しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

絵馬の話②

2022年10月12日 | 笠岡市の祭り

茂平の荒神さんには、戦争を描いた絵が額で飾ってあった。

南太平の海上で日本軍戦闘機が空中戦をしている絵だった。
それが絵馬を見た最初だった。

でも空中戦を描いた絵馬は、それ以後一度も見たことがないような気がする。

 

(笠岡市大河 葛城神社)

 

・・・・・


岡山の絵馬と扁額」  脇田秀太郎  岡山文庫  昭和50年発行

 

神馬をお宮に奉納する風習が簡便になって板立馬や絵の彫刻を、
さらには馬の姿を描いて、
のちにはいろいろなものを描いて願をかけるために、あるいは満願の御礼のために、
更にはなにかの記念のために、
社頭にあるいはお寺に奉納するようになった。


板に描かれたものが一番多い。
これらの絵はがんらい奉納者自身か若しくはその縁者の者が、あるいは近在の絵心のある者が描いたもので、
原則として奉納者の名前とその年月日を書いている。
だから郷土の歴史や民俗史の生きた資料の一つである。


・・・・

 

浅口の絵馬」  浅口歴史探訪会  あさひ印刷 2010年発行

 

絵馬とは

神社、仏閣、小祠、小堂に祈願するため、または大願成就の御礼として、馬やその他の図を描いて奉納する絵のことを言います。

 

絵画の図柄(184点)

武者絵(41点)
加藤清正と豊臣秀吉併せて8点、楠公父子桜井の別れが5点、後醍醐天皇と名和長年、川中島の戦い5点、平敦盛と熊谷直実4点、賤ケ岳合戦2点、物語不明の武者16点。
芝居絵(25点)
義経と弁慶3点、太閤記もの3点、特定できないもの16点。
神話絵(14点)
神功皇后と竹内祝弥8点、天の岩戸2点、他1点。
礼拝図(12点)
社の前で祈願している絵10点、金光教礼拝2点。
日清・日露戦争図
日清5点、日露7点。
風景図(5点)
伊勢神宮参宮記念に奉納されたと思われるもの2点、ほか。
動物図(31点)
雀と狐各1点、ガザミ1点、干支関係20点、馬4点、虎2点、牛1点。
ガラス絵(20点)

船(弁才船)(4点)、模型1点
その他(19点)
除外(50点)
絵馬の風化が激しく判別困難。


・・・

(笠岡市西大戸 聖霊神社)

 

・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵馬の話①

2022年10月12日 | 笠岡市の祭り

お宮に「小絵馬」があるのは、いつ頃からだろう?
奈良・平安が起源だとしても、市民に普及したのは昭和40年代からのように思う。
生活が豊かになり、印刷された絵馬を庶民が買えることができだした。

 

・・・・・・

 

(笠岡市笠岡・北八幡神社)

 

・・・・・

 

「祈りの民俗学」  佐藤・田村共著 八坂書房  2013年発行

 

カミの乗り物
馬は神聖な動物だと古くから考えられていた。
神社に馬を奉納する習俗は古くからあった。
現在でも、伊勢神宮など、神馬を飼育している神社は少なくない。
また、木彫りの馬などが拝殿などに納められている神社も多い。
絵馬が奉納されている社や小祠にいたっては枚挙にいとまがない程である。

 

絵馬奉納の歴史

すでに奈良時代には絵馬奉納があったと考えられている。
起源については、生きた馬を奉納する習俗が古くにあり、
馬を奉納できないものが馬形を、
さらにそれが簡略化されて、馬の絵を奉納するようになり、
その後、
馬だけでなく、多様な絵柄のものが出現した、といわれる。

 

小絵馬の図柄と祈り


現在、多くの社寺に奉納されているシルクスクリーン製その他の小絵馬は、
その社寺にちなむ神像や干支を描いたものが多い。
これは絵馬の頒布に社寺が直接関与するようになった近年の風潮のようで、
伝統的な小絵馬の図柄には、祈願者をあらわしたと考えられる拝みの図や、
祈願の内容を示す図柄のものがじつに多い。

 

