今夏、最高の暑さではなかったかしら?10時前に道路標識の気温が32℃を表示していました。久し振りにCさんがボランティアに参加されました。今月の初めにボランティアに参加された時に右足の関節が悪いようで少しビッコをひいてられましたが、いずれは人工関節をということになるそうです。決して無理しない様にと釘をさしておきました。昼食のあと教材園にあるハスを見て回りました。以前は妙蓮と呼ばれていた「千弁蓮」というハスが咲いていました。
はたして花びらの数は何枚あるのかしら?
今夏、最高の暑さではなかったかしら?10時前に道路標識の気温が32℃を表示していました。久し振りにCさんがボランティアに参加されました。今月の初めにボランティアに参加された時に右足の関節が悪いようで少しビッコをひいてられましたが、いずれは人工関節をということになるそうです。決して無理しない様にと釘をさしておきました。昼食のあと教材園にあるハスを見て回りました。以前は妙蓮と呼ばれていた「千弁蓮」というハスが咲いていました。
はたして花びらの数は何枚あるのかしら?
一日中曇り空で、時々風が吹いて過ごし易い一日でした。折角の曇り空なので庭の草むしりにも励みました。腰掛けて出来る作業として。鉢植えの春咲きの小球根を掘り起こしました。裸球の球根はそのまま土の中で秋になってから掘り上げるつもりです。
ギナンドリリス(モラエア)は鉢の中でこんな状態でした。
掘り上げたらこんなに沢山の球根が
グラジオラス等10鉢ほどの整理が出来ました。秋になったら植え込むのを忘れない様にしないとなりませんが、数が多いのはどうしようかな
ユーコミス コモサ(パイナップルリリー)が咲き出しました。種から育ててもう何年になるかしら?後から手に入れたものもありますが、地植えにしているのですが結構増えて2年前にわけて植え直しましたがまた密集してきた様です。冬の寒さで葉がとろけたようなヅルヅル状態になって、ゴミに出すと重くて困ります。早めに処分した方がいいかも?
大暑とか。一年で最も暑い時期に入っています。雲がかかってきたので雨を期待(水やりから解放)したのですが、梅雨明け十日はお天気が安定する様ですから雨が期待出来ないかな?結局6時過ぎになってから水やりしました。モミジの木に蜂がいたのでジェットスプレーをプシューと2回程噴射したら、暫くしたらブンブンが7~8匹落ちてきました。モミジの木をよく見たら葉っぱが虫に食われているようで、もしかしたらイラガがいるかも?モミジと柿の木は一度消毒しないと、イラガに刺されたらたいへん
大きい株のアガパンサスですが、今冬株分け出来ない状態だったので、そのままにしていたら花が三つしか上がってきませんでした。ちょっと混み過ぎてしまっている様で、一昨年株分けして差し上げたお宅では5本以上花がついているそうです。草丈は1.5m程あります。この秋には必ず株分けしなくちゃ。
裏口からのアプローチにはアジサイ、ヒペリカム、ネコヤナギ、エリカ、ハニーサックル等が繁っていて秘密の花園の入口の様になっていたのですが、治代さんが「もう少し通り易い様に」とご主人におっしゃったので、ご主人がバッサリ切って下さいました。道路からの見通しがよくなりましたが、今まで隠れていたものが丸見えになるので、今度は少し綺麗なものを飾らないと格好悪いかな?早速大きく育ったコリウスの鉢を並べてみました。育てる庭から見せる庭に変わって行くわけではありませんが、隣の空き地が売りに出ているので家が建つのも時間の問題でしょうからボチボチ手を入れなければ。暑いからあまりやりたくないなあ
チーゼルが咲き出しました。チーゼルを育てたのは初めてでタネを蒔かれたのを2株N君から貰いました。葉や茎に刺があり草丈も1.5m以上あるのでちょっと大変です。ツボミ?
咲き出しました。
咲き終わりました。
花が終わったものを乾燥させて毛織物等の起毛するのに以前は使ったそうです。