経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

確率システム

2012-04-13 05:50:10 | 日記
自分のやりたかったことって,やはりコレなんだってわかった,最近,そんな気分なの.

もちろん,突然,そんな状況になったわけじゃないけど,25年くらい前から,まあ,薄々感じてた,そんなこと.

確率システムの理論だけど,お勉強して,で,自分のアイデアを出して,それで,計算して....そんなことの繰返し.だけど,ココイラの理論の応用って,ホント,広いの.いろいろなものごとの予測,特にリスクの定量評価に適用できるし,それに,制御の仕掛けもつくれるの.

方法論を科学的に構成して,実践に使う.....この流れはもちろんエンジニアリング.でも,コレの対象をエンジニアリングだけに絞り込むのじゃなくて,各種の組織などのマネジメントにもする,そんなことも大切.もちろん,社会の現象や人間の特性なども.....

要は,確率システムだけど,数学や物理(実は)が根底,そして方法論はエンジニアリングとして構成,さらに,対象が文理融合,そんなこと.

で,最近のコンピュータの速さ,それに数値計算のソフト....など,ココイラを取巻く状況が高度に発展して,しかも使い易い,そんなことにも.

だけど,学問をきっちり感じる,そんな方法論の開発を大切にする....当たり前のことだけど,学問の香りが薄れると破綻する,そんな予感も.実学を間違えると....危険もいっぱいなの.






経営技法のコツ;データの活用

2012-04-12 05:09:21 | 日記
データだけど,活用するといろいろなことがわかるの.

それに,先が読めるし.....しかも,少ないデータから.....

コツはモデリングなの.データも活用するけど,モデルの構成を知識(過去の経験や類似したデータからの想定)を活用,そんな仕掛け.

複雑な対象,確かに問題解決って難しいけど,モデリング,データ,そして知識構造の構成....を行うことで,きっちり見通しがつく,そんなこと.

これを身に付けると,思考がかわるけど....経営技法の本質なの.

がんばりましょう.

破綻を避ける

2012-04-11 06:07:54 | 日記
世の中の仕組み,確かに難しいの.それに,その中で生きて行くって,いろいろと右往左往だけじゃなく,上も下も.....といった感じかなー.こういった中で破綻せずにやって行くのって,個人も組織も,確かに厄介なことが多いでしょ.

で,まあ,とりあえず,こういった世の中に浮いていることを前提にだけど,独立不羈という生き方に憧れるの.だけど,破綻したら,どこが哀しい,そんなことに.

で,破綻,これをどう避けるのか.....まずは発展しなければ破綻のリスクが高まる,そんな流れを感じるの.留まっていたら,悪くなる,そんな言い方もできるけど,ホント,厳しいでしょ.その一方で,再生可能,という状況にも....

で,こういった感覚,それに対処法....などなど,マネジメントの技法って知っていると役立つ,そんなことを感じているの.

ただし,現実を直視する,そんな辛さを乗り越えないと何も見えないけど.....これってキツイのだけど.

リアルオプション

2012-04-10 06:37:45 | 日記
時系列解析だけど,昨夜からずっと考えて続けているの.もちろん,この構成については何度も検討したのだけど,レベルを下げることばかり考えて......結局,その逆が重要で,経済・経営系にとって大切なことを伝える,そんな心境に.

当たり前のことなのだけど,でも,難しい内容をどうわかり易く伝えるのか,という自分の腕の問題に....だから避けたい,そんなことがホンネ.

何しろ,オプションの価格理論の理解は重要だし,これを基にしたリアルオプションはプロジェクト全般のマネジメントで必須の概念に....もちろん,ベイズもゲーム理論との繋がりも....

で,構成だけど,確率,確率過程,時系列モデル,パラメータ推定,そしてそれらの応用を踏まえた上で,リアルオプション,ボラティリティ・モデルと推定に.....もちろん,きっちりやるならベイスの概念,そしてその計算,マルチンゲール,二項分布や拡散方程式に基づいた価格理論の導出,で,その確率論の種々の性質をゲーム理論に基づいての導出も....

流れを与える,こんなことも必要で....見方と考え方を強調して,コンピュータを使ってシミュレーションで体験しながら概念を掴む.....こんなことかなー.

時系列解析は,経済・経営系だけでなく,あらゆる分野で重要だし.計算統計学,複雑系,機械学習論....など発展そのものが魅力的でしょうよ.

と,頭の中はかなり暴走気味に...

で,やはり,今までの経験を踏まえ,基本を一歩一歩きっちり教える,そんなことが大切.まずは,定常の意味,そしてARとARMAモデル,最尤法とカルマンフィルターによるパラメータ推定という流れを理解してもらうことに.もちろん,確率の基礎,そして正規分布,推定も説明した上でだから,そんな先まで行けるか? 暴走しないで,でも,レベルを極端に下げない,そんなことしながら...でも,先端?を伝えたい,そんな心境.

がんばりましょう.

経済・経営のリスク解析

2012-04-10 02:01:31 | 日記
経済・経営の種々の状況に関するリスク解析なんだけど,やはり重要.

計量分析のできる専門家を増やさないと,警笛の役目をする人たちが減る,そんな気が....

だけど,経済・経営系での数理教育ってホント厄介.でも,地道に.....と,言っても,理系でさえも厄介でしょうし.


経営技法の構築

2012-04-09 05:32:44 | 日記
ソリューションの開発だけど,まずは体系を整理することが必要.だけど,コノ分野だけど,何しろ多岐に亘って広がって....という状況.

で,基本なんだけど,現象のシステムによる構成なの.だけど,このシステムって一意じゃないでしょ.

で,こういった疑問からの考察がソリューションの始まりで,いろいろやって行くと知識構造の構成に.....そして,競争優位,柔軟でしなやかな強さ?を持つ経営に.....となる,ことを目指しての経営技法の実践になるの.

意思決定,データ解析,モデリング,予測,先験知識...を体系的にまとめて,オリジナルな方法論を展開をしないと....と個人的な目標はコンナンなのだけど,でも,やっていることと言えば,数理手法に落とし込んで,しかも,リスクの確率モデリングと推定で,ベイズやフィルタリングの応用.....といったアタリに絞ってだから,焦る気持ちも.....

もちろん,若い時のように真の目標?に潰されて....といったことを避けるだけの知恵は持っているけど,でも,いつになったらその真の目標に辿りつけるのか......

ココイラの感覚って,そもそも経営技法の対象でもあるし.....と,まあ,経営技法を経営技法で構築する,そんな心境.でも,コレって学問の真髄なの....数学を数学で構築....哲学を哲学で構築....当たり前のように思えるけど,逆に,コレを捨ててしまうと,その偉大さがわかるけど.

で,自分の開発研究だけど,経営技法を既存の数学で構築,そんな程度のような.....で,経営技法を経営技法で構築って,ホント,大きい.けだし,経営技法の一部を取り出して?,ソリューションをソリューションで構築できるのって,やはり,システムとデザインのアプローチに落とし込むからなの.まあ,考察は続くけど.....とりあえず,学問で実践に取組み,実践で学問を構築する,そんな実学が信条なので....

捨てずに,がんばりましょう.

ソルーション・カフェ

2012-04-08 03:47:44 | 日記
問題解決,論理思考,インテリジェンス,デザイン,システム思考....ソリューション・カフェ(ソルーション・カフェ)の企画を考察中.

実は,数年前からこの手のカフェの起業計画は進めていたのだけど,ちょっと内容を変更,そしてビジネス・モデルも変えて....

採算の予測をしないと...



経営技法の薦め

2012-04-08 02:30:56 | 日記
業績の悪化だけど,やはり,きっちり,的確な手を打つことが基本.当たり前のように思えるけど,でも,難しの.

やや不安な状態の企業,手を打てば必ず蘇るの.もちろん,深刻な状態の企業となれば,的確な手はあるの.だけど,その企業をどういう状態にすべきか?,の考察も必要で,手を打っても痛みや犠牲が.....

経営技法そのものは有用で,しかも企業経営では必須.だけど,痛みや犠牲を乗り越えるには訓練が必要....

で,こういった訓練だけど,何が良いかは考察中....

モノマネ

2012-04-08 00:55:22 | 日記
モノマネだけど,やはり好きになれないの.自分だけの何かをしっかり創る,そんなことが大切って考えているの.

自分でアイデアをしっかり出せる,まずはココイラをしっかり....

で,もう一度,自分を整理,そんなことをしたい気分.モノマネするのも,されるのも,拒絶.

保険と投資

2012-04-08 00:12:21 | 日記
リスク解析なんだけど,もちろん,自分のコアとしては数理的な方法論の開発研究なの.だけど,対象の興味としては保険と投資も....でも,コアは大切で,ドクターは統計科学で取ったの.若い頃は勢いがあったから,集中して数理科学をお勉強しての結果だけど.

で,昔から海運に興味あって,その延長で保険論と投資論に行き着いて(まだまだお勉強不足).....リスク解析と関わってくる,そんなことなの.だけど,具体的な実績を出さないと....

自分は自分でつくるもの,そんな言葉が好きで,それで,開発研究はこんな思考でやっているの....でも自分なりにはいろいろ繋がっていて....

ただし,保険や投資だけど,コアのベイズを使ったリスク解析に持ち込まないとオリジナルを創成できないし,エンジニアリングとも絡めないと,有用な方法論を開発できない,そんなことに注意しているの.

自分の流儀をしっかり.

がんばりましょう.