経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

12月14日(日)のつぶやき

2014-12-15 08:58:40 | 雑感

理論の構築と実践への適用

2014-12-15 08:38:11 | 雑感

研究だけど、まずはオリジナルの理論をきっちり展開することが必要でしょ。それと、そういった理論を実践に適用する、そんなことも大切。

自分自身が向かうべき目標やら概念がわかってきたら、じっくりと登って行くのってとても重要なの。いろいろ邪魔も入るけど、まあ、気にせず、あくまでもオリジナリティを貫くのって大切かと。

もっともっと基礎からしっかり組み立て、実践に繋げる、そんなことを一歩一歩進めないと・・・。

頑張りましょう。 


破綻を避ける術

2014-12-15 06:27:11 | 雑感

先行きの予測だけど,凄く大切でしょ.で,破綻しないように今何をするのか,こんな思考に繋がるのって重要.そして,実践に・・・.

地域経済の活性だけど,何らかのイノベーションに繋げないと衰退するだけでしょうよ.だけど,ココイラのやり方って経営学をベースにして継続していかないと,先行きが不安,そんなことを感じているの.

地域イノベーションの経営技法をしっかり構築し続けたい,要はそんなこと.まずは,実践を通じた人の育成,ココイラを地道に続けて・・・.

頑張りましょう.