私は亡き祖母がよく電車で席を譲ってもらっていたし、自分も妊娠中はよく席を譲ってもらっていたし、今も小さい娘が席を譲ってもらっているから、自分はできるだけそういう立場の人たちに席を譲るようにしています。
— 猪谷千香@「町の未来をこの手でつくる」 (@sisiodoc) 2017年3月18日 - 01:35
ふむ? twitter.com/koyounoyooko/s…
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年3月18日 - 09:32
昔から、蛮勇は戦場を知らない人の意見、シビリアン・コントロールをいいながら、むしろ制服組や商人が開戦に慎重、ホワイトカラーが経営収支で戦争に逸るというのは歴史の定番でしょう。私も戦闘の最中は知りませんが、ルワンダでホロコーストの現場と無数の遺体などは見、暴力戦争は絶対悪と思います
— Ken ITO 伊東 乾 (@itokenstein) 2017年3月18日 - 09:25
オレも、見に行こう! twitter.com/hiroring_ring/…
— 小林政広 (@masahirokoba) 2017年3月17日 - 20:23
〈国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)〉
— 松井計 (@matsuikei) 2017年3月18日 - 01:21
第1条 国旗は、日章旗とする。
第2条 国歌は、君が代とする。
別記 日章旗の具体的な形状、君が代の歌詞・楽曲。
これだけ。この法律からそんな趣旨を読み取れるとしたら、悪いものを食ったか、変な病気かのどちらかですよ。
連日の公開となりましたが、教育勅語の問題点を、その起草以前にさかのぼって記しました。
— Ken ITO 伊東 乾 (@itokenstein) 2017年3月18日 - 09:19
jbpress.ismedia.jp/articles/-/494… 「教育勅語にもいい面はある」というのは「ホロコースト施設にも福利厚生はあった」というのと似た話で、そもそもの問題点がわからない、寝ぼけた欠伸。
熊谷門登場!いやいや、まったく。#NHK
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年3月18日 - 10:06
いやあ、熊谷門だった…#NHK
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年3月18日 - 10:32
行きたいな。 twitter.com/consaba/status…
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年3月18日 - 12:36
午後の布おもちゃくらぶは、4名の参加者さんと一緒に、新幹線を作りました。型紙描くの大変だったけど、よろこんでいただきました。良かった。 pic.twitter.com/KyeLe8O0cf
— 気仙沼市 本吉図書館 (@motoyoshi_lib) 2017年3月18日 - 17:39
50歳以上のシェイクスピア劇
— 演劇倶楽部『座』 (@TheaterClub_ZA) 2017年3月18日 - 12:11
座シェイクスピアの第13回発表公演
【シムベリン】
坪内逍遥訳「シンベリン」を
解説付きでわかりやすく構成上演
本日18時半開演!!
当日券あり(新宿区在住在学在勤の方ご招待)
四谷区民ホール pic.twitter.com/KXVFR1BM7G
お疲れ様です
— 気仙沼市 本吉図書館 (@motoyoshi_lib) 2017年3月18日 - 17:38
本吉図書館、先ほど閉館いたしました。
今日は、午前中に「おはなし会」。午後は「布おもちゃくらぶ」がありました。
実際は、午前中はおはなし会対象者年齢の子供たちが館内にいなかったので、中止と相成りました。
ネットショップ大賞2016で
— 斉吉 (@kazuesaitou) 2017年3月18日 - 18:40
斉吉通販サイトが
全国銘店賞をいただきました。これからもお客様に喜んで頂けるお店になるようにしたいです。 pic.twitter.com/frMOSXB6Ih
◆まんぼう王国にご参加ください◆
— 気仙沼市 本吉図書館 (@motoyoshi_lib) 2017年3月18日 - 17:14
まんぼう王国とは、本吉図書館主催で定期的に行っている、幼児・児童向けの各種行事の総称です。『おはなし会』『こうさくあそび』『おりがみ教室』『赤ちゃんとプレママのおはなし会』などがあります。各種広報手段にて開催のお知らせをしております。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます