土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

海龍王寺から喜光寺、菅原天満宮を訪ねました。

2010年02月16日 | 奈良の古寺巡り
喜光寺
このお寺は僧行基が創建したと伝えられ、法相宗別格本山で、薬師寺現管主が住
職を務められています。薬師寺の匂いが感じられるお寺です。
阪奈道路沿いに在り、非常に立地は良いのですが、現在平成の南大門が建造中と
阪奈道路工事中とでこの菅原出口はややこしくなっています。
境内は新装南大門が完成に近づき、鮮やかな朱色と本堂の古色の取り合わせが際
だっています。

建造中の南大門。
この前をクルマがどんどん走っています。


本堂です。
東大寺大仏殿の参考になったという由緒があるお堂です。現在も「試みの大仏殿」
と呼ばれているそうです。


建造中の南大門からの本堂。


釈迦初転法輪像と仏足石
インドの仏跡に巡拝すると、あちらこちらで仏足石を拝見します。そのなかで最
も有名なもののひとつに、ブッダガヤの大塔のほとりに祀られた仏足石がありま
す。喜光寺境内にお祀りしている仏足石は山田法胤住職が 平成8年インド仏跡巡
拝の際、ブッダガヤの聖地にある仏足石を前正覚山の花こう岩に模写して請来し
たものです。(喜光寺HPから)


境内西に47体の石仏群。


弁天堂
こぢんまりとしたかわいいお堂です。ご神体は秘仏の宇賀神王。お厨子の前に非
常にかわいい弁天様がお立ちです。さしずめお前立仏でしょうか。




喜光寺は花のお寺で蓮で有名。今は鉢のみが並んでいるのみです。境内はさしず
め工事現場、お寺の方もいませんでしたので残念ながら本堂へも入れずご本尊に
も会えませんでした。

菅原天満宮
菅原の地は古代氏族土師氏の本貫地で、その流れをくむ菅原道真誕生の地とされ
ている所です。この菅原天満宮は祭神の一人菅原道真を祀る神社で三大天満宮の
一つと云われているそうです。菅原道真は悲劇に彩られた人物として今に伝わっ
ていますが、なんと云っても「東風吹かば…」の和歌と学問の神様としての道真
が有名。今境内では盆梅展が行われています。がまだまだ蕾み固しで梅の芳香は
もう少し先になるでしょう。

菅原天満宮の鳥居と門




菅原天満宮本殿




境内の盆梅展


道しるべ


雲龍梅



筆塚
古い筆を神社に納め、文筆の神、道真に感謝と精進を誓う塚。春分の日に筆祭り
が例祭としてあるそうです。