経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経済・経営のための数学

2014-02-02 12:01:23 | 日記
数学だけど,応用を題材にしたお勉強って大切なんじゃないかと思っているの.学生時代,正直,そんな授業って好きだったし,そこから深く自分で展開もできたし・・・.

線形代数だけど,応用では凄く重要でしょ.そう言えば,ラオ先生の推計学の本だけど,最初の方は線形代数.それと,佐和先生の回帰の本も.システム理論でも,線形代数って基本でしょ.これらって,経済.経営でも使うし.

数学だけど,習う学生さん方の目的に合わせてしっかり教える,そんなことってしっかりやって行くのが必要でしょうよ.ココイラを捨ててしまったら,専門教育が衰退してしまうことになるでしょ.

頑張りましょう.

表現ビジネス

2014-02-02 08:00:36 | 日記
文章のでの表現だけど,コレの上手な方っていらっしゃるでしょ.軽いのも,重いのも,しっかり書けて,しかも図や表の使い方が巧,といった感じ.

で,仕事の合間にちょこっといろいろな本を読むのが好きなんだけど,ここ数日は”サザエさん”が気になって,これ関連の本を2冊ほど読んでいるの.例の,『うちあけ話』と『東京物語』で,それぞれ町子さんと洋子さんの書かれたもの.

で,こういったものを読みながら,表現で食べて行くってどういうことなのかを考えていて,”サザエさん”をファミリービジネスで捉えると,どういうことかって思っていて・・・.

考えてみたら,Webで自在に文章などの表現を発信できるようになって,ココイラのビジネスって身近でもあるでしょ.原稿書いて,アップして,そしてアクセスされて,そこからアフィリエイトでお金を得て・・・.要は,プロのライターって,すぐになれちゃう,そんな状況かなー.

でも,まあ,コレだけで安易に食っていけるかは知らないけど,表現ビジネスの厳しさや苦しさ,そしてそこでの非凡さ,いろいろな根底を知りたくなっている,というのが今の自分かなー.

表現だけど,もっともっと展開して行くでしょうし,表現コミュニケーションの能力養成って重要になるでしょうよ.昔,凄く憧れた文芸だけど,コレが身近に・・・.

頑張りましょう.




2月1日(土)のつぶやき

2014-02-02 05:47:30 | 日記

頭の中の切り替えが必要で,ちょこっと故障物理のことを考え始めているところ.そう言えば,半導体などの電子部品関連だけど,そもそもモバイルや車の搭載がもっと展開するでしょ.信頼性工学って必須でしょうよ,この分野のエンジニアにとって.ビジネスとしても,高信頼性が付加価値だし.


溶接工学だけど,デバイスの中で考えると,いろいろとオモシロイことがたくさん.デバイスの新技術開発って,高信頼性の搭載部品の要求,こんなアタリから追及できるはずなんだけど・・・・.信頼性工学の管理って,技術経営でもあるでしょうよ.ここ10年で,信頼性・故障工学って急速に展開する予感


母校のカリキュラムだけど,信頼性工学ってないんだー,という状況.昔はあったのに・・・.エンジニアリングの教育だけど,やはり基礎をみっちり扱うだけでも厄介で,応用技術?となると難しいんでしょうよ.それに.機械,電子,化学などの工学での横断的な位置づけでしょ,信頼性工学って.


企画,設計,製造,そして市場,環境,廃棄を扱うエンジニアリング・マネジメントの専門職専攻の大学院って必要なんじゃないかと.工学経営って言ってもいいかなー? でも,技術経営とは違って,ライフサイクルでの技術を扱う,そんなこと.要は,品質,信頼性,技術予測,生産,コスト,安全,環境.