しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

笠岡工業高校がなくなる?

2024年05月10日 | 令和元年~

一学年で100人未満の生徒数の県立高校が、毎年、統廃合の対象校として新聞に載る。
今年はついに「笠岡工業高校」が載った。

 

笠岡工高は、昭和30年代末に笠岡商工から分離し、笠工となった。
笠岡商工は、昭和20年代に笠岡高と同一校だったことがある。

ということは、
再び「笠岡商工」となり、
その次は、大「笠岡」高校に戻っていくのだろうか?

 

人が減る(生まない・出る・死ぬ)、学校が無くなる、市町村が消滅していく・・・この風景はさみしい。

 

・・・

 


2024年5月2日・山陽新聞記事】

 

 

ここポイント!

岡山県教委による県立高校の再編は、歯止めのかからない少子化が最大の要因だ。
「一定の教育水準を保つには再編整備は避けられない」との考えも一理ある。
ただ、地域では統廃合による活力衰退への懸念が強い。
エリアを支える人材の輩出という役割を担う高校は「宝」とも言える存在なだけに、 
アクションプランの策定に当たっては十分に配慮しながら進めることが必要だ。
もとより、実効性を伴う少子化対策を同時に進めなければ、根源的な解決は見えてこない。

・・・

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪谷朗廬(さかたに ろうろ)

2024年05月10日 | 銅像の人

場所・岡山県井原市芳井町吉井

井原市を代表する偉人の一人、阪谷朗廬。
井原市の歴史に欠かせない人物。
今も多くの井原市民に敬愛されている。

・・・


【井原の文化財】 井原市教育委員会 平成12年発行


阪谷 朗廬(さかたに ろうろ)
1822年12月29日~ 1881年1月15日。

阪谷朗廬は、現在の美星町に生まれた漢学者で、
江戸で学び、現在の芳井町で塾を開いていた。
その後、興譲館に招かれ、領内の子弟の教育を行った朗廬の名声は各地に広がり、
遠くは九州地方からの入門者もあった。 
その後、広島藩、明治政府に招かれ要職を務めるとともに、
森有礼、福沢諭吉の主催する明六社に漢学者としては唯一参加した。

 

・・・

【桜渓塾】の看板

桜渓塾

嘉永4年(1851)、阪谷朗廬が簗瀬の桜谷に漢学塾(桜渓塾)を開き、
青少年の人材育成のため大いに尽くしました。
桜渓塾の朗廬を訪ねて全国各地から漢学者や漢詩仲間がやって来て賑わいました。
嘉永6年(1853)、一橋領代官所江原役所は郷校を設立して朗廬に教授を依頼しました。 
朗廬は、これに応じ郷校興譲館へ居を移しました。
その後、15年間興譲館で子弟育成に当たり多くの人材を世に出しました。

・・・

桜渓塾は、現代の井原市を代表する有名人【千鳥・ノブ】の実家とは1~2kmの距離になる。

 

訪問日・2024年4月28日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇治拾遺物語」信貴山の縁起にまつわる事   (奈良県信貴山)

2024年05月09日 | 旅と文学

一度、奈良県の生駒山にある信貴山に行ってみたいものだと思っていた。
大阪から電車とバスに乗り継ぎ、やっとのことで信貴山の「朝護孫子寺」に着いた。広大な境内は山頂に「信貴山城跡」、
山門との間には、「本堂」をはじめ
「千手院」「本坊」「成福院」「玉蔵院」他の伽藍が並んでいた。


しかし圧倒的な印象を残したのは小さな建物「霊宝館」で、
そこに展示された国宝 「信貴山縁起絵巻」だった。

鉢が空を飛び、
米俵が舞い上がる、
童子が大空を駆けめぐる。
摩訶不思議なストーリーと躍動感。


信貴山に来てよかった、そう思った。

 

 

旅の場所・奈良県生駒郡平群町”信貴山”朝護孫子寺
旅の日・2021年12月1日
原作・宇治拾遺物語
原作者・不明
現代訳・「今昔物語 宇治拾遺物語」  世界文化社 1975年発行

 

 

 

信貴山の縁起にまつわる事

これも昔の話だが、信濃の国に住む法師、なんとしてでも京へ上り、戒を受けようと志し、あれこれ算段の末、首尾よく、受戒できたのだった。
願いかなって、信濃へ帰ろうと思ったが、しかし心がすすまぬ、仏様のいない場所へもどるのは甲斐のない気がして、
東大寺の本尊の前にひれ伏し、どこか修行するにふさわしく、また、のんびり暮すことのできる場所はないものかと、
周囲ながめわたせば、西南の方角に山が、かすかに見えた。
あの山で、暮そうと考え、たどりついて、修行の明け暮れ過ごすうちおのずからちいさな仏像を授かった、
毘沙門様だった。

貧しいながら堂を建立申し上げ、お祀りして、 さらに修行に励んでいたのだが、
この山のふもとに、身分はいやしいが、たいへん裕福な人が住んでいて、常日頃、法師の食器は、ここへとんでいっては、なにがしの喜捨を受けてもどる。
しかし、金持は、すっかり鉢を忘れてしまい、喜捨をしないどころか、そのまま倉の戸を閉めて、帰ってしまったのだ。
そして、しばらくしたところ、この倉はひとりでにゆらゆらとゆれ動き、
「どうしたことだ、これは」人々さわいで見守るうち、さらにひどくゆれて、遂には地上から一尺ばかり浮き上り、
あれよあれよと、仰天して、みな見守るばかり。 
やがて、鉢が倉からとび出し、おどろいたことに、鉢の上に倉をのせて、ゆらりと一、二丈持ち上げ、とび立ったから、さあ、大騒ぎ。
どこへとんで行くのか、見とどけようと、鉢の後を追い、弥次馬もつき従う。
鉢はかまわずとびつづけ、河内の、法師がもとへどしんと倉を投げ置いた。

この金持、法師に近づいて、未練がましく、
「これはたいへんな珍事でございます。どうか、返していただきたい」
というと、 法師は、
「丁度、物置きがひとつ入用だったのだ。
しかし、中のものは、そっくりお返しいたします」
と、法師が、鉢の上に一俵を置いて命じると、雁がとぶように、残りの俵もつづいて空中をとび、
千石の米俵の乱れとぶさまは、群雀の如く、金持はじめ、あらためて不思議さに恐れ入った。

・・・

このようにして、なお一心に修行をつづけるうち帝が御不例となり、
「河内の信貴に 近頃尊い法師がおられます。
ただ一人山中 にこもって修行なされたいへんな奇蹟をあらわす方、ある時は鉢をとばすなどなされ、しかも、それをほこりもせずひたすら仏に帰依し、困っているものを助けます。
かの法師を召して、お力をかりれば、さだめし御本復」と進言した。
帝の御不例を治してもらいたいとのたっての頼みに、
「それなら、ことさら参るまでもございません。 ここで祈禱たします」
帝もすこやかなお体にもどる。人々は、みなよろこび、いっそう法師を尊んだのだった。


