来年度のゼミだけど,とりあえず配属が決定されていて,既に発表みたい.コレって学部の方のことで,3年生の研究演習なの.で,その後の4年生になっても卒論演習として継続,という仕掛け.
今の4年生は既に卒論が提出されているの.でも,まだまだ修正が必要で・・・.
来年度のゼミの方々に関しては,経営数学,意思決定論,データ解析,情報処理など,数理的な処理のお勉強が中心で,まずは基礎力の養成,そしてコレらを経営の問題に応用した卒論を書く,そんな流れになるかと.ただし,途中に就活もあるので,このこともしっかり対処してもらって・・・,というのも極めて重要.
経営システム科学の技法をゼミで凝縮させて,とりあえず基本をしっかり身に付けてもらう,そんなことが目的.さらなる応用は,大学院の方々に対してで,理論と実践を通じて経営技法の考え方を理解してもらう,ということかと.
全体の体系をじっくり教えるまでの仕掛けになっていないけど,まあ,いつか,ココイラに関心の方が現れれば,システムズ・データの創出に関わって,こういった分野の開拓をするようになるかと.
だけど,世の中の流れとして,システムズ・アプローチの展開はさらに発展するでしょうし,ココイラの専門って必要とされてもいるし.
頑張りましょう.