キャブのお手入れでクルマを久々に移動。
しばらくリアブレーキを開けていなかったので分解・整備する事に。
まあ、何の変哲もひねりも無いドラムブレーキです(笑)
自動間隙調整装置も無いのでアッサリサッパリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/483a2fbe20157931d0fd41dd766180af.jpg)
シューの上側がアジャスタ、下側がシリンダになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/c28ee3b9e9d2ec90971017c849e01d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/7f533fbe2e4b2d5ebccc0a3eff234d7d.jpg)
今付いているシリンダはナブコの13/16、ブレーキ効くの?っていうくらい車格と不釣り合いな小ささ(笑)
(画像はシリンダ下側から撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/632658389eb4e9b78c41bbd07b3120f6.jpg)
ブレーキカップも何の変哲もないフツーのカップ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/67/126b4f876287446593ad63972ba542fa.jpg)
ブレーキシューは下側のコイルスプリングでバックプレート側に保持されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/23/8d2a9d0bcc753fae89589b6ae2e79b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/40/be7ef2effe327ed3107d3fe36c587df7.jpg)
このローレルのサスペンションとブレーキ周りはブルーバード510のパーツがほとんど使えるので流用。
逆に言ってしまえばローレルの部番で探すより、ブルーバードの部番で検索した方が流用できる純正も社外も出てきます。
ただこのクルマ、初代ローレルのハイオク仕様でも最後期で、特に外装・内装部品で純正パーツなのか資料不足で確認できないモノもちらほら。
その代表が横格子状フロント(ラジエター)グリル、スチール製でGXのエンブレムは付いているものの、見かけた事が無いのです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/df541573fc3d6a14ce5627b81b4615f1.jpg)
では、また。
しばらくリアブレーキを開けていなかったので分解・整備する事に。
まあ、何の変哲もひねりも無いドラムブレーキです(笑)
自動間隙調整装置も無いのでアッサリサッパリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/483a2fbe20157931d0fd41dd766180af.jpg)
シューの上側がアジャスタ、下側がシリンダになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/c28ee3b9e9d2ec90971017c849e01d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/7f533fbe2e4b2d5ebccc0a3eff234d7d.jpg)
今付いているシリンダはナブコの13/16、ブレーキ効くの?っていうくらい車格と不釣り合いな小ささ(笑)
(画像はシリンダ下側から撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/632658389eb4e9b78c41bbd07b3120f6.jpg)
ブレーキカップも何の変哲もないフツーのカップ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/67/126b4f876287446593ad63972ba542fa.jpg)
ブレーキシューは下側のコイルスプリングでバックプレート側に保持されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/23/8d2a9d0bcc753fae89589b6ae2e79b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/40/be7ef2effe327ed3107d3fe36c587df7.jpg)
このローレルのサスペンションとブレーキ周りはブルーバード510のパーツがほとんど使えるので流用。
逆に言ってしまえばローレルの部番で探すより、ブルーバードの部番で検索した方が流用できる純正も社外も出てきます。
ただこのクルマ、初代ローレルのハイオク仕様でも最後期で、特に外装・内装部品で純正パーツなのか資料不足で確認できないモノもちらほら。
その代表が横格子状フロント(ラジエター)グリル、スチール製でGXのエンブレムは付いているものの、見かけた事が無いのです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/df541573fc3d6a14ce5627b81b4615f1.jpg)
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます