自分のやりたかったことって,やはりコレなんだってわかった,最近,そんな気分なの.
もちろん,突然,そんな状況になったわけじゃないけど,25年くらい前から,まあ,薄々感じてた,そんなこと.
確率システムの理論だけど,お勉強して,で,自分のアイデアを出して,それで,計算して....そんなことの繰返し.だけど,ココイラの理論の応用って,ホント,広いの.いろいろなものごとの予測,特にリスクの定量評価に適用できるし,それに,制御の仕掛けもつくれるの.
方法論を科学的に構成して,実践に使う.....この流れはもちろんエンジニアリング.でも,コレの対象をエンジニアリングだけに絞り込むのじゃなくて,各種の組織などのマネジメントにもする,そんなことも大切.もちろん,社会の現象や人間の特性なども.....
要は,確率システムだけど,数学や物理(実は)が根底,そして方法論はエンジニアリングとして構成,さらに,対象が文理融合,そんなこと.
で,最近のコンピュータの速さ,それに数値計算のソフト....など,ココイラを取巻く状況が高度に発展して,しかも使い易い,そんなことにも.
だけど,学問をきっちり感じる,そんな方法論の開発を大切にする....当たり前のことだけど,学問の香りが薄れると破綻する,そんな予感も.実学を間違えると....危険もいっぱいなの.
もちろん,突然,そんな状況になったわけじゃないけど,25年くらい前から,まあ,薄々感じてた,そんなこと.
確率システムの理論だけど,お勉強して,で,自分のアイデアを出して,それで,計算して....そんなことの繰返し.だけど,ココイラの理論の応用って,ホント,広いの.いろいろなものごとの予測,特にリスクの定量評価に適用できるし,それに,制御の仕掛けもつくれるの.
方法論を科学的に構成して,実践に使う.....この流れはもちろんエンジニアリング.でも,コレの対象をエンジニアリングだけに絞り込むのじゃなくて,各種の組織などのマネジメントにもする,そんなことも大切.もちろん,社会の現象や人間の特性なども.....
要は,確率システムだけど,数学や物理(実は)が根底,そして方法論はエンジニアリングとして構成,さらに,対象が文理融合,そんなこと.
で,最近のコンピュータの速さ,それに数値計算のソフト....など,ココイラを取巻く状況が高度に発展して,しかも使い易い,そんなことにも.
だけど,学問をきっちり感じる,そんな方法論の開発を大切にする....当たり前のことだけど,学問の香りが薄れると破綻する,そんな予感も.実学を間違えると....危険もいっぱいなの.