里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

発達障害のさまざまな種類

2016年07月18日 | 健康・病気

 今日も予報にない雨が昼から降りだした。明日は日にちが変わるころから午前中は雨になる予報。かなりまとまった雨になるようです。
 パブリカの苗が30本くらい残っている。ミニトマトのハウスの側通路に全部植えた。あと「子どもピーマン」が20本、反対側の通路に植えよう。これで植える物は全て植えた。これからは草取り、草刈りだ。


 

ウーマンエキサイト - 2016年7月17日

  ひとことで「発達障害」と言っても、その状態はさまざま。基本的な知識を持っておくことで、当事者(母や子ども)は、随分と楽になる。今回はさまざまな発達障害について、軽度の発達障害クリニックの院長である、司馬理英子先生にお話を伺った。

「発達障害って、何?(http://woman.excite.co.jp/article/child/rid_E1468393961156/)」で、発達障害には、おもに以下の3つがあるとお伝えした。今回はその内容を、もう少し詳しく見ていこう

1.不注意・多動性・衝動性が目立つ 「ADHD(注意欠如・多動性障害)」

2.人との関わりが難しい「アスペルガー症候群」など「自閉症スペクトラム障害」

3.特定の領域の学習がうまくいかない「LD(学習障害)」

「発達障害のわが子」と向き合う本(司馬理英子/大和出版)

■ADHD(注意欠如・多動性障害)とは?

不注意・多動性・衝動性を特徴とする。たとえば、忘れっぽくて集中力が乏しく、宿題などをしているときに気が散りやすい。落ち着きがなく、いつもそわそわしていて、順番を待てずなんでも我先にとやりたい。

こんなふうに、年齢に応じた「注意力や行動・衝動などのコントロール」がうまくできない。そのため、毎日の生活習慣や学校での活動を行うのに苦労をする。

■「アスペルガー症候群」など「自閉症スペクトラム障害」とは?

 「アスペルガー症候群」を含む「自閉症スペクトラム障害」の特徴はおもに「人との関わりの困難さ」にある。言葉やしぐさなどコミュニケーションをする力にかたよりがあり、興味を持つ範囲が狭く、興味のない活動には取り組めない。

こうしたこだわりの強さがあるため、毎日の生活がスムーズに進まないこともある。

「広汎性発達障害」や「自閉症」も「自閉症スペクトラム障害」に含まれ、なかでも言葉の遅れが見られないものは「アスペルガー症候群」と呼ばれている。

■LD(学習障害)とは?

LDでは特定の学習能力の困難さが見られる。全体的な知的発達に遅れがないのに、特定の学習能力での遅れが、小学校の低学年では1年程度、高学年では2年程度見られる場合に診断される。

文章を読むことが困難な状態を「読字(どくじ)障害」、鏡文字が多く見られ、漢字や作文などを書くことに関する遅れを「書字(しょじ)障害」、計算または文章問題など算数の学力がほかの科目に比べて低い場合「算数障害」と言いわれる

発達障害は決してまれなものではなく、多くの子どもにみられる。ADHDは5%、アスペルガー症候群などの自閉症スペクトラム障害の子どもは1~2%、LD(学習障害)は10%程度いると言われている。

わが子に、こういった傾向を感じるとしたら、まずは本などから子どもへの対応の仕方を学んでみるのも一手だ。

たとえば、『「発達障害のわが子」と向き合う本』(司馬理英子/大和出版)は、「ADHDの子どもの特徴」「ADHDの子育てのヒント」「アスペルガー症候群の子どもの特徴」「アスペルガー症候群の子どもの子育てのヒント」と、こどもの傾向別に説明と対処法の項目が分かれており、とても読みやすい。

本などから得た情報で、少しでも子育てが楽になったら、ハッピーなことだと思う。また、本を読むことが、子どもへの支援を次の段階に深めるキッカケになるかもしれない。