今回はリアタイヤがだいぶ減ってきたので交換。
それと、なんかリアブレーキの戻りが悪いのと擦っているような異音がするのでついでに観察。
で、もうバラしてます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ca/245100388e3ca65497053a40490b223c.jpg)
ブレーキパネルを確認したところ、なんとカム側のスプリングが無くなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/38c679a37627ef98b981a9c0a5efbac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/ce1fa800d63f2c47d349ee252a18e7fb.jpg)
どこいったんだーっと探してみたら、パネルの内側に転がってまして。
下の画像は、上が正常なスプリング、下が外れたスプリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/f33529f33332864b864d667699b3bd95.jpg)
どうも折れて外れてしまったみたいです。
外れたことでの被害は小さく、ドラムの内側軸部がちょっと削れたくらい、ライニング当たり面は問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/52279e4e22ef0ce1170c15802bf77943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/b872aa103dab4be70dda6f56b94117f5.jpg)
ブレーキシューは減っていましたがまだ限度には至らず、でも、ついでに新品に交換することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/62efb7f0a1588fb596c45e2782b887f4.jpg)
中古と新品を比較すると、シュー厚みが半分くらいまで減っているのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4d/7f86e0236a7d7510e0bb7bc713079528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/55697f14c769d51590a12413fcb2f0bd.jpg)
いまさら部品請求してもすぐには来ませんし組めないので、ホームセンターへ行って代用スプリングを購入。
あるもんですねぇ、巻きが少し太く若干引きが弱めですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/8a59e366b1791553d33d3164642fff7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/42c862b03a5fbd00c4339905201a83dd.jpg)
とっとと仮組み、問題なく代用できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/20abf25b5c8c2df3aebd9d31dd4478d6.jpg)
次はタイヤ交換、タイヤサイズは2.50-17でワンサイズ太め。
リムはいつも通り、スポークニップルバンド周りを薄手のビニールテープで養生。
これをやるだけでリムのサビによるパンクを防げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/48/d3acd0a13d252284514d508d7807de56.jpg)
で、これも問題なく交換終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/7de1b06c2f46ca8799b6482bfa25ceeb.jpg)
車体に組む込み、タイヤが太くなった分、印象が変わりますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c3/39111a9078a8891013fbbc9fa984a167.jpg)
それと、汎用サイレンサーに干渉していた純正キックなんですが、これも交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/8425b140a7d9d3a499efdbe97b3808fa.jpg)
持っていたホンダ車用の折り畳み型キックを使おうとしたんですが、スプラインのピッチが合わず不可。
仕方がないので、バーディー用を探してポン付け。
では、また。
それと、なんかリアブレーキの戻りが悪いのと擦っているような異音がするのでついでに観察。
で、もうバラしてます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ca/245100388e3ca65497053a40490b223c.jpg)
ブレーキパネルを確認したところ、なんとカム側のスプリングが無くなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/38c679a37627ef98b981a9c0a5efbac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/ce1fa800d63f2c47d349ee252a18e7fb.jpg)
どこいったんだーっと探してみたら、パネルの内側に転がってまして。
下の画像は、上が正常なスプリング、下が外れたスプリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/f33529f33332864b864d667699b3bd95.jpg)
どうも折れて外れてしまったみたいです。
外れたことでの被害は小さく、ドラムの内側軸部がちょっと削れたくらい、ライニング当たり面は問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/52279e4e22ef0ce1170c15802bf77943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/b872aa103dab4be70dda6f56b94117f5.jpg)
ブレーキシューは減っていましたがまだ限度には至らず、でも、ついでに新品に交換することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/62efb7f0a1588fb596c45e2782b887f4.jpg)
中古と新品を比較すると、シュー厚みが半分くらいまで減っているのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4d/7f86e0236a7d7510e0bb7bc713079528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/55697f14c769d51590a12413fcb2f0bd.jpg)
いまさら部品請求してもすぐには来ませんし組めないので、ホームセンターへ行って代用スプリングを購入。
あるもんですねぇ、巻きが少し太く若干引きが弱めですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/8a59e366b1791553d33d3164642fff7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/42c862b03a5fbd00c4339905201a83dd.jpg)
とっとと仮組み、問題なく代用できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/20abf25b5c8c2df3aebd9d31dd4478d6.jpg)
次はタイヤ交換、タイヤサイズは2.50-17でワンサイズ太め。
リムはいつも通り、スポークニップルバンド周りを薄手のビニールテープで養生。
これをやるだけでリムのサビによるパンクを防げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/48/d3acd0a13d252284514d508d7807de56.jpg)
で、これも問題なく交換終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/7de1b06c2f46ca8799b6482bfa25ceeb.jpg)
車体に組む込み、タイヤが太くなった分、印象が変わりますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c3/39111a9078a8891013fbbc9fa984a167.jpg)
それと、汎用サイレンサーに干渉していた純正キックなんですが、これも交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/8425b140a7d9d3a499efdbe97b3808fa.jpg)
持っていたホンダ車用の折り畳み型キックを使おうとしたんですが、スプラインのピッチが合わず不可。
仕方がないので、バーディー用を探してポン付け。
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます