古市憲寿・國分功一郎 構成・速水健朗「社会の抜け道」小学館 goo.gl/xHXNML
劇団研究所の同期で、高校の授業を受け持ってる男子が、受け持ったクラス内でイジメがあることに気づき「いじめられっこが最終的には出世するんだよね」と生徒に言ったら、それ以来いじめはなくなったと…こやつ、天才かも、と思った。
これは、言葉の力、ですね。@aimadoka 劇団研究所の同期で、高校の授業を受け持ってる男子が、受け持ったクラス内でイジメがあることに気づき「いじめられっこが最終的には出世するんだよね」と生徒に言ったら、それ以来いじめはなくなったと…こやつ、天才かも、と思った。
◆まんぼう王国のお知らせ◆【11月のこうさくあそび】は9日(土)午前10時30分から図書館児童コーナーにて。『さかさま望遠鏡』を作ります! 幼児~小学生対象。未就学児には保護者が付き添ってください。申込・持ち物はいりません。 #本吉
◆新刊コーナーより◆「変り兜」(橋本麻里/著、新潮社)兎の耳、象の鼻、孔雀の羽、水牛の角、栄螺の殻に菖蒲の葉…。戦国武将が競いあって作らせた「変り兜」の数々を、フルコーディネートした鎧、時代解説などとあわせて紹介する。
◆新刊コーナーより◆「いちばんやさしいアルゴリズムの本」(みわよしこ/著、技術評論社)小学校の算数だけを基礎知識として、これから本格的にアルゴリズムを学ぶための基盤を作る本。アルゴリズムを理解するうえで基本となるべき事柄と、アルゴリズムを役立てるための指針となる様々な考え方を解説
◆新刊コーナーより◆「実践!田舎力」(金丸弘美/著、NHK出版)地域特性を徹底的に調査し、生活者視点に立ち戻り、連携して新しい仕組みをつくりあげた地方自治体。六次産業化、着地型観光など、近年注目の戦略を中心に、持続可能なまちを自らつくりだすポイントを5つに整理して紹介する。
遊んでくれてありがとうございます。RT @sadaaki: うお。ほぼ日の「今日のダーリン」に書いていただいている! うれしいなあ。糸井さん @itoi_shigesato ありがとうございます。 1101.com/home.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます