(2012.05.12訪問)
本善寺からもと来た169号に戻り、次の吉野大橋を渡り、吉野山を目指します。かなりの急カーブが続きま
すが、ほどなく社号石柱と鳥居が見え、大きく吉野神宮とあります。この二の鳥居から広い表参道を行きます。
相当緑のグラデが瑞々しくそして、神域に相応しい深閑とした中に秘めたるパワーをいただけそうな…。
[ 吉野神宮 ]
●社号 吉野神宮(よしのじんぐう)
●祭神 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
●創建 明治25年(1892年)
●社格 旧官幣大社
●摂社 御影神社、船岡神社、瀧櫻神社。
吉野神宮縁起(吉野神宮HPから抄出)
吉野神宮は、吉野町吉野山丈六平に鎮座し、後醍醐天皇を奉祀する神社(旧官幣大社、現神社本庁管轄下)で
ある。後醍醐天皇が文保2年(1318年)の践祚以来天皇親政を志し、建武中興を成就したが、足利尊氏の造反
にあい延元元年(1336年)12月吉野山に遷幸、吉野朝廷(南朝)を樹立。吉野朝廷は、一時期吉水院に行宮(皇
居)を定めるが、吉水院は、明治維新の神仏分離令の際、廃寺となり、明治8年(1875年)吉水神社と改称。
これは、明治7年に、天皇親政復古を目指した建武中興の理想が成就されたとして、後醍醐天皇社という名
称のもとで創立が許可され、天皇ゆかりの旧吉水院内に祀ったことによるものと考えられる。しかし、後醍
醐天皇の奉祀神社の創建を一寺院を改称して充てるのは、不見識であるとされ、明治22年(1889年)6月、吉
野宮として新たな社殿を創立し、官幣中社に列された。明治25年(1892年)の社殿完成にともなって、後村
上天皇の勅命により吉水院(吉水神社)に奉安されていた、後醍醐天皇の御宸像が奉遷され、明治34年(1901
年)には、官幣大社に昇格し、さらに、大正7年(1918年)には、神宮の号を奉称して吉野神宮と改称された。
▼吉野神宮参道入り口の二の鳥居。(一の鳥居は近鉄吉野神宮駅近くに建っています。)
▼広い表参道は晴れてたらねェ、緑のトンネルにフィトンチッドが一杯なのに。
▼大鳥居が見えてきました。
▼銅板葺きの立派な社号標ですね。
▼大鳥居。堂々の白木大鳥居。
木造明神型、鳥居にもタイプがあるんですね。柱間約7m、約総高8.5m。昭和5年(1930年)造。
▼スタイル抜群、阿吽の狛犬。ユニークな尾をしています。
原型は彫刻家故北村西望の作品で、一般的なものと比較すると非常に精悍な印象が強く感じ、静かな佇まい
の境内に毅然として鎮る姿は誠に見事なものがある。
▼大鳥居から境内前庭を見渡します。
吉野山丈六平に神域2万7000坪を有しているそうです。
創建当初の神域は規模些少のため、大正12年(1923年)規模拡張、神庫・手水舎・井戸屋形・絵馬堂を残す
他はすべて取り壊され、大規模な造成をしてその跡地に再建された。そのために明治造営の社殿配置構成の
面影は現在まったく失われている。(吉野神宮HPから抄出)
▼これまた立派な表手水舎。
桁行1間、梁行1間、切妻造、銅板葺。軒は一軒繁垂木の建物。昭和6年(1931年)造。
▼神門。
3間一戸八脚門、切妻造、銅板葺、左側に宿衛舎、右側に神符授与所を置く。昭和4年(1929年)造。
▼外拝殿。
桁行5間、梁行3間、入母屋造、銅板葺。基壇上に建つ。昭和3年(1928)造
▼外拝殿から内拝殿(幣拝殿)を見る。
▼内拝殿(幣拝殿)。
神官の方に聞いてみたのですが、もう一つこの建物の意味が理解出来ませんでした。
幣帛を捧げる際の拝殿なんだろうと思うんですが。
本殿は内拝殿(幣拝殿)の奥に鎮座。写真では千木、堅魚木しか見えませんが、三間社流造、向拝は土庇、銅
板葺、正面、外陣両側面では板扉。
▼摂社拝殿。
桁行3間、梁行3間、切妻造、銅板葺。基壇上に建つ。
▼摂社本殿。手前から瀧櫻神社、船岡神社、御影神社。
三社三棟、春日造、銅板葺。千木、堅魚木があげられている。祭神はいずれも後醍醐天皇忠臣。
御影神社祭神 藤原(日野)資朝、藤原(日野)俊基。
船岡神社祭神 児島範長、児島高徳、櫻山茲俊
瀧櫻神社祭神 土居通増、得能通綱。
社歴120年は神社としての歴史はありませんが、祭神後醍醐天皇への追慕とその精神性、皇室の南朝への傾
斜が大きな意味を含み、神道推進を図る維新の神仏分離令の影響きわめて大きく、天皇御宸像を吉水院から
迎え奉祀、以来650有余年を社歴として奉安していると云われています。
神社・お寺巡り ブログランキングへ