秋の雲山の高さを越えてゆき 笑子
あきのくもやまのたかさをこえてゆき
馬籠上陣場からの眺め!!!
恵那山の上に流れる秋の雲に感激でした
なにせ、この日は天気予報では ず~~~っと☂雨☂って言ってて
雨の覚悟で出かけてきた旅だったもんだから感動もひとしおでした☆彡

本当に綺麗な秋空でした
神様ありがとう(*゚▽゚*)
「9」が付く日に空の写真をアップしています
詳しくは・・・かず某さん、chacha○さん のブログまで
撮影日時:2014.8.23 14:00ごろ
撮影場所:岐阜県中津川市馬籠
カメラ/レンズ:EOS7D/EF24-105・EFS10-22

上の写真は「高札馬」(こうさつば)
馬籠宿の坂道を上りきった、中山道への入り口付近に立っている
江戸時代にはこの場所で木曽代官から庶民にふれ回す高札が掲げられていました
現在は、正徳年間(1711~16)に発布された御朱印[ごしゅいん]、
切支丹[きりしたん]、薬品などに関する定書と、
1770~94年(明和7~寛政6)に発布された徒党禁止の定書が復元され、掲示されています
*今日のお題はパスでした~~~(大汗)スミマセン!!
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
あきのくもやまのたかさをこえてゆき

馬籠上陣場からの眺め!!!
恵那山の上に流れる秋の雲に感激でした
なにせ、この日は天気予報では ず~~~っと☂雨☂って言ってて
雨の覚悟で出かけてきた旅だったもんだから感動もひとしおでした☆彡

本当に綺麗な秋空でした
神様ありがとう(*゚▽゚*)
「9」が付く日に空の写真をアップしています
詳しくは・・・かず某さん、chacha○さん のブログまで
撮影日時:2014.8.23 14:00ごろ
撮影場所:岐阜県中津川市馬籠
カメラ/レンズ:EOS7D/EF24-105・EFS10-22

上の写真は「高札馬」(こうさつば)
馬籠宿の坂道を上りきった、中山道への入り口付近に立っている
江戸時代にはこの場所で木曽代官から庶民にふれ回す高札が掲げられていました
現在は、正徳年間(1711~16)に発布された御朱印[ごしゅいん]、
切支丹[きりしたん]、薬品などに関する定書と、
1770~94年(明和7~寛政6)に発布された徒党禁止の定書が復元され、掲示されています
*今日のお題はパスでした~~~(大汗)スミマセン!!
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