絵馬と馬


生きた馬を奉納するのが本来であるが、
その代わりとして造り馬や馬の絵が誕生したと簡単にいうことはできないのである。
馬形も絵馬も、単なる代用品ではなく、それぞれ独自の呪力、霊力をもったものと私たちの祖先は考えていたに違いない。
板に描いた馬の絵、つまり絵馬をカミに奉納したり、同じような絵馬をカミから授与され、
それを五穀豊穣や家内安全の拠り所としたりする風習は古くからあった。
一般に絵馬は、
人びとが様々な思いを込めて、神仏に祈り、願う時、
あるいは祈願が成就した時、奉納するものだとされている。

 

(笠岡市園井 今井八幡神社)

 


・・・・・


「絵馬に願いを」  岩井宏實 二玄社 2007年発行

絵馬の歴史

日本人は古くから馬を神聖視していた。
献馬の風習は崇神天皇の時代からであると『常陸国風土記』はいう。
雨乞い、日乞いに神に献じる風が続いた。
一方では、生馬に変わって土馬・木馬などの馬形を献上する風も生まれた。
そこからさらに、馬の絵を献上することになり、ここに絵馬が誕生した。
絵馬の遺品は、すでに奈良時代に見ることができる。

平安時代になると神仏習合思想が普及した。
観世音菩薩も乗馬姿でこの世に示現されたなどの説が高まった。
そうしたことから、仏に馬の絵馬を奉納してもなんの不思議でもなくなり、著名な寺院にも絵馬が広く奉納された。

 

絵馬の図柄


小絵馬の奉納の意味や内容が多様になるのは、江戸時代も文化・文政の頃であった。
小絵馬奉納の習俗が広まっていくなかで、さまざまな図柄や洒落た図柄も生まれていくのであった。
画題も馬の図のほか、神仏像、祈願者の礼拝姿、祈願の内容、干支など実にバラエティに富んでいる。
この中でもっとも図柄の豊富なのは、祈願内容を描いた図である。
もともと小絵馬を奉納する習俗は、組織を持たない民間信仰を基盤とし、伝承され、習慣化されたものである。
そして神仏に対する願掛けは、他人にあからさまにできない事柄がきわめて多い。
そのため人知れずひっそりと「匿名性」の意味があった。
本来の絵馬は願文も氏名も書かず、干支と性別のみを記した。

 

絵馬師


祈願者に変わって絵心のある人がその図を大量に描き、祈願者はそれを買って奉納するようになる。
もとは凧屋、玩具屋、提灯屋など職人や、蒔絵師などの絵職人が片手間に絵馬を描いていた。

・・・・

 

(笠岡市北木島町 諏訪神社)

 

・・・・・

「日本の祭り」 菅田正昭 実業之日本社  2007年発行

神馬の献上

競馬は神馬(しんめ)献上の意味を持ち、もっとも速い馬を神馬に定めることになり、しだいに武技と考えられるようになった。
また実際に馬を献上する代わりに、絵に描いた馬を献上して願を掛ける「絵馬」の奉納は、現在でも各神社で行われている。

 

(浅口市寄島町 大浦神社)

 

・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市役所

2022年10月12日 | 無くなったもの

場所・岡山県岡山市北区大供
無くなった日・(新庁舎完成後)2026年頃解体予定
撮影日・2022年9月25日 

 

 

岡山市役所の庁舎は、2022年から建替え工事に着手する。
新庁舎は現庁舎の裏側に新築される。
2022年は、裏側にある駐車場を解体し、基礎工事着工。
2026年度中に、新庁舎が完成する予定。
新庁舎に引っ越してから、現庁舎は解体される。


現庁舎の跡地は、新庁舎前の緑地帯になる。

 

 

岡山駅から市役所への電車が欲しいところだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山駅前商店街(東側)

2022年10月12日 | 無くなったもの

場所・岡山県岡山市北区 岡山駅前1丁目 
無くなった日・2022年解体工事中
撮影日・2022年5月28日 

 

 


岡山駅前商店街の再開発工事が始まった。
商店街の玄関(左側)が解体され、商店の他に、岡山県を代表するパチンコ店や元映画館などが無くなる。

新しく、商業ビルや超高層マンションが建つ。完成は2026年の予定。

 

 

 

駅前商店街では、
昭和37年に岡山会館デパート(現ビッグカメラ)が完成して以来の大きな変化かな?
そういえば、ダイエーのトピア(現・イコットニコット)が昭和53年に完成した時も大騒動だった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする