かつて日本では、人命よりも写真の方が、比較にならないほど大切な時代があった。
・・・・・・
空襲下の御真影(ごしんえい)・深柢国民学校
空襲下の学校で当時、最も憂慮されたのは、各学校に奉安してあるご真影の安否であった。
県では、この日のあることを予想して、6月24日付けの岡山県内政部長名で、非常の場合には市内中学校は閑谷中学校へ、岡山市内の国民学校は御津郡屋上国民学校へ奉還するよう指示していた。
しかし準備中に空襲を受け、各学校宿直教員が、猛火の中をそれぞれ近郊の安全な学校へ奉還した。
空襲時の悲壮な状況を、市の中心部にあって最も災害のひどかった深柢(しんけい)国民学校についてみる。
6月28日、空襲は熾烈になりつつあった。翌29日未明の空襲、数発の焼夷弾で全校舎は一瞬炎に包まれ、運動場も油脂の飛沫で一面火の海と化していた。
学校の御真影は当日の宿直員井上訓導がガッシリ背負った。
勅語謄本と持ちにくい市役所の御真影箱は小堀・近藤両訓導が交替で持つことにした。
防空壕からいっせいに飛び出して西門に走った。
西も東も燃えている。南だ、4人一丸になって駈けた。
前方の見通しがきかない。煙の中を眼をつむって駈けた。
防火用の水で喉をうるおした。前も横も焼夷弾が落ちている。
道路べりに腰を落としてすすり泣く娘、息絶えた老人にすがって泣く家族、幼児を抱いて避難する婦人。
ふっと家族を思った。空襲は止んだ。
「岡山県教育史 続編」
・・・・・・
引野国民学校
福山市「引野町誌」
これは「引野町誌」に長くその心根(こころね)を書き残さねばならぬと思われることがある。
高等科1年生であったF君とS君は警戒警報が発せられると学校へ向けて一目散に走り出していた。
いざという時のために御真影奉安殿の防護を命ぜられていたからである。
家から500mも駆けだしたところ突然閃光がして大地が照らしだされ、次の瞬間立ち昇る真紅の火焔、「宇山がやられたぞ」という間もなく「グワッ、ザーザー」という音がして無数の火焔が降り注いできた。
思わず身を伏せ、一瞬気を失ったがまた駆け出し、燃え上がっている無数の焼夷弾の火柱を見ながら学校を目指して走ったが、学校は既に火の海であった。
後日分かったことであるが、校舎から離れた場所にあった奉安殿は被災を免れ、御真影は4月4日に竹尋国民学校に疎開されていたという。
・・・・・
・・・・・
岡山空襲と御真影
岡山空襲と「逃げるな火を消せ」
岡山空襲による被害があまりに大きかったことで、防空訓練ではB29の空襲を防ぎきれないことが実証された。
空襲の現実に即した防空対策が必要となり、
岡山市では1945年7月4日に竹内市長名で市民に具体策が示された。
1・家庭物資は必需品を残し市街地外へ移転せしめること。
2・各家庭防空要員(男女)は必ず居残り、老幼者はできるだけ市街地外へ転出すること。
3・防空用水は直ちに3倍に増量、バケツ何でも水を入れる物を用意すること。
4・各家庭で物入壕を至急に掘り、大火事となり施すに手段なき場合の必需品を入れて土を被せて置くこと。
5・町内会・隣組では防空監視哨をつくり、監視員を置き、敵機襲来の状況を正確に伝達し、避難誘導に務めること。
6・初期防火に敢闘、特にふきんに広場のある場合は徹底的に防火に務める尾こと。
また、
灯火管制を怠った者に対する警防団員や隣組員の注意は厳しくなり、警察官も目を光らせ一人の不心得者もいないように看視した。
暑くても薄着無用、
ゲートルは水兵式ものがよい、
防空頭巾に汗止めを、
飛行機から地上を眺めると白色のものが一番目にはいるので白い衣料は危ない。
白または白色に近い壁・屋根・土塀などは都市・山間部を問わず早急に対空迷彩を実施するよう呼びかけられた。
迷彩にはコールタールがよいが入手困難なので松根油採取時の廃澤・煤・松炭などを布海苔に混ぜて塗れば相当の効果があるとされた。
いれがない場合は泥土を塗り、絶対に小型機の目標にならないよう指示され、県下のすみずみまで迷彩が督励された。
軍部は焦土となった岡山市の道路を利用して本土決戦のため軍用機の発着場を計画した。
瓦町から大雲寺町に至る道路の北側を拡張して滑走路とし、
別に京橋を戦闘機の不時着陸場にする計画であった。
7月1日から突貫作業が行われた。
このとき、
京橋の南側の石の欄干は柱頭をもがれてしまった。
「岡山県史 近代ⅲ」
・・・・・
戦艦大和・死闘約二時間
伊藤長官、有賀艦長、茂木航海長、花田掌航海長らが艦と運命をともにした。
第九分隊長服部大尉は、御真影を捧持(ほうじ)して私室に入り、
なかから鍵をかけて写真に殉じた。
「太平洋全史」 亀井宏 講談社 2009年発行
・・・・・
戦後の御真影
・・・
「岡山県史」
終戦後、天皇の巡幸に関し
天皇の巡幸が小学校であれば、天皇到着以前に次の物を必ず撤去するよう通達が出た。
二宮金次郎像
和気清麻呂像
奉安殿
忠魂碑
御真影
原型をとどめないように撤去すること。
・・・
「笠岡小学校百年誌」
笠岡小学校編 昭和48年発行
昭和21年1月11日 御真影を地方事務所へ奉還
・・・
「金光学園百年のあゆみ」
金光学園
終戦直後の指令・金光中学校
1月12日、両陛下の御真影全部を奉還することになって、都窪浅口地方事務所へお移し申し上げた。
・・・
海軍航空隊
福山市大門町「ふる里のあゆみ」東谷町内会公民館 昭和52年発行
8月15日重大放送あり、終戦となりたことのみ判明す。
松島飛行長は隊内にありし御真影、軍人勅諭其の他貴重な書類全部を、下堀宅内庭の西北すみにて焼棄せりしという。
・・・
吉田村小学校沿革史
昭和21年1月1日 奉安殿御聖影奉還式。
昭和21年1月11日 御真影奉還
昭和21年6月1日 勅語謄本返却
奉安殿・御真影・忠霊塔・忠魂碑・二宮金次郎像・和気清麻呂などの胸像撤去も実に厳しく行われた。
撤去の程度は、置地の形跡を留めない状態になること。
・・・
笠岡市史4巻
御真影は、
「昭和21年1月11日に城見国民学校他4校が御真影を地方事務所に奉還した」、
奉安殿では、
「笠岡女子国民学校が21年8月27日に奉安殿と学校神社、新山国民学校は21年10月10日撤去。」
教育勅語は
「笠岡東小が昭和23年8月24日返還」となっている。
・・・・・
今日は「建国記念日」ではなくて、
「建国記念の日」。
”の”の字がはいる。
昭和42年に制定されたが、当時は
紀元節の復活ということで、国会では保革の政党が争った。
しかし、
国民は賛成・反対でもなく、無関心派が多かったような記憶がする。
たぶん、学生もサラリーマンも”祝日=休日”が増えるので、内心喜んでいたのだろう。
・・・・・・
空襲下の御真影(ごしんえい)・深柢国民学校
空襲下の学校で当時、最も憂慮されたのは、各学校に奉安してあるご真影の安否であった。
県では、この日のあることを予想して、6月24日付けの岡山県内政部長名で、非常の場合には市内中学校は閑谷中学校へ、岡山市内の国民学校は御津郡屋上国民学校へ奉還するよう指示していた。
しかし準備中に空襲を受け、各学校宿直教員が、猛火の中をそれぞれ近郊の安全な学校へ奉還した。
空襲時の悲壮な状況を、市の中心部にあって最も災害のひどかった深柢(しんけい)国民学校についてみる。
6月28日、空襲は熾烈になりつつあった。翌29日未明の空襲、数発の焼夷弾で全校舎は一瞬炎に包まれ、運動場も油脂の飛沫で一面火の海と化していた。
学校の御真影は当日の宿直員井上訓導がガッシリ背負った。
勅語謄本と持ちにくい市役所の御真影箱は小堀・近藤両訓導が交替で持つことにした。
防空壕からいっせいに飛び出して西門に走った。
西も東も燃えている。南だ、4人一丸になって駈けた。
前方の見通しがきかない。煙の中を眼をつむって駈けた。
防火用の水で喉をうるおした。前も横も焼夷弾が落ちている。
道路べりに腰を落としてすすり泣く娘、息絶えた老人にすがって泣く家族、幼児を抱いて避難する婦人。
ふっと家族を思った。空襲は止んだ。
「岡山県教育史 続編」
・・・・・・
引野国民学校
福山市「引野町誌」
これは「引野町誌」に長くその心根(こころね)を書き残さねばならぬと思われることがある。
高等科1年生であったF君とS君は警戒警報が発せられると学校へ向けて一目散に走り出していた。
いざという時のために御真影奉安殿の防護を命ぜられていたからである。
家から500mも駆けだしたところ突然閃光がして大地が照らしだされ、次の瞬間立ち昇る真紅の火焔、「宇山がやられたぞ」という間もなく「グワッ、ザーザー」という音がして無数の火焔が降り注いできた。
思わず身を伏せ、一瞬気を失ったがまた駆け出し、燃え上がっている無数の焼夷弾の火柱を見ながら学校を目指して走ったが、学校は既に火の海であった。
後日分かったことであるが、校舎から離れた場所にあった奉安殿は被災を免れ、御真影は4月4日に竹尋国民学校に疎開されていたという。
