最近の口語課では「学做中国菜xuezuozhongguocai24124」(中国料理の作り方を学ぶ)というテーマで学んでいます。
中国料理の名前や、道具類、切り方の名称などの単語を習います
中国語にも料理liaoli43と言う単語はありますが、基本的には「切り盛りする」と言う意味で
日本語の「料理する」は「做饭zuofan44」(書き言葉には他にもありますが)と言い、「~料理」は「~菜cai4」と言います。
最近は日本語の影響で料理を使うこともありますが、それも日本料理に限られています。
本文では、中国では有名な「西红柿炒鸡蛋xihongshichaojidan124314」(トマトと卵の炒め物)と言う料理の
作り方を通して料理用語を学びました。
ご存知の方も多いかと思いますが教科書の簡単な作り方をご紹介します
材料sailiao24・・・トマト3個に卵2個 葱cong1を少々
作り方(做法zuofa43)・・・
1;鍋に油を熱し小口に切った葱を入れて炒め、掻き混ぜて置いた卵を入れて一気に炒めます。
炒め過ぎると不味くなります(多めの油で強火で炒めるとふわっと仕上がるそうです)
炒めた卵は皿に取り出しておきます
2;鍋に油を入れ切っておいたトマトを入れ数分炒め、①の卵を入れて一緒に炒めます
3;少し汁が出てきたら砂糖を入れます これで出来上がりです
これはどの地方でもある料理ですが、味は少しづつ違います。 これは北京風味だそうで、甘酸っぱいのが特徴です。
中国の料理法は日本に比べてとてもアバウトです。 計量カップやスプーンで量ることはしません。
それで、今日の宿題は・・・・「自分の得意料理の作り方を紹介する」
①どんな材料 ②どんな調味料 ③どんな料理道具 ④料理の手順 ⑤できれば出来上がりの写真
と言うのが老師の要求です
さて・・・料理は嫌いではありませんのでよく作りますが、何を紹介したものか!?
純粋な日本料理と言えば・・・寿司、天麩羅、すき焼き、刺身・・・やっぱりカレーライス?
スパゲティーやグラタンなんてのも・・日本風XX料理ですものね。
明日は課外授業です。 たっぷり時間があるのでじっくり考えてみましょう