経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

インテンシティ

2014-02-27 06:54:25 | 日記
組織に備わっている協調知識,そんなものに興味があるの.ものづくりの企業さんだけど,強い現場って,培ってきたノウハウが蓄積されているけど,これって,要は活きたカタチになっている,そんな状態かと.

例えば,品質,納期,コストの現場改善力だけど,協調知識がきっちり形成されるようになっていないと,効果って上がらないでしょ.知識の標準化がされているだけでなくて,問題を協調によって解決する仕組みができている,そんなことが強い現場かなーと.

こういった概念を表すのにインテンシティって良いかなーと.立ち上がったばっかりの企業さんとか,初期の頃の方がインテンシティが高い,そんな印象ってあるの.だけど,成功の後のある時期から,個人の力は高いのに,どこかバラバラな感じになって・・・.インテンシティってモードがあって,組織の状況に合わせてこのモードも変える,そんなマネジメントって大切でしょうよ.

時には,インテンシティをデンシティに置き直して捉えると,マネジメントでの思考に役立つかなーと.

そう言えば,マネジメントを数理で捉えてツールを組立てるのって,このこと自体が思考方法かなーと.自然科学じゃないけど,科学的な認識プロセスを駆使する,そんなこと.テーラー先生の頃からコレだったし,ジュラン先生やデミング先生,それにサイモン先生もマネジメントをココイラの視点で捉えてツールを創った,そんなことかと.ゴールドラット先生も・・・.

頑張りましょう.






2月26日(水)のつぶやき

2014-02-27 06:48:28 | 日記

カフェだけど,やはり好きかなー.コレのビジネスをやってくださる方々がいらっしゃるから,街の中で自由に過ごせる,そんなことでしょうよ.でも,ビジネスが上手く行かず閉店するところも・・・.お客さんに満足してもらえて,上手くビジネスも継続できる,そんなテクニックって大切でしょうよ.


「大学への数学」の臨時別冊?を見ていたところ.高校の数学だけど,きっちり解けるようになる鍛錬,それと自分なりの勉強法を拵えるのって,いろいろ役立つ,そんなことかなーと.この役立つって,ホント,凄く世の中に出て役立つ,そんなこと.微分積分とこれらの応用だけど,やはり楽しい,かと.



思考を愉しむ思考

2014-02-27 01:01:42 | 日記
数学だけど,考え方が愉しいと感じるような捉え方ってあるみたいで,なんとなくコレに気づいて,かなり安心したような感覚になっているの.

巧く解いて,結果が導ける,そんな考え方に気づくのがまず大切,こういったことって数学では当たり前でしょ.マネジメントも同じで,考え方を無理やり押し付けると,ダメになる,そんなことって多々あるでしょ.

思考の方法論が甘いと,解けないのって,思考を愉しむ思考ができないとき,そんなことかと.

そう言えば,負けず嫌いで,いつもライバルを自分で勝手に拵えて,常に競争心で溢れている,だけど,勝てないで意地悪なことしかできない,そんな方々って,どうも思考を愉しむ思考の境地を知らない,そんな気が・・・.

自分の頭脳を使って,アイデアを出して,思考の面白さを感じないと,数学でもマネジメントでも鮮やかに解けない,そんなことでしょ.すーっと解ける方って,ホント,何かを掘り出すように解法を提示するでしょ.特に若い方って,こういうのがデキル時期でもあるかなー.

掘り出すのでなく,いつも騒がしく,むみゃむみゃと悪口ばかりで,そして大きな声出すときは大げさな批判ばかり,そうやって邪魔をする,こういったことが解決の思考って思い込んでしまっていると,何も解けないし・・・.中年を過ぎると,どうもこういう傾向に陥る感じで・・・.

頑張りましょう.