経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

英語のお勉強

2014-12-14 16:23:49 | 雑感

娘が持っていたある大学の英語の入試問題をちょこっと読んでいたの.かなりの長文で,ビジネス雑誌からの抜粋みたいで,大学のゼミで使っても良いくらいの内容.

この類いの入試問題を解いてしまう高校3年生だけど,正直,凄いとしか思えないけど.でも,英語の好きな生徒であれば,もっともっといろいろと自分でお勉強して,かなり高いレベルの英語を身につけているでしょうよ.高校生であっても,気ままに自分勝手にお勉強するのって,やはりとても大切かなーと.英文を読むことが楽しい,そんな心境って大切でしょ.

そう言えば,ビジネス英語だけど,個人的にはこういう分野?の英文を読んだりするのって嫌いじゃないし,もっとウマくなりたいっていう気持ちも強いの.30年以上も前からだけど,英語を使ってお仕事して,海外でもいろいろ働きたい・・・というのが漠然と頭の中にあるの.だけど,どうも格好良く実現しているとは言えない,そんな状況.

で,若い頃からの希望や夢って,捨てないでいるって大切かなーと.難しい大学入試の問題であっても,今でもじっくり解きたい気分になれるし,英語好きだった高校生の頃を思い出すし・・・.

ウチの娘だけど,こんな難しい英文をきっちり読めるだけの語彙力等があるかどうか,かなり不安で・・・.文法の理解や英作文もどうも伸びていないようで・・・.まずは,頑張らせないと? 気ままな自由のお勉強を奪うのってこういう父親?

 

 

 

 

 

 


マネジメントの力量

2014-12-14 15:52:33 | 雑感

高度な専門を学ぶ上でマネジメント能力って無視できないでしょ.どんな専門も組織運営って重要で,これができて専門の適用そのものの効果があらわれる,という構図なの.

マネジメントをしっかり創成する,そんなやり方が重要で,この力量を伸ばすために技法の習得って必要.

頑張りましょう.

 

 


12月13日(土)のつぶやき

2014-12-14 08:10:40 | 雑感

情報物理科学と経営技法

2014-12-14 02:59:39 | 雑感

信頼性・リスク解析だけど,フォルトやフェイリャー,デフォルトを確率論に基づいて扱う,そんな手法で行うでしょ.で,ココイラの情報とメカニズムモデルの融合も必要で,情報物理の技法が有用,そんな気がしているの.

要は,複雑系の非線形科学だけど,非平衡の物理学とも関連していて,ココイラを情報科学の中で扱うのが情報物理.で,信頼性・リスクの解析では,こういった複雑な現象をデータに基づいて推論する必要があって,情報物理の応用として考えるのって重要かなーと.

経営技法だけど,先端の情報科学を使って行くことで厄介な対象に関してウマく構築が可能,そんなことかと.もちろん,シミュレーション学とも絡んでいるけど.

頑張りましょう.