(2012.06.09訪問)
桜の名所と謳われる紀三井寺も、この時期はすべての樹々が青々と緑一色。四半世紀以前は、毎年桜情報の
発信はこの紀三井寺からが第一報だったように思います。桜シーズンに関わらず西国三十三カ所観音霊場第
二番札所としてのこのお寺、参詣の方々はやはり並ではありません。結構な人出です。
[ 紀三井寺 ]
●山号 紀三井山 (きみいさん)
●寺号 金剛宝寺護国院 (こんごうほうじごこくいん) 紀三井寺は通称
●宗派 救世観音宗総本山
●開基 為光上人
●開創 宝亀元年 (812年)
●本尊 十一面観世音菩薩(秘仏)
●西国三十三カ所観音霊場第二番札所
紀三井寺縁起 (紀三井寺HPから抄出)
紀三井寺は今からおよそ1230年前昔、宝亀元年 (770年) 唐僧為光上人によって開基された霊刹です。
為光上人は、伝教の志篤く身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より到来されま
した。そして諸国を巡り、観音様の慈悲の光によって人々の苦悩を救わんがため、仏法を弘められました。
行脚の途次、たまたまこの地に至り、夜半名草山山頂あたりに霊光を観じられて翌日登山され、そこに千手
観音様の尊像をご感得になりました。上人は、この地こそ観音慈悲の霊場、仏法弘通の勝地なりとお歓びに
なり、十一面観世音菩薩像を、自ら一刀三札のもとに刻み、一字を建立して安置されました。それが紀三井
寺の起こりとされています。
▼参道からの楼門 (重文)。
▼寺標。山号と本名が刻されています。
▼楼門(山門)。重層三間一戸、十二脚門、入母屋造、本瓦葺、二層は勾欄付き縁が巡っています。
永正6年 (1509年) 建立。
▼金剛力士阿形像。
▼金剛力士吽形像。
▼参道石段。目の前真っ暗!結縁坂と呼ばれる231の石段です。キツイです。シンドイです。
唖然としたまま上りだしたので上向きの写真撮り忘れです。
▼参道石段の途中に、紀三井寺の名の起こりの三霊泉の一つ「清浄水」。
結局発見したのはこれだけ。「楊柳水」「吉祥水」は未発見です。
▼六角堂。参道石段を上りきったところに建つお堂。西国三十三カ所のご本尊をお祀りしています。
▼新仏殿。平成14年 (2002年) 竣工、鉄筋コンクリート造。堂高25m。
▼新仏殿の本尊。3階外廊からガラス越しの拝観になります。
本尊十一面千手観音菩薩立像。像高12m、寄木造総漆箔、平成20年 (2008年) 年落慶。
仏師は松本明慶さん。
マアなんと申しましょうか、とにかくデカイ、キンキンピカピカ、これでもかというぐらい光ってます。
▼新仏殿。参道途中から見上げました。
▼新仏殿3階から境内を。
▼鐘楼(重文)。
重層、入母屋造、本瓦葺、袴腰。二層は勾欄付き縁が巡っています。天正16年 (1588年) 建立。
▼大師堂。空海さんをお祀りしているのでしょうネ。
▼手水舎。
▼本堂。総欅造、桁行9間、梁行9間、入母屋造、本瓦葺。宝暦9年 (1759年) 建立。
本尊十一面観世音菩薩立像(重文)。像高161.5cm、平安期の作。秘仏50年毎開扉。現在は収蔵庫に安置。
内陣の荘厳や仏像の安置は暗くてネットありでサッパリ目視出来ません。
本堂全景が撮れません。屋根は千鳥破風しか見えませんが、その下に唐破風が設えられています。
▼本堂扁額。救世殿と揮毫。
▼本堂外陣には観世音菩薩の大提灯。
▼賓頭盧尊者。本堂外陣に安置されています。
▼花菖蒲。本堂前に鉢がズラリと並んでいます。
▼開山堂。
桁行3間、梁行3間、宝形造、本瓦葺。本堂右手の石段を上がるとこのお堂が建ってます。
やや寂れた感じ、ここまでは訪れる人も少ないようです。
▼多宝塔(重文)。
開山堂と対面して建てられています。文安六年 (1449年) 建立。現存する最古の建物だそうです。
▼鎮守の三社権現。昔のおネーサンが不思議そうに見つめていました。
▼参道途中にある不動堂。
▼不動堂須弥壇奥に波切不動明王をお祀りしています。火焔光背見えます?
▼楼門左手に建つ観音堂。方3間、1間向拝付きの宝形造、本瓦葺。
▼観音堂内陣、本尊七鈴観音菩薩立像をお祀りしています。
名草山の山麓のそう広くない境内に、堂宇伽藍や石像石碑がところ狭しと建てられています。お堂周辺には
桜をはじめ多くの樹々が植栽され、古色蒼然のお堂、朱に塗り直されたお堂、鉄筋コンクリートのお堂と新
旧入り乱れた山内は、参詣者の目を楽しませてくれます。特に新仏殿の十一面千手観音菩薩立像は新しさを
差し引いても、一見の価値ありですよ。
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
神社・お寺巡り ブログランキングへ