「笠商70年史」 吸江会 昭和46年発行
昭和22年4月1日 学制改革により募集停止
昭和23年4月1日 笠岡第一高等学校と改称し、商業・工業・普通の三科を設け
定時制商業科をも併置する
昭和24年9月1日 笠岡第二高等学校と合併して笠岡高等学校と改称し、吸江校舎、千鳥校舎の二校舎となる
昭和25年4月1日 商業・機械の2課程を置き、定時制商業課程を併置する。
商業課程の定員200名となる。
学区制が設定せられ男女共学になる。
昭和28年4月1日 吸江校舎・千鳥校舎を分離独立して、
笠岡商工高等学校と改称し、商業・機械の二課程を設置する
昭和36年4月1日 工業課程を分離して、笠岡商業高等学校と改称する
・・・
女子第一回生
終戦から5年経ち、世相が少し安定した様子がうかがえる。
門柱・左「岡山県立笠岡高等学校」
門柱・右 「吸江校舎」
・・・
「笠商百周年記念史」
昭和21年8月23日 奉安殿の破壊作業始まる。この日まで我々は朝夕礼拝していた。教育の基本理念もここに一大転換を遂げたのである。
昭和22年4月、新制中学校が誕生。本校は第一学年募集停止。併設中学校を設置。
昭和23年4月、新制高等学校発足。「岡山県立笠岡第一高等学校」。
発足したばかりの新制高校ではありましたが、早々に再編成への動きをみせます。
それはGHQの戦後の教育改革の理念である「総合制・学区制・男女共学制」の三原則を満足させるものではなかったからです。
実情は、旧制中学校の校名を変えただけでそのまま新制高校へ移行させたケースがほとんどでした。
1・校名、学校差がないことを示すため一高、二高などのナンバー制にしない。・
2・職業課程を示す名称はつけない。
3・男女の教育機会均等のため性別校名にしない。
軍政部の強い勧告を受け本校も、
昭和25年4月の入学式で51名の女子生徒を迎え入れます。
・・・
元校長
私が御校に赴任したのは昭和24年8月31日付でした。
この年GHQから全国各地の高校は地区ごとに統合して一校となし、
一人の新しい校長で経営するようにと勧告があり、
笠岡では二校を統合し、笠岡高等学校とし、吸江校舎・千鳥校舎の二校舎とし、
校長補佐役として部長を一人づつおくということになりました。
私は矢掛第一高校からこちらの初代校長として就任を命ぜられました。
両校舎で生徒数は二千人位、職員数も100名に達していたかと存じます。
生徒数二千人というのは県下随一でした。
両校舎連絡のため畑の中に連絡道路を作り、
その道が掘れる位私や職員生徒が往復して一つの壮観でした。
・・・
「笠商70年史」 吸江会 昭和46年発行
新制高等学校への歩み【座談会】
私は笠商女子第一期生です。
昭和25年の入学で総合制高等学校時代でした。
吸江千鳥校舎をもつ大規模な学校でした。
坂道を登りながら、校門にはいるまで恥ずかしい思いで顔があげられなかったのを懐かしく思い出します。
共学になったといっても女子は少数で50名くらいでしたから先生や上級生にずいぶん大切にされたり、モテたりしたものです。
家庭科教室がないので千鳥校舎まで足を運んだりしました。
・・・
「創立八十周年記念誌」 笠岡商高・吸江舎 昭和56年発行
回想笠商
元教諭
私が笠商に赴任したのは昭和25年4月で高等学校が男女共学と総合割を旗印として再編成された年で当時の第一高等学校(笠商)と第二高等学校(笠女)の二校が合併して県立笠岡高等学校と改め商業科と工業化を持つ二科制の吸江校舎としてスタートした年であった。
以来14年間を笠商でお世話になった。
この間に千鳥校舎が分離独立し、数年を経て工業科が分離独立するという変動期にあたる。
当時入学した女子生徒は各クラスに均分されて一クラス(50名)に12名くらいであった。
体育の時間は男女合併の授業で、授業の展開には苦労が多かった。
当時はとても物が不足した時代で体育授業も学生服で行われた。
・・・
昭和25.6年頃の想い出
元教諭
私は昭和24年9月から31年8月まで7年間本校に在職しました。
赴任当時は、笠岡高等学校吸江校舎と呼ばれ、
商業科、工業科と普通科男子のみ2年生までと、定時制が併設されていました。
最初に担任した普通科男子1年B組のホームルームは講堂裏の細長い部屋で、
25名ほどであったが通路もうまく歩けないような狭い暗い教室であった。
教室不足から止むをえなく、倉庫がわりの教室へ、一学年50名を二分して収容していたので、誠に気の毒なホームルームであった。
昭和25年4月普通科男子が2年、3年にそれぞれ進級し、1年から3年まで揃い、千鳥校舎に移った。
私の授業も半分は千鳥校舎で行うことになり、
吸江校舎西端から畑の中の特別通路(今は元の畑になっている)を通って千鳥校舎の南端へたどり着く最短コースを往復したものである。
・・・
(昭和26年卒業アルバス)
・・・
49期生のころ
第49回卒
昭和21年4月笠岡商業学校入学
昭和22年4月笠岡商業学校併設中学校編入
昭和23年4月笠岡第一高等学校併設中学校編入
昭和24年4月笠岡高等学校商業課程入学
昭和27年3月同校同課程卒業
6年間も「笠商」へ通った。
年ごとに学校の名前も帽章も変わり、教科書や先生の言われることも変わった。
笠商に入学してから高等学校の2年生になるまでの4年間は、
学生改革のあおりをくって終始最下級生、後輩がまったくいなかった。
2年生になってはじめてできた下級生達は、笠商はじまって以来の男女共学で、
誠にうらやましかったことが、今でも印象深い。
今は代議士としてご活躍の加藤六月先生も、黒い詰襟の学生服を着てかなりオクターブの高い左傾した社会科の講義で、幼い我々を魅了しておられた。
当時はたしか教員組合の書記長か何かで今とはまた違った方向で、ご多忙であったように記憶している。
また「日の丸梯団」の一員でシベリヤ抑留から帰り教壇に立たれた名越二荒之助先生も、体験の中から精力的な話しぶりで、共産主義の国を語り、
シベリヤは寒い、日本の真冬はあつい、はだかでも十分すごせると活を入れられてたのは今でもはっきり覚えている。
・・・
「笠商百周年記念史」
われら笠商51期生
51期 (男)
我等笠商51期生200余名が、伝統ある憧れの笠商の門をくぐったのは
昭和26年4月、笠岡高等学校でありました。
吸江校舎には商業課程、工業課程、及び定時制が、
千鳥校舎には普通課、家庭課程があり教科によっては校舎を往復した想い出があります。
歴史ある笠商で男女共学が始まったのは一年先輩の50期生からでした。
我々51期生の女子生徒は二回生です。
ABCD4組のうち、AB組は男女共学組、CD組は男子組、
同級生で一度も共学に組替されず残念がった者も多くおりました。
・・・