mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

雨の一日

2016年10月26日 08時59分15秒 | 日記

ノコンギクと白花のホトトギス。ノコンギクの色が例年はもっと濃い青紫なのですが、今年は少し薄いのがちょっと残念です。

一日中雨模様でした。午前中は来客があり時間がつぶれてしまいました。すっかり寒くなったので午後から夏物と冬物の入れ替えをしました。冬物のを出して来て、1枚ずつ袖を通したり足を通したりしてサイズを確認。ちょっと息を止めねばならないものもあり思い切ってゴミ袋へ。少しずつ太っている様です。ドンドン片付けていかないと、このまま残していくと子供達が迷惑するのが目に見えています。瞬く間にゴミ袋は古着でイッパイになってしまいました。中にはタグがついて一度も着た事がないものもありました。モッタイナイ事です。

お昼過ぎにご近所のWさんから電話があり「姪に買ってあげたジャケットの修繕が出来るかどうか見て欲しい」との事で行ってきました。合皮のジャケットで表皮が剥がれた様になっています。「これはちょっと無理だと思いますよ」ということでそれからしばらくお喋りしてきました。お一人暮らしなので喋る相手もあまりないようです。私はどちらかと言うと他所の家に上がり込むということを殆どしないのですがたまには良いかな?お庭を眺めながらのおしゃべりでしたが、庭木にシジュウカラが遊びにきていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期限切れは?

2016年10月25日 08時29分37秒 | 日記

秋咲きのグラジオラス「カルミネウス」が咲いています。草丈が低く2〜30cm程、花径は7〜8cmあります。

 

最近は各地で災害にみまわれているニュースが流れているので、溜っている庭仕事の前に軒下に置いている防災グッズのコンテナを開けて点検しました。水もビスケットもカンパンも1年以上前に賞味期限切れになっていました。コンテナは二個、場所を離して用意しているのですが、もう一つの方は夏に点検。アチラにはお水の新しいのを入れて古いのはお茶にして飲みました。夏と冬に代わりばんこに点検しているつもりだったのですが・・・。グリコの缶を開けて1個口にしましたが今朝もこの通り、お腹を壊す事も無かったので残りもいただきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸へ

2016年10月24日 10時25分40秒 | 日記

先月お休みした染色教室に甲子園まで行った帰りに足をのばして神戸の市立博物館に行きました。三宮で姉と待ち合わせてフラワーロード、京町筋と歩きました。神戸の町は緑が多いので人が多くてもホッとします。ハンギングバスケットも飾られていましたが多肉植物のが下がっていました。底から出ているのは多分ディコンドラだと思います。

会場までは歩いて10分程。

 

姉は杖代わりにカートをひいています。元気ですがどう見ても年寄りの二人連れ。会場の案内係の方に親切にしていただき有り難かったです。

松方コレクションの松方幸次郎は川崎造船所、神戸新聞の初代の社長で神戸にはゆかりのある人物だそうです。始めて目にする画家の名前も沢山ありました。松方コレクションとか安宅コレクションの他にも個人名のついた美術館が全国にありますが、昔の実業家は音楽や美術等の芸術に造詣が深かったのですね。サラリーマン社長では無理ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿を

2016年10月23日 07時39分37秒 | 日記

ホトトギスが満開です。ちょっと咲き過ぎて山野草の風情が無くなってる感じです。

久し振りに朝から草引きして、通路を確保。ゴミ袋1枚にぎっしり詰め込みました。その後柿を収穫しました。先日Sさんにハサミと袋をわたして「好きなだけ採って」て言ったら「15個貰ったよ」との返事でした。まだ残っていますが50個程とりました。ご近所に数個ずつ配ってから、カメムシの被害にあってボコボコになった柿を食べました。硬くて歯ごたえがあり美味しくいただきました。

ボランティア仲間のNさんに干し柿用の柿を貰っていたので皮をむいてロープに吊るして干しました。すごく大きいのもあり左右対称にしないとバランスが悪くなるので組み合わせて吊るしました。ソフトボール大の柿を紐に吊るそうとしたらジクが取れてしまい吊るす事が出来なくなりました。網の上に置いて乾かす事にしましたが、上手くいくかどうか。乾燥した日が続くといいのですが・・・。他に少し軟らかくなり掛けのは、焼酎が無かったので梅酒をふりかけてビニール袋に入れましたが甘くなるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まめ大師さんへ

2016年10月22日 07時53分33秒 | 日記

二週間ぶりのガーデニングボランティアの後湖周の駐車場に車をとめて琵琶湖の写真を撮りました。いつの間にか沢山の水鳥がやってきています。

その後、お世話になっているお寺さんで5年に一度の秘仏の公開がされるとの事で彦根へ向かいました。高野山真言宗「まめ大師尊」弘法大師堂というお寺です。

まめ大師と言われるだけあってその秘仏とは豆が六粒お米が三粒に書かれた弘法様や観音様等のことです。前に拡大鏡が据えられていましたが1cmにもみたない豆と更に小さいお米粒に書かれているものでした。拡大した写真が飾られていたのでそれをパチリ。

たった一日だけの御開帳でしたが、もう十年以上のお付き合いになっているお寺さんのお大師様やお不動様等の仏様をじっくり拝見するのも始めてでした。真言宗のお寺は滋賀県には数軒しか無いそうで、このお寺がいつ頃出来たとかというのははっきりしなくて郷土史にも無い様でが、豆とか米粒が腐らず虫にも食われずに残っているのは珍しい様です。

既に法要は終わっていたのですが散華やお札をいただいて帰って来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする