ご覧になられている皆様、そしていつもコメントいただいているカズさま、新年明けましておめでとうございます。
今年も、途切れ途切れ坂道でフーフーいってる蒸気機関車のごとくブログを更新してゆきたいと思いますのでよろしくお願い致します(汗)
去年末で、虚しく空振りに終わった仕事での数年にわたる試作品をよそに、着々と趣味は進みます(笑)
と、最近手を入れているのは下の画像のバイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b1/9c6bba96d468f1331a88df11187feda3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/a0a5f25ddd74151544855c34cb6b6200.jpg)
本来の姿を知ってる方は「?」と感じるとは思うのですが・・。
ヤマハの「RZ250初期型」ならず、「RZ250初期型カラー」の「RZ50」です。
私がこうした改造をしたわけではなく、中古で手に入れた段階でこんな感じだったんですね。
それも、特徴的なタンクはステッカーではなく、ヤマハのロゴ以外は塗装です。
前のオーナーさん頑張ってますね~と、言いたいところなんですが・・。
入手時はぼろぼろ、錆びだらけ、欠品だらけ、純正外品たっぷり装着、あちこち切断、設定・調整やりかけ・・。
譲っていただいたバイク屋さんに、「このままレストアするんですか!?」なんて言われる始末です(笑)
で、再生プロジェクト起動、「風の中のすばるぅ~」なんて口ずさみながら前オーナーさんの改造箇所を生かしつつ、分解・塗装・調整・組み上げを行って画像の様な形になった訳です。
最初はRZ250初期型の外装を流用してもっと実車に近付けようかと思ったんですが、パーツが結構入手困難で高価な為に、ウインカーはRZ250Rのものを使ったりしています。
現在は電装修理中、配線図を眺めながらもっぱらパーツ入手待ちと言ったところです。
修理の経過はまた、追ってちょこちょことご紹介致しますね。
では、また。
今年も、途切れ途切れ坂道でフーフーいってる蒸気機関車のごとくブログを更新してゆきたいと思いますのでよろしくお願い致します(汗)
去年末で、虚しく空振りに終わった仕事での数年にわたる試作品をよそに、着々と趣味は進みます(笑)
と、最近手を入れているのは下の画像のバイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b1/9c6bba96d468f1331a88df11187feda3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/a0a5f25ddd74151544855c34cb6b6200.jpg)
本来の姿を知ってる方は「?」と感じるとは思うのですが・・。
ヤマハの「RZ250初期型」ならず、「RZ250初期型カラー」の「RZ50」です。
私がこうした改造をしたわけではなく、中古で手に入れた段階でこんな感じだったんですね。
それも、特徴的なタンクはステッカーではなく、ヤマハのロゴ以外は塗装です。
前のオーナーさん頑張ってますね~と、言いたいところなんですが・・。
入手時はぼろぼろ、錆びだらけ、欠品だらけ、純正外品たっぷり装着、あちこち切断、設定・調整やりかけ・・。
譲っていただいたバイク屋さんに、「このままレストアするんですか!?」なんて言われる始末です(笑)
で、再生プロジェクト起動、「風の中のすばるぅ~」なんて口ずさみながら前オーナーさんの改造箇所を生かしつつ、分解・塗装・調整・組み上げを行って画像の様な形になった訳です。
最初はRZ250初期型の外装を流用してもっと実車に近付けようかと思ったんですが、パーツが結構入手困難で高価な為に、ウインカーはRZ250Rのものを使ったりしています。
現在は電装修理中、配線図を眺めながらもっぱらパーツ入手待ちと言ったところです。
修理の経過はまた、追ってちょこちょことご紹介致しますね。
では、また。
1980年代の原付は質感が高いですね。魅せ方が上手・・・トヨタ的にですね。
レストア期待しますです。
お変わりないでしょうか?
なんだかんだ、振り回されて時間の無い年末年始で、ブログの更新がなおざりになって失礼しました。
性懲りもなくチョコチョコ上の画像のRZを修理していたりしていたのですが、なかなかはかどらないですね(笑)
保管状態が悪かった可能性と、いたるところに改造箇所ありでパーツリストと測定機器を駆使して何とか画像の形になった所です。
ではでは。
無事ならまたお邪魔させてください。
ここまで大きいのは初めてです・・・
今の所は無事です。
日常生活など大丈夫なのでしょうか?
私の家の近辺では未だに食料・燃料共に品薄が続いております。
私は過去、阪神大震災の被災地に仕事でいた経験があるので今回はあまり躊躇せず行動できましたが・・。
カズさまのご心労、お見舞い申し上げます。
現在、私の会社でも心労を負った方がいらっしゃって、関東でも今回の地震でショックを受けた方は少なくないようです。
余震は終息の方向に向かっているようですが、カズさま、命あっての生活・趣味ですので、どうかお気をつけて下さいませ。
ご無事を祈っております。
自分は茨城でも県南在住なので今は大丈夫です。
仕事には自転車で行っております、4月には原付通勤を再開したいのですが大きいGSは渋滞、小さな所は休業という感じです。
GSではトラブルがあるそうですね・・・
ライフラインのほぼ通常になりました。
地震から1週間くらいまでは次が来たら最悪の状況を思うこともありましたね。
お気遣い、ありがとうございました。