経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

品質・信頼性マネジメント

2014-12-20 07:28:05 | 雑感

品質・信頼性マネジメントだけど,マネージャーの役割ってとても重要でしょ.組織マネジメントの技法をしっかり理解していないと,向上の効果に繋がらないの.

組織の知をどうやって創成し,さらにどうやって共有の展開を行い,またどうやって次の知に繋げるのか,というプロセスを構成する腕がないと,品質・信頼性が根付かないし,そして成長しないでしょうよ.

品質・信頼性の専門家だけど,エンジニアリングとマネジメントの2つをしっかりわかっていないと,ウマく行かない,そんなことかと.

そう言えば,昔の上司が言っていた言葉だけど,「企業内で有名な***屋になるな」というのがあるの.実験計画法に長けただけ,信頼性試験に長けただけ,故障物理に長けただけ・・・,というのってマネージャーとしてはどうも適確じゃないでしょうよ.それに,全体を理解できないと,「***屋」のホンモノにもなれない,ということにも.

頑張りましょう.