平成二十四年九月(秋)場所の番附が発表された。例によって“希望番附”との対比である。
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
毎度おなじみ、○は新昇進・△は再昇進・×は上位からの陥落、( )は外れた“希望”を示す。幕下上位も記載した。
・横綱 =白鵬 / -----
・大関1 =日馬富士 / 稀勢の里
・大関2 =琴奨菊 / 把瑠都
・大関3 =琴欧洲 / 鶴竜
・関脇 =○妙義龍 / 豪栄道
・小結 =○碧山 /△栃ノ心
・前頭1 =松鳳山(魁聖) / 魁聖(阿覧)
・前頭2 =阿覧(臥牙丸) / 臥牙丸(松鳳山)
・前頭3 =豊真将 /×豊ノ島(豊響)
・前頭4 =×安美錦 / 豊響(×豊ノ島)
・前頭5 =×栃煌山(豪風) / 豪風(×栃煌山)
・前頭6 =時天空 / 舛ノ山
・前頭7 =雅山(翔天狼) / 翔天狼(雅山)
・前頭8 =大道 / 隠岐の海(髙安)
・前頭9 =北太樹 / 髙安(嘉風)
・前頭10=嘉風(隠岐の海) / 若荒雄
・前頭11=旭天鵬 / 若の里(宝富士)
・前頭12=千代大龍(若の里) / 宝富士(△朝赤龍)
・前頭13=△朝赤龍(千代大龍) /△天鎧鵬
・前頭14=○旭日松 /△木村山
・前頭15=△富士東 / 佐田の富士
・前頭16=隆の山 / -----
―――――――――――――――――――――――――――――
・十両1 =×勢 / 芳東(×玉鷲)
・十両2 =×玉鷲(×栃乃若) /×栃乃若(芳東)
・十両3 = 千代の国/ 常幸龍
・十両4 =×玉飛鳥(德勝龍) / 德勝龍(×玉飛鳥)
・十両5 =千代鳳(双大竜) / 双大竜(磋牙司)
・十両6 =大岩戸 / 琴勇輝
・十両7 =磋牙司(千代鳳) / 鳰の湖
・十両8 =高見盛(×寶智山) / 北磻磨
・十両9 =×寶智山(高見盛)/○山口改メ大喜鵬(貴ノ岩)
・十両10=貴ノ岩(○山口改メ大喜鵬) /△琴禮(皇風)
・十両11=○慶改メ慶天海(△琴禮) /○寺下改メ丹蔵(○慶改メ慶天海)
・十両12=黒海(○寺下改メ丹蔵) / 德真鵬
・十両13=△里山 / 皇風(黒海)
・十両14=△荒鷲(旭秀鵬) / 鬼嵐(△荒鷲)
―――――――――――――――――――――――――――――
・幕下1 =×旭秀鵬 /×北勝国
・幕下2 =肥後ノ城 /×政風
・幕下3 =×益荒海 /×土佐豊
・幕下4 =栃矢鋪 /×誉富士
・幕下5 =東龍 / 明瀬山
・幕下6 =栃飛龍 / 武州山
・幕下7 =朱雀 / 華王錦
・幕下8 =大雷童 / 城ノ龍
・幕下9 =青狼 / 千代皇
・幕下10=鏡桜 / 勝誠
・幕下11=希帆ノ海 / 達
・幕下12=竜電 / 魁
・幕下13=渡辺 / 錦木
・幕下14=亀井 / 齊心
・幕下15=潮光山 / 祥鳳
東関脇で負け越した豪栄道が、西関脇に残留。妙義龍が新関脇昇進で、境川部屋で両関脇。碧山が新小結、栃ノ心が再小結。春日野部屋で両小結を占めた。
旭日松が新入幕。朝赤龍・天鎧鵬・木村山・富士東が再入幕。陥落の星だった佐田の富士と隆の山が運良く残留。
東西とも当たりは25人・東西違いは6人。前者を2点・後者を1点と考えると56点となった。
大喜鵬・慶天海・丹蔵が新十枚目、琴禮・里山・荒鷲が再十枚目。旭秀鵬と北勝国がともに陥落(本来は北勝国が上位だが、やっぱり旭秀鵬が上になった)、鬼嵐が残留した。
9月9日が初日。怪情報が出ているが、さて無事に開幕するか?
人気blogランキングへ