今日は久しぶりに自分の目で選びたい物があったので、私も一緒に朝市に行きました。
所が、お目当ての雑貨屋さんと向日葵の種を売っているお店は開いていませんでした。 端午節休暇かな?
道すがら・・・
落花生が可愛い黄色の花を付けていました
御存じの方も多いと思いますが、花の後にこのようなものが伸びてきます。 これが土に刺さって土の中で実になるのです(拝借写真)
去年は我が家でも娘が落花生を作っていましたが・・・・。
【今日のワンコ】
今日は休日の所為か一段と買い物客が多いようで、ワンちゃんの写真を撮るのは大変でした!
【トピックス】
1 2
3
4
1;私は南瓜大好きなのですが中国のカボチャ(南瓜)は苦手です。 軽トラ一杯の南瓜!
2;軽トラに山と積まれたサツマイモ(地瓜)の上では可愛い女の子がパパのお手伝い?!
3;苺やサクランボが終ると、スモモ(李子)やアンズ(杏子)、ブドウ(葡萄)が出回ります。 これはスモモです。
4;ここはお客が多いからでしょうか、どんどん規模が大きくなっています。 今日は真珠のアクセサリーまで並んでました。
端午の節句には中国でもチマキ(粽子)を作ります。 既製品も並んでます。
【ハイライト】
縁起物のヨモギを買って帰る人たち。 去年は全く気付きませんでしたが・・・。
今年は菖蒲の葉が少なかったような気がします。
【今日のお買いもの】
ミニトマト(圣女果)5、レイシ(荔枝)10、枝豆(毛豆)2、ピーナツ(落花生)16、ピーマン(青椒)1.4、キャベツ(卷心菜)2、
茄子(茄子)1.3、玉葱(洋葱)2、ジャガイモ(土豆)4、林檎(苹果)16、人参(红萝卜)14 合計73.7元(950円位)
今日は、リンゴ15個、人参3.5kgなど随分かったのに1000円しませんでした、我ながら安さに驚いています。
尚青字は中国語ですがピンインまではかけませんでした。 お許しを・・!
【端午節】
由来についてはこちらをご覧下さい。
こちらでは端午節duanwujie132には家族でチマキ(粽子zongzi4軽)を作って食べ、お世話になった方に配ったりもします。
最近では既成の粽を売っていますし、化粧箱入りの真空パックの粽もあり、私たちも頂いたことがありますが、日本よりは【種類が多くとても美味しいです。
各家ではヨモギや菖蒲の葉を入口に吊るし、1年間の無病息災を願います。
中国ではお湯に浸かる習慣がないので、日本の様に菖蒲湯に入ることはないようです。
中国ではまだこのような節句の時には「端午节快乐!」等と挨拶をします。
今年もわざわざ挨拶に来て下さった方や、電話をかけて来てくれた友人がいて、とても嬉しかったです