最近は全然乗ってないので、フュエールタンクに燃料入れてても使いきらないんです。
ガソリンの防腐剤を添加して入れっぱなし、それでも使いきらない(笑)
で、ちょっと動かすくらいならタンクに燃料入れなくともと、最近はこんなので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/61b85ce5e58f492bcb3e15b78d035fc7.jpg)
画像はジムニー君(H-SJ30)のエンジンルーム内。
フュエールポンプからタンクに伸びるホースを外し、仮設のペットボトルに。
ホルダーは100均で買った自転車用。
これをボディにマグネットフックで下げてます。
500mlのペットボトルで敷地内のちょっとした移動やら、調整くらいは可能なので、ほぼ全車これにしちゃってます。
ガソリンは移動・アイドル後に抜いて容器内は空にしてますよ~(笑)
ただ、樹脂容器ですから静電気などのアースが取れないので、静電気除去リストバンドをペットに巻き、ボディアースしています。
普通に走る場合はホースを元通りにして、タンクにガソリン入れればいいだけですから、復旧も楽です。
ウチのクルマはタンクにドレンプラグがありますので、抜くのも楽チン(笑)
プラグが無いのはフロンテ君だけなんですが、なんせタンクキャップを外すとモロにタンクの底が見えますので、灯油ポンプでカンタンに抜けます。
最近はフュエールタンクを各車降ろして洗浄しているので、その対策でもあるんですけどね。
では、また。
ガソリンの防腐剤を添加して入れっぱなし、それでも使いきらない(笑)
で、ちょっと動かすくらいならタンクに燃料入れなくともと、最近はこんなので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/61b85ce5e58f492bcb3e15b78d035fc7.jpg)
画像はジムニー君(H-SJ30)のエンジンルーム内。
フュエールポンプからタンクに伸びるホースを外し、仮設のペットボトルに。
ホルダーは100均で買った自転車用。
これをボディにマグネットフックで下げてます。
500mlのペットボトルで敷地内のちょっとした移動やら、調整くらいは可能なので、ほぼ全車これにしちゃってます。
ガソリンは移動・アイドル後に抜いて容器内は空にしてますよ~(笑)
ただ、樹脂容器ですから静電気などのアースが取れないので、静電気除去リストバンドをペットに巻き、ボディアースしています。
普通に走る場合はホースを元通りにして、タンクにガソリン入れればいいだけですから、復旧も楽です。
ウチのクルマはタンクにドレンプラグがありますので、抜くのも楽チン(笑)
プラグが無いのはフロンテ君だけなんですが、なんせタンクキャップを外すとモロにタンクの底が見えますので、灯油ポンプでカンタンに抜けます。
最近はフュエールタンクを各車降ろして洗浄しているので、その対策でもあるんですけどね。
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます