TOMATOの手帖

日々の生活の中で出会う滑稽なこと、葛藤、違和感、喪失感……などをとりとめもなく綴っていけたらと思っています。

不要不急でも……

2020年07月26日 | インポート
 中島みゆきの夜会VOL.20「リトル・トーキョー」劇場版を観に行く。
ラストツアーコンサートがコロナの影響で中止になってしまったので、残念に思っていたのだが、昨年開催された夜会の映画上映が決まったのである。
とはいうものの、ちらと不安はよぎる。
ネットで確認すると、映画館は感染症対策万全のようで、スクリーンから飛沫は飛んでこない。誰ともしゃべらず、前を向いてひたすら観ているだけなんだから……と自分に都合のいいように解釈をして出かけた。
パチンコ好きの同僚が以前、「あそこは換気万全だし、まっすぐ前向いて、黙って玉打ってるだけだから安全っすよ」と言っていたが、理屈はそれと同じである。

 館内は休日なのに比較的しんとして人気(ひとけ)が少ない。それならリスクも少ないんじゃないかと思えばいいものを、少ない、ということ自体、なんだかいけないことをしているようで別の意味で不安でもある(じゃあ、やめれば? という心の声……)。
それはともかく、前後左右の座席が空席というのは、ひとりで鑑賞する身にとって実に快適であった。隣の人がビニール袋をがさごそさせたり、すぐ後ろの人が連れとひそひそ会話したりと、その座席を選んでしまったことを後悔することがたまにあるのだが、今回はそんなこともない。マスクをしているので、あのポプコーンの強い匂いも気にならないのである。

 2時間はあっというまであった。
とかくストーリー展開においてけぼりになり、やっとわかってきた頃には終盤を迎えてしまいがちなわたしにも、十分雰囲気が伝わってきた。
ゲスト出演していた渡辺真知子さんの、迫力ある声量も、以前のままで懐かしい。
知らず知らずのうちに縮こまっていた気持ちが、清々と解放されるようであった。ナマ演奏を聴きに行く勇気(と言うのかどうか微妙だが)はないが、クラスター発生のリスクを顧みず、わざわざ劇場に足を運んでしまう人達の気持ちが少しわかる。
考えてみれば数カ月前までは、このように人々が舞台の上で顔と顔を近づけたり、触れあったり支えたり抱きあったり、マイクを共用したりするのは、あたりまえだった。それがあっという間に、根こそぎ変わってしまったのだ。そう思うと、夜会のストーリーともあいまって感傷的になってしまい、マスク越しにメガネが曇った。
 不要不急でも、大事なものはあるのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする