ちょっと前から不調のオートドアロック。
キーレスは作動していて、ドア側の機構が動ききらずに施錠・開錠が出来ない症状です。
このクルマはドアラッチとアクチュエータがAssyパーツで、その作動不良が原因。
まあ、左右でこんな感じのパーツですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/99/4db6c9ec364c1b7cf29d924201fa3247.jpg)
とりあえず、交換作業に。
でも、やっぱりレギュレータハンドルとマニュアルロックが良いと思う古い私です(笑)
工程は左右ドアほとんど同じ、「ほとんど」と言うのは、パワーウインドコネクタの形状が違うくらいです。
まずはドアトリムの取り外しから。
ドア先端のガーニッシュ(三角形のパーツ)を取り外し。
固定スナップは一か所ですが、下側とウインド側にツメがありますので注意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/45d1a7a61ea9a2ed2c7f00882ee4df38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/02b6bcee677d8c5c4a043c924146f766.jpg)
そして、インサイドロックノブを取り外し。
ねじ込みですので、反時計回りに回すと外れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/0c59cb7bbe5083779ae7955961411b26.jpg)
次はインサイドハンドル、ハンドルパネルの内側にツメがあり、ネジを外しそのまま前方に少しずらす形で取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/04/ab4dce573d6b5168b8527e5a5fdbf582.jpg)
そしてドアトリムハンドル、これは底部のネジ1ヶのみの固定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5c/519a1940071ce4d6992234fd047ad697.jpg)
最後にドアトリム前方のプラスティリベット1ヶを取り外し(画像は外した状態です)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/9117790c3340e6ec246c4b8c6846cf6f.jpg)
ここまではどんな順番でもOK、ここからドアトリム本体を外しにかかります。
ドアトリムの上側はドアに引っ掛けてあるだけ、スナップの位置は下のトリム内側の画像をご参考に(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/7fb265878e32423df08ff73f54aa282c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1f/7b180e22524ff32e87fa018ea55f02ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/3872cf8c2a50c6301cc813090a0e4bca.jpg)
私の場合は竹べらをドアと内張りのスキマに差し込んで外しています。
下側周りから外れる形になり、そのままドアトリムを引き持ち上げるような形でドアから取り外します。
この時、インサイドハンドルを取り付け穴にくぐらせる様に抜くんですね。
また、パワーウインドスイッチへのコネクタ配線がドア側から接続されたままですので、それを外せばドアトリムの取り外し終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/f5019ef82bc9f479bc8c7d7bef625e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c3/3c2a260fd75faa2bfad691f65ebc2c19.jpg)
ドア本体にブチル留めのビニールカバーがあり、作業範囲分だけ剥がしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/ef6dee925b4380795e32b58dad09456a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/04/68ee5685d33ebd90cba3d647abddf9fe.jpg)
ここから、ラッチAssyから伸びる各ロッドの取り外し。
ナイロンブッシュのツメに固定されていますので、それからロッドを外せば抜くことが出来ます。
インサイドハンドルの2ヶ所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/28/99b1203cb00e504950d1a76d6324a50e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/c1574bc74a57719cb6fd57cd00cdf64d.jpg)
ドアノブとキーシリンダの各1ヶ所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f4/35bc025e2a0680f78f571a4f1538e81a.jpg)
そして、ウインドガラスランチャンネルを固定しているボルト1ヶの取り外し。
これを外さないと、ランが邪魔でラッチAssyの取り回しがききません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/7aa0b163f49fff7f3379ead86e56992d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/6c0b820473c1f8c9f43db05f4d1e2416.jpg)
次にラッチAssyコネクタの取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/78/55073f5eabe570626e2af99157a91906.jpg)
最後に、ラッチを固定しているプラスネジ3本を外して、ユニットの取り外しができます。
ネジがキツく締まっている場合が多いので、今回はショックドライバーを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/e91dab63a298165200f726b570b15587.jpg)
ランチャンネルを除けながら、サービスホールからユニットを抜く感じ。
インサイドロックのロッドが上下に長いので、一旦ユニットを引き下げるとスムーズに外せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/085763d72a0843e884f30f0bc3659558.jpg)
後は逆順で取り付け作業を行いますが、完全にラッチAssyを固定せず、仮組みして作動を確認。
ドアトリムを復帰する前に、オートドアロックの作動、キーシリンダでの作動、パワーウインドの作動に支障が無いかですね。
ラッチAssyの3本ネジは後からでも本締めできますので、ドアの開閉時がスムーズかも確認します。
ラッチの位置ずれで軽く閉めた時など半ドアになる場合もありますから。
また、ラッチAssyの取り付けの際、各ロッドが規定の取り回しでないと干渉などで作動不良になりますのでご注意を。
これで修理完了、・・とは言っても私はキーレスは全然使いませーん(笑)
では、また。
