経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

アナリティクスの専門職養成

2016-09-25 08:38:10 | 雑感
海外の大学だけど,やはりアナリティクスのコース開設が増えている,という状態.ただし,ビジネスを基礎にしていて,ココイラの専門職養成でもあって・・・.

自分は何をすべきなのか,ということを考えているのだけど,まあ,地道に少しずつ構築を続けて・・・.

だけど,ホント,この分野,勢いがあるの.

ものがたり

2016-09-25 07:42:05 | 雑感
そう言えば,小さな大学,そんな中でお勉強するのってワルくない,という気がしているの.あくまでも小説の創作?のこと,という状態を想定してなんだけど.

朝は走って,その後は授業に出て,図書館でプログラムを組んで,機械学習のアプリケーションを拵えて,依頼先の顧客データの解析に使って,それなりにお金を手にして・・・,という設定は今の時代.だけど,そんな学生さんってどこかに居そうなんだけど,数学とビジネスに長けている,ということじゃないと物語が進まずかと.まあ,それと,お決まりの恋愛,という付帯状況も.

で,場所がどうしても海外になってしまうし,ダイバーシティが背景にないと,ウマく描けない,という気がして・・・.

と,頭の中でストーリーのシミュレーションをしながら,自分の現実をどう捉えて,どう進むのかを考える,というやり口を使っているの.シミュレーションは自分の現実と乖離があるものを創って,その上で現実の問題解決の施策を錬る,要はそんなこと.

まあ,既存の音楽や映画をシミュレーションに使う,そんなことって多くの場合やっていることでしょうけど,こういった思考の仕掛けのオモシロさが気になって・・・.

創作って問題解決の技法でもあるかと.














創業者の理念

2016-09-25 00:29:13 | 雑感
京都でのお仕事だけど,ある企業さまで実施,ということをチョコチョコ行っているの.で,この企業さまの理念だけど,やはり創業者さまの念いそのもので,正直,凄くお勉強になっていている,という次第.

で,その創業者さまを遠くからお見かけ,ということに遭遇して,やはり威厳を感じて・・・.やはり,ホンモノって何かが違う,そんなことでもあるでしょ.要は,普遍の理念を提言し,それが持続されている,ということを築いた,という偉業が非凡なの.

経営って奥深いのだけど,やはり芸術のような気もするの.

頑張りましょう.