この法師に一人の姉がいて、たいへん心配し、弟の後を追い上京し、東大寺、山階寺のあたりを、たずね歩いた。
しかし、誰も、弟の消息を知る人はなく、探しあぐね、東大寺の大仏の前に、夜を徹して祈りつづけ、暁ついまどろんだその夢に、仏があらわれて、
「たずねる僧は、西南の方角の山に居る、その、雲のたなびくあたりを探せ」とおっしゃる。
夢からさめれば、すでに夜は明けはなたれようとしていて、しかし姉は一刻も心せき、早く陽がのぼればと思ううち、本当に姉の気持を知ったかの如く、はやばやと 朝が訪れた。
そして、おつげ通りの方角に、山が見え、しかもかすかに紫の雲さえたなびいているから、うれしく心強く、たずねていくと、ちゃんと御堂があるではないか。
人の 気配をうかがって、「明蓮小院はいらっしゃいますか」 呼びかける。
「どなたですか」と、法師が表へ出れば、故郷の姉が、そこにいる。
「いったいどうしてここが分りました。こ れはおどろいた」と、とりあえずこれまでのいきさつを物語る。
「いえ、どんなにか寒く過しているだろうと、 これを持ってまいりました」姉はいいつつ、ふつうより 太目の糸で、ふっくらと暖かそうに編んだ胴着をひき出し、わたしたから、米も地位も土地も、いっさい無用と観じている法師も、姉の好意はよろこんでうけとった。
それまで法師は、紙衣一枚で冬さえ過ごし、寒さに耐えられぬ夜もあったけれど、この胴着を下に着て、以後はあたたかくくらし、なお修行をうむことなくつづけ、 また、この姉も、尼であったから、弟に従って山へこもり、仏に仕えることとなった。

信貴の本尊は、明蓮法師が、修行して、おのずと授ったあの毗沙門様であると、いわれている。
(巻八・第三)

 


・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐日記  (高知県南国市)

2024年05月08日 | 旅と文学

現在、高知市から京都市に行くとしたら、何時間かかるか?
飛行機で約4時間。
自動車で約5時間。
電車で約4時間。

ところが、
平安時代の偉い人の場合でさえ、航路を利用して、約2ヶ月かかっている。
しかも、
破天荒よる遭難、沈没。海賊による略奪。
命からがらの旅である。
これでも、これが、1000年前は一番安全な行程だったのだろう。

高知県南国市には紀貫之が国司当時の跡が公園となっていて、
古代「まほろば」の雰囲気がよく漂よっている。

 

旅の場所・高知県南国市市比江    国府史跡跡・ 紀貫之邸跡
旅の日・2018年3月24日              
書名・土佐日記
原作者・紀貫之
現代訳・「義経記 曽我物語ほか」 世界文化社  1976年発行

 

(高知県南国市・国府跡)

 

 

土佐日記   西村亨


男も書くという日記というものを、女のわたしも書いてみよう、というわけで筆をとったのです。
ある年の十二月二十一日の戌の刻(午後八時ごろ)に門出の式をして出発しました。
そのいきさつを少しばかり書きつけておきます。
ある人が地方勤務の四年か五年くらいの年数が終って、決まりの事務の引き継ぎなどもすっかりすませ、
解由状(後任者から前任者に、事務引き継ぎに遅滞のなかったことを証して渡す公文書)など受け取って、
これまで住んでいた国司の館から出て、舟に乗るはずのところへ移りました。
あの人も、この人も知っている人も、知らない人も、みな見送りに付いて来ました。

この幾年親しく付き合っていた人々は別れにくく思って、一日中ひっきりなしにあれこれと別れを惜しみ、大騒ぎをしているうちに夜がふけました。
二十二日に、和泉の国までと、航海の安全を祈って願を立てました。
二十五日、新しい国の守の館から招待に、文を持って人が来ました。
招かれて館に行って、一日中、そして夜も一晩中、詩歌管弦の遊びといったことで明けたことです。
二十六日もまだ守の館でたいそうな饗応が続いて、従者たちにいたるまで心づけの物がありました。 
漢詩を声をあげて朗詠しました。
二十七日、大津から浦戸をさして漕ぎだしました。


・・・・

『土佐日記』は旅の日記で、一日の記事も略さず、次の日記の体裁をとっている。
「六日、 昨日のごとし。」 「十九日、日あしければ舟出ださず。」といった簡単な記述もあるが、ここにはやや内容のまとまった部分を選んで抄出した。
また、この日記は貫之に随従する側近の女性が書いたという体裁をとっている。
しかし、それはおそらく貫之 の擬態で、作者が貫之であることはほぼ動かせないところであろう。
そして、その擬態のかげに貫之自身がしばしば顔をのぞかせている。 この訳もそういうつもりで訳したものである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お伽草子」一寸法師  (大阪市住吉大社)