・・・・・
・・・・・
岡山空襲と御真影
岡山空襲と「逃げるな火を消せ」
岡山空襲による被害があまりに大きかったことで、防空訓練ではB29の空襲を防ぎきれないことが実証された。
空襲の現実に即した防空対策が必要となり、
岡山市では1945年7月4日に竹内市長名で市民に具体策が示された。
1・家庭物資は必需品を残し市街地外へ移転せしめること。
2・各家庭防空要員(男女)は必ず居残り、老幼者はできるだけ市街地外へ転出すること。
3・防空用水は直ちに3倍に増量、バケツ何でも水を入れる物を用意すること。
4・各家庭で物入壕を至急に掘り、大火事となり施すに手段なき場合の必需品を入れて土を被せて置くこと。
5・町内会・隣組では防空監視哨をつくり、監視員を置き、敵機襲来の状況を正確に伝達し、避難誘導に務めること。
6・初期防火に敢闘、特にふきんに広場のある場合は徹底的に防火に務める尾こと。
また、
灯火管制を怠った者に対する警防団員や隣組員の注意は厳しくなり、警察官も目を光らせ一人の不心得者もいないように看視した。
暑くても薄着無用、
ゲートルは水兵式ものがよい、
防空頭巾に汗止めを、
飛行機から地上を眺めると白色のものが一番目にはいるので白い衣料は危ない。
白または白色に近い壁・屋根・土塀などは都市・山間部を問わず早急に対空迷彩を実施するよう呼びかけられた。
迷彩にはコールタールがよいが入手困難なので松根油採取時の廃澤・煤・松炭などを布海苔に混ぜて塗れば相当の効果があるとされた。
いれがない場合は泥土を塗り、絶対に小型機の目標にならないよう指示され、県下のすみずみまで迷彩が督励された。
軍部は焦土となった岡山市の道路を利用して本土決戦のため軍用機の発着場を計画した。
瓦町から大雲寺町に至る道路の北側を拡張して滑走路とし、
別に京橋を戦闘機の不時着陸場にする計画であった。
7月1日から突貫作業が行われた。
このとき、
京橋の南側の石の欄干は柱頭をもがれてしまった。
「岡山県史 近代ⅲ」
・・・・・
戦艦大和・死闘約二時間
伊藤長官、有賀艦長、茂木航海長、花田掌航海長らが艦と運命をともにした。
第九分隊長服部大尉は、御真影を捧持(ほうじ)して私室に入り、
なかから鍵をかけて写真に殉じた。
「太平洋全史」 亀井宏 講談社 2009年発行
・・・・・
戦後の御真影
・・・
「岡山県史」
終戦後、天皇の巡幸に関し
天皇の巡幸が小学校であれば、天皇到着以前に次の物を必ず撤去するよう通達が出た。
二宮金次郎像
和気清麻呂像
奉安殿
忠魂碑
御真影
原型をとどめないように撤去すること。
・・・
「笠岡小学校百年誌」
笠岡小学校編 昭和48年発行
昭和21年1月11日 御真影を地方事務所へ奉還
・・・
「金光学園百年のあゆみ」
金光学園
終戦直後の指令・金光中学校
1月12日、両陛下の御真影全部を奉還することになって、都窪浅口地方事務所へお移し申し上げた。
・・・
海軍航空隊
福山市大門町「ふる里のあゆみ」東谷町内会公民館 昭和52年発行
8月15日重大放送あり、終戦となりたことのみ判明す。
松島飛行長は隊内にありし御真影、軍人勅諭其の他貴重な書類全部を、下堀宅内庭の西北すみにて焼棄せりしという。
・・・
吉田村小学校沿革史
昭和21年1月1日 奉安殿御聖影奉還式。
昭和21年1月11日 御真影奉還
昭和21年6月1日 勅語謄本返却
奉安殿・御真影・忠霊塔・忠魂碑・二宮金次郎像・和気清麻呂などの胸像撤去も実に厳しく行われた。
撤去の程度は、置地の形跡を留めない状態になること。
・・・
笠岡市史4巻
御真影は、
「昭和21年1月11日に城見国民学校他4校が御真影を地方事務所に奉還した」、
奉安殿では、
「笠岡女子国民学校が21年8月27日に奉安殿と学校神社、新山国民学校は21年10月10日撤去。」
教育勅語は
「笠岡東小が昭和23年8月24日返還」となっている。
・・・・・
今日は「建国記念日」ではなくて、
「建国記念の日」。
”の”の字がはいる。
昭和42年に制定されたが、当時は
紀元節の復活ということで、国会では保革の政党が争った。
しかし、
国民は賛成・反対でもなく、無関心派が多かったような記憶がする。
たぶん、学生もサラリーマンも”祝日=休日”が増えるので、内心喜んでいたのだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます