(2012.06.16訪問)
参詣の皆さんは通常、京阪東福寺駅から南に向かい、北門から入られる方が多いようですが、この日の訪問は
一駅手前、鳥羽街道駅から歩きました。最南の六波羅門から入ります。東福寺は京都五山の一角を占め、広い
境内と大伽藍が甍を連ねています。紅葉の東福寺としてつとに有名ですが、今の時期緑が溢れ、紅葉に負けな
いグリーン景観が境内一帯を覆っています。
ズーーーーッと雨でした。
お目にかけるのは、ヘタな上に鬱陶しい薄暗い写真ばかりです。思い切り触りまくっています。辛抱して見て
くださいね。
▼ 渓谷洗玉澗(せんぎょくかん)から定番通天橋です。
[ 東福寺 ]
●山号 慧日山(えにちさん)
●寺号 東福寺(とうふくじ)
●宗派 臨済宗東福寺派大本山
●開基 九条道家
●開山 聖一国師円爾弁円(しょういちこくしえんにべんえん)
●開創 嘉禎2年(1236年)
●本尊 釈迦如来立像
東福寺縁起 (東福寺HPから抄出)
摂政九条道家が、奈良の東大寺、興福寺になぞらえようとの念願で「東」と「福」の字を取り京都最大の大伽
藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年(1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やし
て完成しました。寛元元年(1243年)には聖一(しょういち)国師を開山に仰ぎ、まず天台、真言、禅の各宗兼学
の堂塔を完備しましたが、元応元年(1319年)建武元年(1334年)延元元年(1336年)と相次ぐ火災のために大部
分を焼失しました。延元元年8月の被災後4ヶ月目には早くも復興に着手し、貞和3年(1346年)6月には前関白
一条経道により仏殿の上棟が行われ、延元の火災以降20余年を経て、再び偉観を誇ることになりました。建武
被災の直前にはすでに京都五山の中に列せられていましたから,再建後の東福寺は完全な禅宗寺院としての寺
観を整えることとなりました。明治14年12月、仏殿、法堂、方丈、庫裡を焼失。大正6年(1917年)より本堂
の再建に着工,昭和9年(1934年)に落成。明治23年(1890年)に方丈、明治43年(1910年)に庫裡も再建され
現在の姿になっています。
▼南門。この門からの入山です。
▼勅使門。参道正面に見えます。現在は閉ざされています。
▼六波羅門(重文)。
南正面に立つ本坊伽藍の最南端にある惣門。北条氏の六波羅政庁の門を移したと伝えられているそうです。
▼境内。
六波羅門から北の景観です。右三門、左禅堂です。
▼三門(国宝)。
桁行五間三戸、梁行二間、重層入母屋造、二層には外廊に勾欄付、両脇に階上への山廊。本瓦葺。
▼三門扁額。
妙雲閣と書かれています。足利義持の揮毫です。
▼仏殿(本堂)。
桁行七間三戸、梁行五間、単層入母屋造、裳階付、本瓦葺。1934年(昭和9年)再建。
本尊 釈迦如来立像。
▼仏殿扁額。
毘盧寳殿と揮毫されています。
▼仏殿内須弥壇。
禅式床瓦敷、正面須弥壇上に本尊釈迦如来立像、脇に摩訶迦葉尊者、阿南尊者、四天王が安置されています。
▼本尊 釈迦三尊(重文) 釈迦如来立像、脇侍 阿難尊者、迦葉尊者。木造、鎌倉時代の作。
▼天井には堂本印象さん作、蒼龍図。
仏殿内は公開していませんので、戸口格子戸外から撮っていますので迫力がもう一つですわ。
▼水滴見えます?
▼禅堂(重文)。現存する最大最古の禅堂、座禅専修の道場。
桁行七間、梁行四間、切妻造、単層、向拝付。貞和3年(1347年)再建。
▼禅堂扁額。
▼禅堂。
▼東司(重文)。
禅宗式の便所で、通称百雪隠。室町時代唯一の東司の遺構。
桁行七間、梁行四間、一重切妻造。化粧屋根裏の廂、禅僧は用便も修行であり、東司へ行くにも厳しい作法が
定められていましたよ。
▼東司内部。
この写真じゃチョット判りませんね。早い話、便壷です。
▼経蔵。
五間四方宝形造、本瓦葺。江戸時代の建立。経典籍、書籍、書物など所蔵。
▼殿鐘楼。
東福寺西の鐘楼。銅鐘は元西寺の遺物と云われているそうです。今この鐘楼には架かっていません。
▼渓谷洗玉澗からの定番通天橋です。
▼南から北を見た、定番通天橋です。
▼通天橋から見た渓谷洗玉澗の青もみじ。
▼通天橋から見た臥雲橋。この橋は一般生活道路に架かっている橋です。
▼愛染堂(重文)。
境内西側に建つ八角円堂。単層こけら葺、桟唐戸。内部は瓦敷、鏡天井、須弥壇上に宝塔形の厨子を置き、
愛染明王をお祀りしているそうです。
突然ですが、台風4号が大阪を狙っていますので今日は帰ります。明日につづくと思います。
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
神社・お寺巡り ブログランキングへ