2024年05月06日 | 旅と文学

一寸法師は、親に半ば棄てられ、家出同然で京都に行った。
三条の宰相に雇われ、背丈は小さいが姫に恋した。
姫を手に入れるため謀をし、まんまと流浪の身に落とさせた。
なかなか煮ても焼いても食えない「小男」で、
自己の欲求のためには臆面もない行動をして結婚。
そして昇進を果たし、家は末長く栄えた。

それもこれも住吉大明神のご加護によるところ、だそうだ。

 

 

旅の場所・大阪府大阪市住吉区住吉「住吉大社」
旅の日・2021年12月1日     
書名・「お伽草子」
著者・作者未詳
現代訳・「日本の古典・お伽草子」 世界文化社 1976年発行

 

 

 

「日本の古典・お伽草子」 世界文化社 1976年発行

今を去ること、ほど遠からぬ頃、摂津の国は難波の里に、老人夫婦が住んでいた。
この夫婦は四十の年まで子供に恵まれないのを、大そう悲しんで、住吉の大明神に参詣、
「なにとぞ子供を授け給え」と、一心にお祈りした。
その甲斐あって、大明神も哀れに思われたのか、妻は翌年、のぞみ通りにみごもった。 
夫ももとより手放しの喜びようである。
やがて十月の月が満ちると、玉のような男の子が生まれた。
だが、どうしたことか、この子は身の丈が一寸しかない。そこで二人は、この子を「寸法師」と名づけた。

いつしか年月が経って、一寸法師は早くも十二、三歳 になったが、相変わらず背丈は一向に伸びない。
「この子はただ者ではあるまい。
化け物なのだ。
情ない、何の因果でこんな子を授かったのだろう」と、
老夫婦の嘆きは、端の見る目も痛ましい。
揚句のはて、思い余った二人が、「いっそいずこへなりと、あの子が出て行ってくれたら」と話し合っていると、
このことは、すぐにも一寸法師の耳に入ってしまった。
一寸法師は、「親にまで、そんなに 思われるとは情ない。いずこへでも出て行こう」と心に 決めた。
さて、身一つで旅に出るにも、刀がなくては何としよう。
母に針一本を所望すると、喜んで出してくれたので、先ずは麦藁で柄と鞘をこしらえた。
さて、都へ上ることにしたが、今度は舟がない。
またまた母に、お椀と箸を所望して、しきりに引き留めるのを振り切って、旅に出た。
一寸法師は、住吉の浦からお椀の舟に乗り込んで、都を目指して漕ぎ出した。


住みなれし難波の浦を立ちいでて
都へいそぐわが心かな

こうして鳥羽の渡りに着いたので、そこでお椀の舟は乗り捨てて、
いよいよ都に入り、あちらこちらと見て廻ったが、四条五条の賑わいは、口にも筆にも尽せない。
さて、一寸法師は、三条の宰相殿と申す人のお屋敷をたずね、
「お願い申す」と案内を請うた。
宰相殿は、面白い声がすると思って、縁先に出て御覧になったが、影もない。
一寸法師は、うっかり人に踏み殺されては叶わないと、足駄の下から案内を請うたのである。

(以下略)


・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「潮待ちの宿」追跡者 ( 岡山県笠岡市)

2024年05月06日 | 旅と文学

人気作家の伊東潤先生が、笠岡を舞台にして小説を書いてくださった。
それが「オール読物」に連載された”潮待ちの宿”。

山奥の村から、湊町の小さな旅館に奉公に出された少女が主人公。
少女の成長と、それを見守る笠岡の人々の日常風景の中の出来事を物語にしている。

少女が歩いた湊、路地、坂道、神社、遊廓、寺小屋。
そのすべてが管理人の想い出と重なり、自分で想像を膨らませながら楽しみに読んだ。

伊東先生、ありがとうございました。

 

旅の場所・岡山県笠岡市笠岡
旅の日・2017年5月28日 
書名・「潮待ちの宿」追跡者  
著者・伊東潤 
発行・文芸春秋「オール読物」 2017年6月号

 

 

 


「潮待ちの宿」追跡者

笠岡の春は、瀬戸内海の潮風と共にやってくる。
潮の香りが街中まで漂ってくると、はるか沖合に真鯛の群れが到来する。
それを狙って「鯛しばり網漁」の漁船が漕ぎ出し、時には一度の漁で、千尾以上の真鯛を獲ってきた。
とくに、笠岡から四里半ほど南にある真鍋島の辺りは好漁場で鞆ノ津の船団と張り合うように漁を行っていた。
漁船が真鯛を満載して帰還すると、笠岡の町のそこかしこから笑い声が聞こえてくる。
漁師たちは、陽気に戯れ言を言い合い、子供たちのはしゃぐ声が、港の活気をさらに高める。

 

 

安政6年、備中松山藩の山田方谷の許に赴き、藩政改革の実際を学んできた。
「笠岡から大坂に向かう船便があると聞き、ここまで来たのだ」
愛宕宮は応神山の中腹にある社で、その参道が急峻なため、誰もが伏すように登ったことから、この辺りに伏越という地名が付いたという。
愛宕宮からは瀬戸内海が一望の下に見渡せた。
一面に広がる海は縮緬模様のように見える。
菅笠の武士が「眞に絶景だな」とつぶやく。
「長岡藩の河井継之助と申す。ここと違って雪深い地だ」

 

 


愛宕宮から真なべ屋のある笠神社方面へとつづく道は、遊女街の伏越小路から続いているため、遊女たちがよく歩いている。
朝の遊女たちは、夜の艶やかな着物と異なり、掃除や洗い物をするための前垂れに手拭いをかぶっている。
翌日、継之助が散歩をしたいというので観音鼻に連れていくことにした。
真なべ屋のある伏越の西には、古城山と呼ばれる低い丘が海までせり出している。その南端の崖下は観音鼻と呼ばれ美しい磯が広がっていた。
観音鼻の絶壁には、見事な姿の松が断崖にしがみつくように繁茂し、
海に目を転じると、木之子島と呼ばれる小さな岩礁が、独特の風情を醸し出している。
継之助は「よきところだ」と言っては感嘆しきりである。

 

 

真なべ屋から大仙院までは、おかげ街道を通るのが最短距離だが、陣屋の前を通るが嫌なので、
街中の小路や路地を伝っていくことにした。大仙院に着いた志鶴は、その象徴の赤い鐘楼門をくぐった。
「おかみさん、長岡というのは越後国にあるそうですね。小寺塾で習いました」
小寺塾とは、かつて敬業館と呼ばれ、西国で一、二を争う経学の名門だったが、
今では諸藩に藩校ができたため塾長の名を取って小寺塾と改め、寺小屋のようなものになっていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲西の”太鼓田植”を観に行く 2024.5.3

2024年05月04日 | 令和元年~

中国地方の、中国山地の麓の村々に伝わる囃し田植え。
広島県は「花田植え」、岡山県では「太鼓田植え」と呼ばれる。

天気がよければ見に行こうと思っていたら、最高の天気の日となった。
新緑のドライブを兼ねて、
往路は成羽川沿いを上り、復路は東城川(成羽川の広島県での名称)沿いを下って帰った。
青葉若葉の車窓風景が行程のすべてきれいだった。

 

 

