田舎(笠岡市茂平)と町(福山市入船町)の生活の違い、というか格差はこれだけあった。その一例。
昭和42年春、農家の娘である姉は、福山市入船町の男性と結婚した。
結婚して初めて牛肉のすき焼きをたべた話。
・・・・・
(姉の話)
結婚した頃、夫は「肉言うたら、牛の肉しか食べた事が無い。」ようた。町の人間じゃよね。
「子どもの頃、肉を買いに行く(手伝いで)ゆーたら、牛肉を買いに行く。」
初めての牛肉のスキヤキにはビックリした。
談・2002年1月3日
・・・・・・
(管理人)
福山の三吉町に叔父の家があり、中学生の時そこで従兄弟たちと牛肉のスキヤキを初めて食べた。
牛肉の味は全く覚えていないが、肉を食べるのに「生卵一個」使って。その事にビックリ仰天した。
自分にとって生卵一個食べるのは病気になった時、そういう時はじめて食べられるものと思っていたから。
町の食生活と、その贅沢さ。本当にカルチャーショックみたいだった。
昭和42年、茂平を出るまで。自宅で牛肉のスキヤキ、しゃぶしゃぶ。
そういうものは食べたことは無かった、
スキヤキといえば鶏の肉だった。
2002年1月3日
・・・・・・・
昭和47年に転勤の際、歓迎会があり牛肉の”しゃぶしゃぶ”を課のみんなで囲んで食べた。
それが、二度目の牛肉だったように思う。
その頃から、
街には焼き肉屋が開店し、(それまではホルモン屋)
寮や家庭でも、牛肉のスキヤキ・しゃぶしゃぶが並ぶようになった。
・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます