ぼくは行かない どこへも
ボヘミアンのようには…
気仙沼在住の千田基嗣の詩とエッセイ、読書の記録を随時掲載します。

熊谷達也 揺らぐ街 光文社

2016-10-17 15:25:30 | エッセイ
 われわれ気仙沼の人間にとっては、熊谷達也氏の仙河海シリーズは、文学作品として今世紀最大の傑作と言い切ってしまって過言ではない。あえて、言ってしまうけれども。  その最新作である。  今回の主たる舞台は、東京。仙河海ではない。いや、登場するシーンは、過半が東京であるが、最初から最後まで、登場人物の意識を占有している主たる舞台は、東北地方三陸沿岸の小都市・仙河海で変わりがないと言うべきだろう。 . . . 本文を読む

10月16日(日)のつぶやき

2016-10-17 01:12:36 | つぶやきまとめ
昨夜の本町ムーンライトマルシェの野外ミニライブにて。 サウンドチェックでピアノ弾き始めたら、ハロウィンイベント中の子供達が私の周りにどんどん集まって来て、じーっと聴いていたけど、最後はどんぐりこ… instagram.com/p/BLnDqkphDtT/ — 岡本優子 (@yukookamoto) 2016年10月16日 - 13:24 そして、昨日から編み手のじゅんこさんが編み始め . . . 本文を読む

佐々木中 戦争と一人の作家 坂口安吾論 河出書房新社

2016-10-17 00:30:56 | エッセイ
 安吾と言えば、堕落論。高校の教科書で読んだ記憶がある。というか、いずれにしろ、安後の著作は独立した書物の形では読んだことがない。高校の教科書でしか読んだことがない、と言って間違いないはずだ。  私の場合、こういうことはままあって、誰かの本自体は読んだことがないのに、その誰かについての評論は読んでいる、というのがある。実は教科書でしか読んでいない作家というのもままある。  告白みたいになるが、 . . . 本文を読む

10月15日(土)のつぶやき

2016-10-16 01:12:38 | つぶやきまとめ
今夜のkポート、日比野克彦と渡辺謙との対話「街にアートがやってくる、なんてどう?」は、とても刺激的な時間だった。考えたことはあるので、別にブログに書こうと思う。ファシリテートの重要性にも通じるところがある。 — 千田基嗣 (@motochida) 2016年10月15日 - 00:15 @6jigen テレビで、ディランのノーベル賞は、村上春樹も喜んでいるに違いない、という趣旨を発言 . . . 本文を読む

日比野克彦×渡辺謙 トークセッション@K-port 街にアートがやってくる、なんてどう?

2016-10-15 22:23:15 | エッセイ
 昨晩10月14日金曜日の晩、気仙沼市港町K-portにて、行われた二人のトーク。  「どう?」と問いかけられれば、「お、サイコー、OK!」と反射的に答えてしまう、ということで話は済んでしまう。異論の在りようがない。  とまあ、そこで終わってもいいんだが、少し、当日感じたことを書き留めておきたいと思う。 事前にいただいたチラシには、こんなことが書いてある。   「私たちは、震災 . . . 本文を読む

10月13日(木)のつぶやき

2016-10-14 01:13:32 | つぶやきまとめ
お、素晴らしい。 twitter.com/3oil2oil1/stat… — 千田基嗣 (@motochida) 2016年10月13日 - 23:31 ブランショの『終わりなき対話』はついに全訳が出るそうです。原著が出たのが1968年。70年代のうちに訳が出ていれば、その後の日本の批評の語法はずいぶん違ったものになっていたでしょう。一冊で人々の思考と文体を変えるだけ力を持つ書物とい . . . 本文を読む

10月12日(水)のつぶやき

2016-10-13 01:12:37 | つぶやきまとめ
本日11日のテレビ朝日「報道ステーション」の現地中継「何度も何度も店を移転…でも「絶対やめない」お米屋さんのお話」では、気仙沼市鹿折の斉新米店・斉藤敬一さんご夫婦が登場とのことです。是非ご覧ください。 — ODA (@kechu20) 2016年10月11日 - 19:11 おお。 twitter.com/cacaodokoda/st… — 千田基嗣 (@motochid . . . 本文を読む

10月11日(火)のつぶやき

2016-10-12 01:13:14 | つぶやきまとめ
◆まんぼう王国パスポートのご案内◆ 0歳~小学6年生のお子さんを対象に、「まんぼう王国パスポート」を配布しています(希望者)。スタンプラリーやブックラリーのスタンプ欄があり、それぞれでスタンプが満タンになると、図書館からささやかなプレゼンとがあります。ぜひチャレンジしてください。 — 気仙沼市 本吉図書館 (@motoyoshi_lib) 2016年10月10日 - 16:44 「新 . . . 本文を読む

10月10日(月)のつぶやき

2016-10-11 01:14:20 | つぶやきまとめ
今、東京都の技術会議で云々と、話題になっているが、この本を読んでおくと、基本的な構造が見やすくなると思う。 森田朗先生の「会議の政治学」 blog.goo.ne.jp/moto-c/e/77b8d… — 千田基嗣 (@motochida) 2016年10月10日 - 12:37 おや、ま。ほぼ日手帳か。 twitter.com/itoi_shigesato… — 千田基嗣 . . . 本文を読む

10月9日(日)のつぶやき

2016-10-10 01:11:54 | つぶやきまとめ
【お知らせ】せんだいメディアテークで開催予定の企画展「畠山直哉 写真展 まっぷたつの風景」とコラボして「てつがくカフェ」を3回開催します。第1回目は11月19日。テーマは「映画『未来をなぞる 写真家・畠山直哉』から考える」です。ぜひ。table.smt.jp/?p=13257 — NISHIMURA Takahiro (@cafephilosendai) 2016年10月9日 - 14 . . . 本文を読む

10月8日(土)のつぶやき

2016-10-09 01:13:19 | つぶやきまとめ
【お知らせ】10/15(土)〜17(月) 東京・青山TOBICHI2にて、気仙沼ニッティング企画展<セーターを編む「手」>を開催します。編み手さんたちの「手」による仕事を、展示と実演で深くご紹介いたします。新作の販売もありますよ。… twitter.com/i/web/status/7… — 気仙沼ニッティング (@KesennumaKnit) 2016年10月7日 - 11:06 . . . 本文を読む

10月6日(木)のつぶやき

2016-10-07 01:14:17 | つぶやきまとめ
◆まんぼう王国への参加について◆ まんぼう王国の各種行事(おはなし会、こうさくあそび、おりがみ教室、赤ちゃんとプレママのおはなし会)は、参加申し込み・持ち物・参加費用はいっさい不要です。毎月定例で開催していますので、お気軽にご参加ください。 — 気仙沼市 本吉図書館 (@motoyoshi_lib) 2016年10月6日 - 16:45 おや、道有君と誠君、職人だな。実は私は板金屋( . . . 本文を読む

10月5日(水)のつぶやき

2016-10-06 01:13:58 | つぶやきまとめ
大力、三浦のコンビが、また、映画を作った。2016と言うから今年だが、既に長編一本と、短編一本! そのエネルギッシュな創作欲に感嘆する。ボクなんか、息切れしながら、どこまでもつつづく、仕上げ作業に、肉体だけでなく、精神もぼろぼろだと言うのに…。本ひとつ、映画一本観られないなんて! — 小林政広 (@masahirokoba) 2016年10月5日 - 22:32 ツイッターで皆様に画 . . . 本文を読む

10月4日(火)のつぶやき

2016-10-05 01:12:33 | つぶやきまとめ
ひきこもり支援が暴力団のシノギになりつつある話は前に紹介したけど、実情を知るほど藁にもすがる思いの老親をターゲットにした高齢者詐欺みたいになりつつあるな。失敗しても被害者泣き寝入りで済むから良い商売。「ひきこもり必ず自立させます!」的な謳い文句は要注意。 — 斎藤環 (@pentaxxx) 2016年10月3日 - 17:20 【壤晴彦短期ワークショップ・仮名手本忠臣蔵】10月21. . . . 本文を読む

10月3日(月)のつぶやき

2016-10-04 01:13:19 | つぶやきまとめ
大河ドラマは、古代から江戸時代までの流れの中で日本という国のありようを提示する、あるいは、探ろうとするドラマであり、朝ドラは、明治以降戦後まで、というか、高度成長時代までを描いて、現在の日本を描こうとするドラマである。だから、その役割をうまく果たしたときに感動してしまったりする。 — 千田基嗣 (@motochida) 2016年10月3日 - 01:05 【本日開催!TALK&am . . . 本文を読む