気に、「ああ、戦時中というのはこういう感じだったんだろうなあ・・・」というモヤっとした思いを抱き続けていたわたしにとって、お二人の話は我が意を得る思いがいたしました。

続いて、「世間」と「社会」の違いが論じられます。「会社とか学校、隣近所といった、身近な人びとによってつくられた世界」であり「日本人が集団となったときに発生する力学」でもあるのが「世間」。一方、「知らない人たちで形成された世界」であり「個人の結びつきが法律で定められているような人間関係」であるのが「社会」。そう定義した上で、日本では「世間」にがんじがらめに縛られていることで「世間」がホンネで社会がタテマエという二重構造ができあがっていて、現在の日本の社会問題のほとんどが、ここから発しているとして、「世間」を規定するルールの話へと移っていきます。
それらの「世間」のルールのうち、佐藤さんが挙げているのが「人間平等主義のルール」。「みんな同じ時間を生きている」との考えから感情的な連帯が生まれ、「世間」は皆同じという独特の人間平等主義につながる、というものです。
一見麗しく、結構づくめのように思えるのですが、それぞれの人が持つ能力や才能の差を認めない「一種の悪平等」でもあり、それが強いねたみ意識を引き起こします。そこから「出る杭は打たれる」とばかりに異質な者が外に排除され、差別の問題も生まれます(これは鴻上さんが挙げている「『同じ時間を生きること』が大切」というルールや「仲間外れをつくる」ルールとも対応しています)。コロナ禍においては、この「人間平等主義のルール」が「一部のパチンコ屋が開いているのは平等じゃない、公平じゃない」といった批判につながっていると指摘しています。

また、佐藤さんが「呪術性」と呼び、鴻上さんが「神秘性」と呼んでいるルールは、俗信や迷信に基づいた、論理的ではない神秘的なルールのこと。この呪術性は「ケガレ」という概念と結びつきやすい側面があり、病や犯罪をケガレ(=汚れ)と考えて、それらを「清浄」な「世間」から排除しようとします。それが(「世間」を騒がせた、迷惑をかけた、という論理とともに)コロナ感染者に対するバッシングという、理不尽きわまりない事態にも関係していることを指摘します。
これに関連して佐藤さんは、日本でマスクの着用が広がったのは「ソトのケガレた世界からウチの清浄さを守るという、呪術性からくる独特の衛生観念があるから」であるとした上で、「しかしその背後には、差別やバッシングを生み出す同調圧力の強さがあることを忘れてはならないと思います」とも指摘しています。科学的な効果などという次元とは関係なく、あたかも「おまじない」のようなマスクの着用が当然のこととされ、マスクを着用しない者は人間にあらず、とでも言わんばかりの扱いが横行している状況を思うにつけ、これにも深く頷かされるものがございました。
お二人の対論は、「社会」が欠落し「世間」をより濃密にしてしまったネットの問題にも触れています。鴻上さんは、「幼いころから「いいね!」の数やリツイートの数を気にしてせざるをえなくなり、自分がどう評価されているかということに関してすごく敏感になってしまった」がゆえに、自己肯定感や自己承認の欲求を満足させるべく、絶対に否定されない「正義の言葉」を振りかざすようになり、それが「自粛警察」にたどり着くということを指摘します。
それを受けた佐藤さんは、SNSとは「Seken Networking Service」、すなわち最初のSはSocialではなく「Seken(世間)」の略だと思うと語っていて、それもまた言い得て妙だなあと思いました。SNSも案外、息苦しくて自由の制限された場所であるということが、ときおり発生する「炎上」騒動などのさまざまなトラブルを通じて見えてきたりもいたしましたので。

個人を抑圧し、息苦しさをもたらす「世間のルール」としての同調圧力ですが、その一方で犯罪を抑制させるといったポジティブな面があることにも、お二人は触れています。その上で、「世間」を風通しのよいものにするために提示されるのが「社会」との回路、つながりをつくっていくという考え方です。
そのための方法論として挙げられていることの一つが「社会話」(しゃかいばなし)のスキルを伸ばしていくということ。お互いが同じ共同体にいることを確認し合うための「世間話」に対して、見知らぬとコミュニケーションを交わすための会話を指していうのが「社会話」です。
「社会話」の大切さを語る中で、鴻上さんは2008年に起こった秋葉原での無差別殺人事件の犯人のエピソードを例に挙げます。・・・犯人の男は事件前、ネット掲示板に「寂しい」「俺、どうすればいいかわからないんだよ」などと山ほどの言葉を書き込んだのだが、それらは全部「世間」に向けた言葉に過ぎず、結局その書き込みには誰からも反応はなかった。もし彼が「社会」に向けた言葉で(自分が置かれていた非正規という立場の大変さなどを)語りかけていれば引き返せる可能性があったのでは・・・というふうに。「だからこそ、どんな時も、私たちは「社会」に対する言葉を見つけていかなければと強く思うんです」と、鴻上さんは力説します。
このことはとてもよく理解できるように、わたしには思えました。「社会」に通じるような言葉で「社会」に向けて語りかけることは、自分が抱えるつらさや苦しさを理解してもらえる人と巡り合える機会となり得ることにとどまらず、自分の狭い世界でしか通用しない思いや考え方とは異なる考え方に触れるきっかけともなり得ます。そのことで視野が拡がり、自分が属する「世間」だけが全てではないと気づくことで、何らかの道が開けるでしょうから。
人と人とのつながりを制限し抑圧するコロナパニックは、「社会」とつながるための機会や回路をズタズタにしてしまいました。そのことで苦しんでいる人が大勢いるであろうことを思えば、いまこそ「社会」との回路をつなぎ直すための営為が必要なのではないか・・・そう思います。
このほかに、佐藤さんが作家の山本七平氏の言説を引きながら、「世間」の同調圧力に対して「水を差す」ことの有効性について語っているところにも、すごく肯ける思いがいたしました。

対論の終盤、お二人はこのように語っています。

(鴻上)世界は簡単には変わらない。世間や同調圧力を一気に消し去る特効薬があるわけでもない。ただ、「楽かもしれない」道を模索することは大事だと思います。
(佐藤)つまり、息苦しさを与えている「敵」の正体を知るということです。

そう。日本の社会に深く根差した「世間」や同調圧力が、簡単に消えてなくなるとは思えません。でも、本書が刊行後多くの人に読まれているという事実は、いまの世の中のあり方に「おかしい」という疑念を持ち、なんとかしなければと多くの方が思っておられることの証左でもあるのではないでしょうか。そのことに、わたしはささやかながらも希望を見ます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