ぼくは行かない どこへも
ボヘミアンのようには…
気仙沼在住の千田基嗣の詩とエッセイ、読書の記録を随時掲載します。

7月25日(月)のつぶやき

2011-07-26 02:28:40 | 嫌いだ嫌いだ
00:01 from web (Re: @itoi_shigesato
遅かろうが早かろうが卓見です。@itoi_shigesato 「Twitter」のことを「つい言ったー」って訳した人、過去にいっぱいいるんだろうな。ぼくは、いまごろ思いついて、「わぁ、当たってるわ」って思ったよ。「つい言ったー」っていうようなことに、「つい言ったー」がかぶさってく
00:06 from web
「無知の知」を、ついきのうまで、逆に理解していたようだ。ソクラテスは、人間知れば知るほど知らないことの多さに気付く、だから、もっともっと知らなければならない、もっともっと知ろうと努力しなければならないのだと言ったんだな。知を愛する(フィロソフィ)とはそういうことだろう。でもね、
00:11 from web
「無知の知」を、ぼくは、人間知れば知るほど知らないことの多さ、そして大きさに気付く、だから人間は謙虚にならなければならない、という風にこのところ使っていた。日本人なんだな。っていうか、中村雄二郎とか、内山節の影響大です。
00:17 from web (Re: @motty77
いい話ですね。@motty77 猪瀬直樹著「突破する力」。日本の経済発展の背景には、働く人たちの心に「自分に誇れる仕事をする」、「お天道様が見ている」という感覚があった。なるほど。
20:14 from Keitai Web
RT @kazuesaitou: 気仙沼 つばき会主催「大漁旗まつり」気仙沼を盛り上げる商品の販売もあるよ!
20:58 from Keitai Web
RT @bosai_kesennuma: 気仙沼市出身の熊谷育美さんが,地域の皆さんへ歌での支援を実施。 メッセージもありがとうございました。  育美さんも「がんばっぺし!気仙沼!」というHPで応援をされています。
http://bit.ly/iMLLZS http:// ...
21:35 from Keitai Web
RT @YachiA2F: ぼくもそう@itoi_shigesato たいていのことについてたくさんの人が考えていることをまとめると「現実的で穏健で可能な程度に利他的でもありたい」となるのではないか。煎じ詰めればぼくもこれだと思う。それを間違っていると決めつけたら賛成者の ...
21:36 from Keitai Web
RT @wakaba211: 民主主義と寛容性で「報復」する…なんと胸震わす発言。血だまりに立ってこれを言える気概に最大の敬意を表したい。RT @tjimbo 「テロにはより強固な民主主義とより大きな寛容性で報復する」ノルウェー首相 http://t.co/In1YRLG
22:44 from web
高橋源一郎・内田樹@levinassien編「嘘みたいな本当の話―[日本版]ナショナル・ストーリー・プロジェクト」イースト・プレス。これ、二人の対談だと思って買ったら、「編」であって、撰者。素人の投稿。でも、内田氏の前書きと、最後の内田氏と翻訳家柴田元幸氏の対談で面白く読めた。
22:48 from web
素人の書く話って、無駄な落ちというか、あまり役に立たない教訓が付いてたりするんだよな。端的に起こったこと、経験したことを書けば面白いのに、そこに余計な理屈付けしようとしたりする。それでつまらなくなる。
22:49 from web
いや、僕自身が、詩の結末どうつけるかで結構悩むのです。余計な落ちになってる場合もあるのだな。
22:52 from web (Re: @s_strip028
男がフェミニストであるというのは、それこそ昔の普通の言葉遣いで、女性に優しい男って意味だった。@s_strip028 僕もジェンダー論については関心あるししっかり勉強したいとは思うけど、「フェミニスト」と名乗ることはなさそうな気がする。覚悟の問題か、「そう名乗るほどよく知らない」
22:57 from web
アメリカ版のポール・オースターのナショナル・ストーリープロジェクトって知らなかったけど、向こうのは、個性が際立つが、日本のは個性が消えて一般的な定型に収まろうとするという内田、柴田両氏の指摘は面白い。日本が均一的な社会といわれる一つの表れか、と。どっちがいいとかじゃなくてね。
23:02 from web
でも、この本、十年も前だったら、村上春樹が撰者やっていたに違いない。ポール・オースターだし、柴田元幸だし。編集者は、きっと本当は村上春樹にやらせたかったに違いない。断られたか、最初から諦めたか、村上ファンの内田氏に振ったのだろう。(予測)ま、結構面白い話もありました。
23:04 from web
RT @jsato_FLEET: 宮台「共同体自治が何故大事か。社会も車とかと同じで自分でいじくり倒すのが本当は面白い。だけどこの国は、それを放棄して全部お任せして自堕落になってしまってる。自分で自分をコントロールすることなくして幸福は有り得ない。」 #lv5749083 ...
23:09 from web
RT @nhk_HORIJUN: 「原発社会からの離脱 自然エネルギーと共同体自治に向けて 宮台真司×飯田哲也」(講談社現代新書)200ページ程の新書ですから、連休中ちょっと休憩がてらに最後まで目を通せます。電力会社や経産省そして自治体の内情。海外での自然エネルギー政策ま ...
23:22 from web
ぼくは、西洋的な合理主義者、個人主義者になろうとし、理屈で考え、ものの本を読み、いつのまにか、日本的な共同体の重要性に戻ってきた転向者のようなもの。支配しようとする傲慢な知のはてに、知りえぬことの前に謙虚たれという。ぼくの謙虚さの裏には傲慢が張り付いている。だまされないでね。
23:34 from web
宮台真司氏@miyadaiと東浩紀氏@hazumaのツイートが交互に出てくるが、そのコントラストが面白い。なるほどね。行動する宮台氏と、悲しみの東氏。ポジティブと悲観。宮台氏は、外に向けて公的な行動中だし、東氏は私的なつぶやきなんで、対比して批評するとかではないんだけど。
23:39 from web
RT @Pops349: 《J-POP ベストセラー》 3位 一汁三菜 畠山 美由紀 http://amzn.to/p66hBv
23:39 from web
RT @fatale_honeyee: "ふたりのルーツ・ショー" ともにソロデビュー10周年を迎えるアン・サリーと畠山美由紀のジョイントコンサート http://t.co/feZGvK8
23:51 from web (Re: @hazuma
そうだよね@hazuma ぼくは基本、小説読んで文章きれいだなあとか、アニメ見てこの女の子可愛いなあとか思っているだけのへたれオタクであって、それ以上でも以下でもないのです。思想地図βもそういう観点で作られている。そこがわかりにくいんだろうけど、思想ってそういうもんなんですよ。
23:57 from web
あ、そうそう。昨日は浜の家、室根に新規オープン。冷やし肉そば(鳥肉)美味かった。これは絶品。今日のお昼は、市立病院下のイエティ、500円のカレーランチ(26日までのプレオープン限定かな。)、美味かった。#kesennuma
by motochida on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