【新見市役所HP】


哲西の太鼓田植〜よいとこまつり〜の開催


哲西で太鼓田植を披露する新イベントが開催されます。
太鼓田植は、岡山県指定重要無形民俗文化財に指定されており、
「さげ」と呼ばれる男性が打つ太鼓に合わせて、田植歌が歌われ、
「植え子」と呼ばれる花笠姿の早乙女が苗を植えていきます。
能率を上げ、楽しく田植えを行うとともに、田の神を称え、五穀豊穣を願う共同作業の慣習として長く伝承され、
当日は哲西町はやし田植え保存会による実演が行われます。

太鼓田植のほか「牛の代かき」や「牛の追い込み」、地元特産品の屋台販売を行います。
当日、体験田植の受付ほか、フォトコンテストも開催されますのでぜひご参加ください。


【開催日時】
令和6年5月3日(金・祝)
10:00〜15:00


【開催場所】
きらめき広場・哲西 西駐車場周辺(新見市哲西町矢田3604)

 

 


 「広島県の歴史散歩」 山川出版社 1976年発行

花田植え

中国山地の村々には、いまなお花田植が残っている。
花田植は、田植の"しろみて行事”として村をあげて行なわれる。 
かざりたてた花牛がたがやしたあと、”さんばい”の指揮のもと、
男の囃子、早乙女の唄にあわせて田植をする民俗芸能だ。
田植にさきだって田の神であるさんばいがむかえられる。 
備後地方では、牛を供養する大山供養の儀式がともなうばあいが多い。

 

 

成羽川の風景 (岡山県高梁市備中町)

 

 

 

”重伝建”吹屋の町並み (岡山県高梁市成羽町)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~幾山河越え去り行かば~  (岡山県広島県・二本松の国境)

2024年05月02日 | 旅と文学

若山牧水は中国山地の麓、備後と備中の国境の宿で、この歌を詠んだ。
その宿も街道に沿った公園に再建されている。

牧水二本松公園は岡山県側になるが、
備後の東城から、国道182号線で約3分の距離。
国道の北側を旧道が通り、
今に往年を感じる町並みが残っている。

公園を訪れる人は、文化教室で短歌を習う人の聖地になっているようで、
老先生と老生徒が散策する姿を見ることがある。

高校生の頃、カール・ブッセの「山のあなたの空とおく」の日本版のように感じていたが、
今はブッセはブッセ、牧水は牧水と思えるようになった。

「幾山河 越えさり行かば 寂しさの 終てなむ国ぞ 今日も旅ゆく」

 

 

旅の場所・岡山県新見市哲西町大竹 「 牧水二本松公園 」
旅の日・2022年5月18日
書名・「海の声」
作者・若山牧水
参考本・「若山牧水と哲西町」 哲西町 平成12年発行

 

 

(広島県東城・岡山県新見の県境)

 

「若山牧水と哲西町」 哲西町


明治四十年六月、木綿の白がすり着物に小倉の袴姿の一人の若い旅人が、岡山駅に降り立ちました。
自然を愛し、自然と融合することを歌風として多くの名歌を残した大歌人、若山 牧水の若き日の姿です。
当時、早稲田大学の学生だった若山牧水は、夏の休暇を利用して中国地方を旅しました。
郷里の宮崎県へ帰省する途中の旅でした。 
そのころ、宮崎県にはまだ鉄道が完全には通じていなかったので、故郷と東京を往復する時、牧水はいつも神戸と細島港間の汽船を利用していた のですが、
親友の詩人、有本芳水から、敬愛する田山花袋 が小説「蒲団」の主人公の故郷を新見にしたこと、 
高梁川の渓谷をほめていることを聞き、「渓谷を歩いて備中から備後に抜けてみると、きっといい歌ができるよ」と勧められ、
まだ見ぬ土地へ憧れ、陸路をとり岡山に立ち寄ることを決めたのです。

旅と自然と酒をこよなく愛し、旅の歌人、酒の歌人とも評された若山牧水。
四十三年という短い生涯のうち、日本全国、たくさんの場所を旅し、すばらしい歌を数多く残しています。
とりわけ、中国地方の旅は、牧水を語る時、はずすことのできない 最も重要な旅といえます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする