経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

金融技法のお勉強

2014-12-11 19:23:17 | 雑感

リスク評価とリスク・ヘッジの金融工学だけど、丁寧に一歩一歩進勧めて理解して行かないと、やはり深い考察にならない、ということみたい。

だけど、読む本は膨大だし、論文もきっちり読んで頭の中を整理したいし・・・。もちろん、他の方のアイデアに依存して、マネるだけじゃダメでしょうよ。研究は、きっちりオリジナルで・・・。

とりあえず、ノートづくり・・・。金融経済の本の他に、ミクロ分析やマクロ経済の本も読んで、確率解析の本も・・・。それに、経済物理学と統計物理学、複雑系の論文も・・・。

社会科学での理論の研究は、何しろ自分で頭の中の整理を創る、そんなことが必須。もちろん、数学も鍛えておかないと、行き詰るけど。

頑張りましょう。


教養としてのファイナンス

2014-12-11 07:16:41 | 雑感

ファイナンスの全体像を教えるのって,正直,かなり厄介なの.とりあえず,リスクに絞って,ココイラの数理を教える,そんなことに.となると,コレって教養? ただの専門基礎?

教養だけど,広くかつ奥深く学問の構造を追求することになって,自分の腕力の無さを実感,という具合に. 教養ってホント難しいの.教養としてのファイナンスとなれば,お金って何?, 金融の役割,価値の評価・・・と広がって行くでしょ.そして経済学や経済史,さらに簿記や会計の歴史と現状,数理モデルと確率,均衡理論とリスク・ニュートラル,商法や金融関連法などなど,広く深くということに.

そもそもお金のことをしっかり知るのって,かなり厄介なことでしょ.お金学,要はそんな実学なんだけど,まあ,自分には不得意というのがホンネかな.

頑張りましょう.

 


12月10日(水)のつぶやき

2014-12-11 06:12:57 | 雑感

少数の学生さん方を大切にする

2014-12-11 00:44:34 | 雑感

当たり前のことだけど,少数の学生さんで,しっかり数理系の専門を学びたい,という気持ちの方々っていらっしゃるの.やはり,大切に育てるのって重要かなーと.

だけど,学史や哲学,それに英語だけじゃなく他の語学などなど,数理と同じように少数を大切にするのって極めて大切でしょ.

こういったものが実践に役立つ,そんな確信をしっかり持つ姿勢ってコツかなーと.

 


高専用の教科書

2014-12-11 00:16:34 | 雑感

統計学だけど,高専用の教科書を使っているの.授業の出ているのは経済,経営,看護の学生さん方で,高校の数学の教科書みたいな造りなので,勉強し易い,そんなことかなーと.

実は,この教科書シリーズって微積や線形代数もあって,コレラも経済・経営の学生さん方には分かり易いかなーと.入試で数学を課されて入ってきた文系の学生さんなら,この程度のレベルを大学1年生てやってしまうのって,後で専門をぐーっと伸ばすには良いかと.

少数かもしれないけど,でも,経済・経営の数学と数理系の専門をしっかり積み重ねで理解しようとする,そんな学生さん方をしっかり育てるのって大切でしょうよ.

何しろ,専門では高度な数学を必要としている,そんな状況で,例えば数理ファイナンス.それに,理論経済学や経営科学でも,もっともっと高度な数学を使って行かないと,実践で使えない,そんなことかと.

頑張りましょう.