経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

企業の変化

2014-12-04 06:58:49 | 雑感

企業だけど,やはり変化しているでしょ.で,そこで働く雰囲気も変わってきているし.

学生さんだけど,就活でしっかりした結果を出したのなら,企業の変化を感じ取って,それで対処するのって大切でしょうよ.もちろん,専門のお勉強で考えないと,大学に入った意味がないように思えて・・・.このアタリを否定されちゃうと,まったく話が合わないのだけど.

ゼミ希望者?の研究室訪問だけど,どうもココイラが気になって・・・.と,言っても,ウチの学生さんなので,ほとんどが真面目.しかも,確かに基礎力はしっかりしている方かなーと.訪問して戴けるだけでも,こちらとしてはお勉強になるし,ゼミで具体的に何をするのかの考察にもなるのだけど.

とりあえず,次年度の学部のゼミだけど,充実するように努めないと.企業の変化のわかる,そんなビジネス・パーソンになって欲しいし.

頑張りましょう.


経済数理の応用

2014-12-04 06:19:28 | 雑感

金融システムのリスクとヘッジだけど,やはりデザインに繋げないと意味がない,そんなことかと.

で,ココイラで重要なのが経済数理なの.しかも,統計物理学とも絡んだ情報物理学の手法をベースにした経済学の捉え方が必要かと.

実は,デザインだけど,要は金融商品の製造,そんなことに帰着できるの.で,こういった新しい?ことやるには,経営学の土壌で行うのが良いかなーと・・・.

理論の応用だけど,どういった立場や土壌で続けるのかって凄く大切で,コレを間違うと実現できずに悩むばかりなの.もちろん,基本はただただ数理と戯れて,何しろオリジナルな結果を導くことだけど,この状況をつくり出すためにも,実現可能な居心地の良い場って必要でしょ.朝から晩まで数学をする,そんなことができるためにも・・・.

頑張りましょう.


12月3日(水)のつぶやき

2014-12-04 05:23:00 | 雑感