キーレスは作動していて、ドア側の機構が動ききらずに施錠・開錠が出来ない症状です。
このクルマはドアラッチとアクチュエータがAssyパーツで、その作動不良が原因。
まあ、左右でこんな感じのパーツですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/99/4db6c9ec364c1b7cf29d924201fa3247.jpg)
とりあえず、交換作業に。
でも、やっぱりレギュレータハンドルとマニュアルロックが良いと思う古い私です(笑)
工程は左右ドアほとんど同じ、「ほとんど」と言うのは、パワーウインドコネクタの形状が違うくらいです。
まずはドアトリムの取り外しから。
ドア先端のガーニッシュ(三角形のパーツ)を取り外し。
固定スナップは一か所ですが、下側とウインド側にツメがありますので注意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/45d1a7a61ea9a2ed2c7f00882ee4df38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/02b6bcee677d8c5c4a043c924146f766.jpg)
そして、インサイドロックノブを取り外し。
ねじ込みですので、反時計回りに回すと外れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/0c59cb7bbe5083779ae7955961411b26.jpg)
次はインサイドハンドル、ハンドルパネルの内側にツメがあり、ネジを外しそのまま前方に少しずらす形で取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/04/ab4dce573d6b5168b8527e5a5fdbf582.jpg)
そしてドアトリムハンドル、これは底部のネジ1ヶのみの固定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5c/519a1940071ce4d6992234fd047ad697.jpg)
最後にドアトリム前方のプラスティリベット1ヶを取り外し(画像は外した状態です)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/9117790c3340e6ec246c4b8c6846cf6f.jpg)
ここまではどんな順番でもOK、ここからドアトリム本体を外しにかかります。
ドアトリムの上側はドアに引っ掛けてあるだけ、スナップの位置は下のトリム内側の画像をご参考に(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/7fb265878e32423df08ff73f54aa282c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1f/7b180e22524ff32e87fa018ea55f02ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/3872cf8c2a50c6301cc813090a0e4bca.jpg)
私の場合は竹べらをドアと内張りのスキマに差し込んで外しています。
下側周りから外れる形になり、そのままドアトリムを引き持ち上げるような形でドアから取り外します。
この時、インサイドハンドルを取り付け穴にくぐらせる様に抜くんですね。
また、パワーウインドスイッチへのコネクタ配線がドア側から接続されたままですので、それを外せばドアトリムの取り外し終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/f5019ef82bc9f479bc8c7d7bef625e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c3/3c2a260fd75faa2bfad691f65ebc2c19.jpg)
ドア本体にブチル留めのビニールカバーがあり、作業範囲分だけ剥がしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/ef6dee925b4380795e32b58dad09456a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/04/68ee5685d33ebd90cba3d647abddf9fe.jpg)
ここから、ラッチAssyから伸びる各ロッドの取り外し。
ナイロンブッシュのツメに固定されていますので、それからロッドを外せば抜くことが出来ます。
インサイドハンドルの2ヶ所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/28/99b1203cb00e504950d1a76d6324a50e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/c1574bc74a57719cb6fd57cd00cdf64d.jpg)
ドアノブとキーシリンダの各1ヶ所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f4/35bc025e2a0680f78f571a4f1538e81a.jpg)
そして、ウインドガラスランチャンネルを固定しているボルト1ヶの取り外し。
これを外さないと、ランが邪魔でラッチAssyの取り回しがききません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/7aa0b163f49fff7f3379ead86e56992d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/6c0b820473c1f8c9f43db05f4d1e2416.jpg)
次にラッチAssyコネクタの取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/78/55073f5eabe570626e2af99157a91906.jpg)
最後に、ラッチを固定しているプラスネジ3本を外して、ユニットの取り外しができます。
ネジがキツく締まっている場合が多いので、今回はショックドライバーを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/e91dab63a298165200f726b570b15587.jpg)
ランチャンネルを除けながら、サービスホールからユニットを抜く感じ。
インサイドロックのロッドが上下に長いので、一旦ユニットを引き下げるとスムーズに外せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/085763d72a0843e884f30f0bc3659558.jpg)
後は逆順で取り付け作業を行いますが、完全にラッチAssyを固定せず、仮組みして作動を確認。
ドアトリムを復帰する前に、オートドアロックの作動、キーシリンダでの作動、パワーウインドの作動に支障が無いかですね。
ラッチAssyの3本ネジは後からでも本締めできますので、ドアの開閉時がスムーズかも確認します。
ラッチの位置ずれで軽く閉めた時など半ドアになる場合もありますから。
また、ラッチAssyの取り付けの際、各ロッドが規定の取り回しでないと干渉などで作動不良になりますのでご注意を。
これで修理完了、・・とは言っても私はキーレスは全然使いませーん(笑)
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます