過去に一度だけジブリに行ったことがある。高畑さんが翻訳するプレヴェールの詩集の挿絵を頼まれて、その打ち合わせで行ったのだけれど、高畑さんが親切にスタジオ内を案内してくれた。夢みたいだった。しかし、堀越二郎が見た夢と共通する意味での夢なのだ。
図書館友の会全国連絡会では7月7日に「武雄市図書館の民間会社による管理・運営に関する声明書」totomoren.net/index.html
を発表しました。Twitterで見たかどうかわからないので、いまさらですが書いておきます。#takeolibrary
多賀城市の皆さん。海老名市の皆さん。そして全国の図書館を持つ自治体の皆さんに、あなたの住む町の図書館が、武雄市の様に商業施設の飾りにされてしまって良いのですかということを問いかけたいです。商業施設の人気は一過性のものです。図書館と引き換えにできますか? #takeolibrary
東浩紀編集 チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図βvol4-1 goo.gl/nbiA31
これ、気仙沼でも役立つな。ダークツーリズム。リアス・アーク美術館の最近の展示とか、この流れだな。使える。@motochida 東浩紀編集 チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図βvol4-1 goo.gl/nbiA31
見てはいけない(気分が悪くなるからね)TVタックルという番組を見てしもた。見なければよかったよ。憲法には理想論が書かれている。しかし、憲法がつくった現実は、65年間戦争をしなかったということだ。憲法変えたい連中は、憲法を変えた後の現実をリアルに思い描けているのか。
気仙沼線のBRTのことで言うと、東新城のあたりに新しい駅があるべきだと思う。さらに言えば、松川辺りと2か所でもいいくらいだ。あと、今後のことになるが、(市立病院前の仮南駅の近くとして)本郷の大川は渡ったあたりに、田中前もにらんで、とか。
28日のジュンク堂山浦玄嗣先生との対談、あたしはともかく山浦先生、ほんとに凄かった。同時代でよかった。お会いできてよかった。来てくださったみなさん、ありがとうございました。
や、これは…伊藤比呂美と山浦さん!聴きたかった。RT@itoseisakusho 28日のジュンク堂山浦玄嗣先生との対談、あたしはともかく山浦先生、ほんとに凄かった。同時代でよかった。お会いできてよかった。来てくださったみなさん、ありがとうございました。
大船渡の山浦玄嗣と気仙沼唐桑の畠山重篤というのが、21世紀初頭の日本文学史に残る人物である、と私は思う。遠く宮沢賢治に呼応して。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます