メガネの交換をしました。これまでのメガネは目に合わなくなって、かえって疲れていたのがうそのようです。
これまでは、遠近両用メガネで、近視と老眼でした。今回も遠近両用で、遠視と老眼です。歳とともに、また仕事の内容などで変わってきたものと思います。
今回のメガネもオーソドックスタイルでチタンフレームになりました。値段は5年前より5,000円以上安くなっています。メガネ業界も競争が激しいのでしょうか、円高効果なのでしょうか.....。
で今日は天気も程よく、奥さんも二日目の趣味の会で車を使っているので、富士メガネまでMTBを駆って行ってきました。往復20kmの街中サイクリングです。歩行者に気をつけ歩道をゆったり走行してきました。
(通称)白樺通りに入って間もなく、柏林台あたりに現れた、自転専用レーンを走ってきました。7、800mくらいでしたが、なかなか快適でした。実験的に施設されたものと思いますが、十勝自転車文化構築のためにもこのような専用レーンの拡充が図れればうれしい限りです。
ロードバイクの普及を視野に入れると、歩道ではなく車道にあった方がグットと思いますが.....。
帰りは、街中を眺めながら、久しぶりに文明の匂いを感じていました。来た道と同じ帰り道に「とかちばんえい競馬場」があります。馬重1t以上はあるという大型の馬が、これまた1tもある馬橇で砂上をひくレースです。今日はここを訪れてみました。
競馬場は、ばんえい競馬だけでなく、多くの人々を呼び込む工夫をしています。
十勝産の直売所や飲食街もありました。今日はイベントもあるようで、チアガールによる演技もしていました。今度は、本物の迫力あるばんえい競馬を見に来たいと思います。
MTBを街中へ進め、駅前通り(西二条通り)に来ました。今日は歩行者天国(通称、ホコテン)で車両が通行できません。今日のイベントは、中・高校生の吹奏楽の演奏会のようです。
中学生のスペースと高校生のスペースの二つの会場があり、大勢の人が演奏に聴き入っていました。下の1枚は高校生の吹奏楽演奏です。ゆかたやジンベイ風スタイルでかっこよかったです。コンクールでは味わえない開放感を感じます。
演奏している高校生の後ろに回って写した1枚。多くの人が集まっている様子も分かります。
30分ほどホコテンやウィンド・ショッピングを楽しみ自宅に戻りました。
今日の一日は、午前の町内会・子供会行事、午後は街中ウォッチング。夜はこの後、町内会の会議。まぁ、町内会関係がメインかな。