皆さま、あけましておめでとうございます。
一昨年に引き続き、昨年もなんだか落ち着かない一年となってしまいましたが、2022年こそはおかしなことに振り回されることなく、飲食や旅行などを心おきなく満喫できる一年になるよう願いたいです。ここでおつきあいいただける皆さま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さてさて、年末からやっている超個人的映画祭「閑古堂の年またぎ映画祭」、まだ続けております。ということで、これまでに観た作品のご紹介を続けることにしたいと思います。
一昨年に引き続き、昨年もなんだか落ち着かない一年となってしまいましたが、2022年こそはおかしなことに振り回されることなく、飲食や旅行などを心おきなく満喫できる一年になるよう願いたいです。ここでおつきあいいただける皆さま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さてさて、年末からやっている超個人的映画祭「閑古堂の年またぎ映画祭」、まだ続けております。ということで、これまでに観た作品のご紹介を続けることにしたいと思います。
「年またぎ映画祭」、ふたつめの特集は「火星&火星人映画特集」。1953年版『宇宙戦争』をリメイクしたスピルバーグ版『宇宙戦争』をはじめ、火星人の侵略や火星をテーマとした4本をピックアップいたしました(とはいっても、スピルバーグ版『宇宙戦争』の異星人は、厳密には火星人とされてはいないんだけど・・・)。
年またぎ映画祭5本め『宇宙戦争』(2005年 アメリカ)
監督=スティーヴン・スピルバーグ 製作=キャスリーン・ケネディ、コリン・ウィルソン 製作総指揮=ポーラ・ワグナー 脚本=ジョシュ・フリードマン、デヴィッド・コープ 原作=H・G・ウェルズ 撮影=ヤヌス・カミンスキー 音楽=ジョン・ウィリアムズ
出演=トム・クルーズ、ダコタ・ファニング、ミランダ・オットー、ジャスティン・チャトウィン、ティム・ロビンス
DVD発売元=パラマウント ホーム エンタテインメント
ある日、街の上を不気味な雲が覆い、そこから同じ場所に何度も雷が落ちる。港湾労働者のレイが雷の落ちた場所に行ってみると、そこから3本足の巨大なマシンが現れてきた。異星人が送りこんできたそのマシン「トライポッド」は、手当たり次第に人々を殺戮し、街を破壊していく。トライポッドから逃れるべく、レイは息子と娘を連れて必死に車を走らせるのだったが・・・。
スティーヴン・スピルバーグ監督、トム・クルーズ主演による、H・G・ウェルズの原作の2度目の映画化です。1953年版の円盤型から、3本の足で進むロボット型に変更された異星人のウォーマシンの、禍々しい破壊と殺戮の権化ぶりもまた、まことに圧倒的でありました。9.11同時多発テロの不安と恐怖を反映させた描写にも、切迫感が溢れておりました。
ヒーロー然とした役柄の多かったトム・クルーズが、家族に疎んじられる小市民のダメ親父を演じているのが新鮮なところで、なかなかの好演でありました。53年版に主演した2人(ジーン・バリーとアン・ロビンソン)がカメオ出演しているのも嬉しいところです。
異星人の猛威から地球人を救うことになる存在は、53年版と同じく微生物で、さまざまな生物と共生することで人間の生もあるのだということが、モーガン・フリーマンのナレーションで高らかに語られます。このあたり、コロナを「撲滅」しようとジタバタ悪あがきする、今の人たちへの痛烈な皮肉にも感じられましたねえ。
ヒーロー然とした役柄の多かったトム・クルーズが、家族に疎んじられる小市民のダメ親父を演じているのが新鮮なところで、なかなかの好演でありました。53年版に主演した2人(ジーン・バリーとアン・ロビンソン)がカメオ出演しているのも嬉しいところです。
異星人の猛威から地球人を救うことになる存在は、53年版と同じく微生物で、さまざまな生物と共生することで人間の生もあるのだということが、モーガン・フリーマンのナレーションで高らかに語られます。このあたり、コロナを「撲滅」しようとジタバタ悪あがきする、今の人たちへの痛烈な皮肉にも感じられましたねえ。
年またぎ映画祭5本め『マーズ・アタック!』(1996年 アメリカ)
監督=ティム・バートン 製作=ティム・バートン、ラリー・フランコ 脚本=ジョナサン・ジェムズ 撮影=ピーター・サシツキー 音楽=ダニー・エルフマン
出演=ジャック・ニコルソン、グレン・クローズ、アネット・ベニング、ピアース・ブロスナン、ダニー・デヴィート、マーティン・ショート、サラ・ジェシカ・パーカー、マイケル・J・フォックス、ロッド・スタイガー
Blu-ray発売元=ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント
空飛ぶ円盤に乗った火星人たちが地球にやってきた。最初のうちは、地球人との友好を強調していた火星人たちだったが、歓迎式の最中に態度を一変、式場にいた人たちを光線銃で殺戮していく。かくて火星人たちは我が物顔で、地球を侵略すべく攻撃を繰り広げていくのだったが・・・。
でかい脳みそとギョロッとした目玉の火星人が繰り広げる傍若無人な侵略攻撃を、ふた役を演じるジャック・ニコルソンをはじめとした超豪華キャストのもと(歌手のトム・ジョーンズも本人役で登場)、往年のSF映画へのオマージュたっぷりに描いたティム・バートン監督の快作であります。久しぶりに観直したのですが、全篇に溢れるブラックなユーモアと、俗物的な人物たちへの皮肉と嘲笑、そして『宇宙戦争』をはじめとする懐かしのSF映画への愛にあらためてシビれました。侵略者というよりも、どこか悪ガキのような描き方の火星人たちがまた最高なのであります。
ゴジラ映画の大ファンというバートン監督、本作の中で日本のゴジラ映画の一本である『ゴジラvsビオランテ』(1989年)の一場面を引用しているところも嬉しいですねえ。
ゴジラ映画の大ファンというバートン監督、本作の中で日本のゴジラ映画の一本である『ゴジラvsビオランテ』(1989年)の一場面を引用しているところも嬉しいですねえ。
年またぎ映画祭6本め『カプリコン・1』(1977年 アメリカ・イギリス)
監督・脚本=ピーター・ハイアムズ 製作=ポール・N・ラザルス3世 撮影=ビル・バトラー 音楽=ジェリー・ゴールドスミス
出演=エリオット・グールド、ジェームズ・ブローリン、ブレンダ・ヴァッカロ、サム・ウォーターストン、ハル・ホルブルック、カレン・ブラック、テリー・サヴァラス
人類初の有人火星宇宙船「カプリコン」の打ち上げのカウントダウンの最中に、3人の宇宙飛行士が突如下船を命じられ、密かに砂漠の中にある廃棄された基地に連れ出される。彼らはそこに組まれた火星のセットで、フェイクの火星着陸を演じるよう迫られる。最初は拒否していた彼らも、家族に身の危険が及ぶことを恐れてしぶしぶ応じることに。やがて命の危険を覚えた飛行士たちは脱走を試みるが、NASAの差し向けた追手が彼らを追い詰めていく・・・。
火星への上陸をでっち上げようとするNASAの謀略と、そこから逃れようとする宇宙飛行士たちをスリリングに描いた、ピーター・ハイアムズ監督の傑作SFサスペンス。かなり久しぶりに観たのですが、あらためてその面白さに圧倒されました。
とりわけ、逃走する飛行士の一人を乗せた(といっても、翼に必死にしがみつくという形で!)プロペラ複葉機を、NASAが差し向けた追手のヘリコプター2機が追う、クライマックスの空中チェイス場面はものすごい迫力で、文字通り手に汗握りながら観ておりました。複葉機の操縦士役のテリー・サヴァラスもいい味出してます。
ちなみに本作には、はじめのうちは機材を提供するなどかなり協力的だったNASAが、映画の内容を知った途端に態度を一変させ、協力を拒んだという逸話もあるそうな。まあ、こういう内容じゃムリもないかなあ。
ちなみに本作には、はじめのうちは機材を提供するなどかなり協力的だったNASAが、映画の内容を知った途端に態度を一変させ、協力を拒んだという逸話もあるそうな。まあ、こういう内容じゃムリもないかなあ。
年またぎ映画祭7本め『オデッセイ』(2015年 アメリカ)
監督=リドリー・スコット 製作=サイモン・キンバーグ、リドリー・スコットほか 脚本=ドリュー・ゴダード 原作=アンディ・ウィアー『火星の人』 撮影=ダリウス・ウォルスキー 音楽=ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
Blu-ray発売元=20世紀フォックス ホーム エンターテイメント
火星上での有人探査の作業中、激しい火星の嵐がクルーたちを襲い、クルーの一人であるワトニーに折れたアンテナが直撃、吹き飛ばしてしまう。ワトニーが死んだものと考えた探査クルーは計画を中止して火星から撤退するが、ワトニーは奇跡的に生きていた。火星に一人取り残されたワトニーは、植物学者としての知識と、持ち前の明るい性格を武器にして、絶望的な状況の中で生き延びるための闘いをはじめる・・・。
火星に一人取り残されてしまったワトニーの闘いと、力を合わせて彼を救おうとする人々を描いたSF大作で、監督は『エイリアン』(1979年)や『ブレードランナー』(1982年)などを手がけた巨匠リドリー・スコット。日本を含む各国でヒットしただけでなく、作品賞を含む7部門でアカデミー賞にノミネートされるなど、商業的にも批評的にも成功した作品となりました。
NASAから協力を拒否された『カプリコン・1』とは対照的に(笑)、NASAの全面的な協力と監修により実現された、リアリティに溢れる火星と探査ミッションの描写には素晴らしいものがありました。たった一人取り残され、命の危機にさらされながらもユーモアを忘れず、知恵と工夫で難局を乗り切ろうとする、マット・デイモン演じる主人公がとても魅力的で、観ていて元気が湧いてくるような気がいたしました。後半の救出劇もまことに胸熱で、見終わったあとに心地いい感動と充実感を覚えました。
(「その3」につづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます