今度はRG50(3型)がクラッチ不良なので修理。
置きっぱなしなのでクラッチプレートの張り付きかな~なんて思ってたんですが、ケーブルの固着でした。
それも、うんともすんとも言わないくらいの固着(笑)
廃車バイクは結構、こういった状態で無理やり作動させてクラッチレバーを折ってるものも見かけます。
この空冷RGのケーブルは緊張調整ボルトとリンクが付いているタイプなのでちょっと特殊。
アームは割ピンを取ると外れますので、リンクからレバーまでがAssyパーツになっています。
今まで付いていたケーブルはストレート、今回の純正品はエルボが付いたタイプなので取り回しはストレートよりスマートな感じ。
とりあえず古いケーブルを分解、ケーブルからアームを取り、新しいケーブルに装着。
この時、ピンもサビで渋くなっていることが多いので、リンクがスムーズに動くように紙ヤスリで研磨。
後は車体にケーブルをはわせ、ハンドル周りなど可動部は無理な取り回しにならないか確認しながら取り付け。
ケースの基部にケーブルをいっぱいにねじ込んだら、アームをシャフトに差し込みます。
緊張調整ボルトでケーブルの遊びを適度に出し、ロックナットを軽く締め付け。
古いバイクなので、調整ネジ部分に固着やネジが傷まないようにグリスを薄く塗ってます。
エンジンを始動、操作してクラッチの切れを確認、元々が廃車でもレッドゾーンまで軽く吹け上り、まだまだ現役です(笑)
では、また。
置きっぱなしなのでクラッチプレートの張り付きかな~なんて思ってたんですが、ケーブルの固着でした。
それも、うんともすんとも言わないくらいの固着(笑)
廃車バイクは結構、こういった状態で無理やり作動させてクラッチレバーを折ってるものも見かけます。
この空冷RGのケーブルは緊張調整ボルトとリンクが付いているタイプなのでちょっと特殊。
アームは割ピンを取ると外れますので、リンクからレバーまでがAssyパーツになっています。
今まで付いていたケーブルはストレート、今回の純正品はエルボが付いたタイプなので取り回しはストレートよりスマートな感じ。
とりあえず古いケーブルを分解、ケーブルからアームを取り、新しいケーブルに装着。
この時、ピンもサビで渋くなっていることが多いので、リンクがスムーズに動くように紙ヤスリで研磨。
後は車体にケーブルをはわせ、ハンドル周りなど可動部は無理な取り回しにならないか確認しながら取り付け。
ケースの基部にケーブルをいっぱいにねじ込んだら、アームをシャフトに差し込みます。
緊張調整ボルトでケーブルの遊びを適度に出し、ロックナットを軽く締め付け。
古いバイクなので、調整ネジ部分に固着やネジが傷まないようにグリスを薄く塗ってます。
エンジンを始動、操作してクラッチの切れを確認、元々が廃車でもレッドゾーンまで軽く吹け上り、まだまだ現役です(笑)
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます