
(2015.02.07訪問)
観音霊場第二番札所紀三井寺の次は、ヤッパリ三番でしょう。
と云うことで、
この日も迷車大和路号は紀州路を走り三番札所粉河寺を目指しております。我が家から約80キロ、1時間弱
のドライブですが数年前訪ねたときから道路状況はすっかり変わり、おぼろ記憶は何の役にも立たずナビの
偉大さを改めて再認識、偉いやっちゃナビゲーション。
▼大門 (重文)。堂々とした朱塗りの山門です。初層両脇に金剛力士が金網に守られています。
重層楼門、三間一戸、十二脚門、入母屋造、本瓦葺。宝永四年 (1706年) 建立。総欅造り。

[ 粉河寺 ]
●山号 風猛山 (ふうもうざん)
●寺号 粉河寺 (こかわでら)
●開基 伝 大伴孔子古 (おおとものくじこ)
●開創 伝 宝亀元年 (770年)
●宗派 粉河観音宗総本山
●本尊 千手千眼観世音菩薩(絶対秘仏)
●西国三十三カ所観音霊場第三番札所
▲拝観料 境内自由 朱印 300円
▲拝観時間 8:00~17:00
▲和歌山県紀の川市粉河2787 Tel.0736-73-4830
▲http://www.kokawadera.org
▲JR和歌山線「粉河駅」下車 門前町徒歩15分
JR阪和線「熊取駅」下車 和歌山バス粉河行乗車45分
粉河寺縁起 (粉河寺HPから抄出)
宝亀元年(770年)の開創。当時、紀伊国那賀郡に住む 猟師大伴孔子古は、いつも幽谷の樹幹に足場を定め
て、夜ごと猪や 鹿を狙っていたが、ある晩、光明輝く地を発見、発心してその場所に柴の庵を建てた。後日、
一夜を泊めてもらった童行者は、孔子古の願い (庵に仏像を安置すること) をかなえてやろうと、七日七夜、
庵にこもり、等身の千手観音像を刻み立ち去った。童男大士が去ると、その仏像は金色に輝く観世音菩薩に、
孔子古は童男大士こそ観世音の化身と考え、以後狩猟をやめその観音像を供養礼拝したといわれ、これが粉
河寺の創始と伝えられている。
▼寺号標。

▼大門扁額。

▼きれいな境内マップ。

▼童男堂。本尊童男大士 (本尊千手観音の化身) を祀っています。
桁裄三間、梁間三間の正堂に前方桁裄五間、梁間二間の礼堂。
入母屋造、本瓦葺、屋根上部に千鳥破風、一間向拝付。
江戸期の廟建築を模した作りだそうです。

▼出現池。千手観音の化身童男大士が白馬に乗ってこの池より出現したと寺伝は伝えます。

▼出現池正面に童男大士の石像が祀られています。

▼念仏堂 (光明殿)。桁裄五間、入母屋造、本瓦葺、千鳥破風、唐派風一間向拝付、総欅造江戸後期建立。
小さいお堂ですが実に堂々とした佇いです。

▼露座の阿弥陀如来坐像。像高144cm、鋳物製。文久二年 (1862年) 鋳造。

▼変な剪定の木。それにしても見事な舟形。

▼太子堂。聖徳太子をお祀りしています。桁裄三間、梁間三間、寄せ棟造、本瓦葺、一間向拝付き。

▼手水舎。

▼中門 (重文)。重層楼門、三間一戸、十二脚門、入母屋造、本瓦葺。天保三年 (1832年) 建立。

▼山号が書かれた扁額は紀州藩十代藩主徳川治宝の直筆。

▼中門左右前後の四天王。
正面左多聞天。 正面右広目天。

背面左増長天。 背面右持国天。
▼木鼻獅子に玉眼、初めて見ました。何となく愛嬌が。

▼中門から本堂への参道。

▼中門を潜るとすぐ左に若山牧水の歌碑。
粉河寺 遍路の衆の 打ち鳴らす 鉦々きこゆ 秋の樹の間に

▼本堂前庭に国指定名勝粉河寺庭園。
中門から高台本堂への両翼法面に高低差を利用した石垣を兼ねた石組庭園。
写真では判りませんが横長シネマスコープ庭園ですよ。

▼庭園もこんな写真では石の捨て場にしか見えませんネ。

▼丸く刈り込まれたツツジが咲けば庭園らしくなるんでしょう。

▼丈六堂。

▼定印を結んだ本尊阿弥陀如来坐像。

▼滅多にお目にかかれない珍しい連子窓。

▼本堂 (重文)。本尊千手千眼観世音菩薩(絶対秘仏)
西国三十三カ所中最大の御堂。一重屋根の礼堂と二重屋根の正堂とが結合した構成を持つ複合仏堂。
礼堂、正堂ともに入母屋造、本瓦葺。享保五年 (1720年) 再建。

▼各札所で販売してますお札型秘仏本尊の御影。

どこかで読みましたが、本尊は本堂の内々陣の素焼きの入れ物に収められて真下に埋められているそうで
大きさは一寸八分、誰も見たことがない。
誰も見たことがないものが何故大きさが判るの?
▼本堂正面の外縁です。

▼大提灯。

▼絶対秘仏本尊の身代わり御正体懸仏でしょうか。

▼本堂内陣。格子ガラスにレンズをくっつけて撮った割にはなんとか。

▼前面扉には千社札が貼りたい放題!

▼向拝垂木の手鋏み、見事な彫刻です。

▼本堂梁側から見ると礼堂と正堂の様子が、分かります? 複雑ですネ。

▼本堂左に千手堂。本尊千手観音。三間四方の宝形造、本瓦葺、一間向拝付。宝暦十年 (1760年) 建立。

▼千手堂の裏にこんなものがさり気なく。

▼鐘楼。

▼六角堂。

▼金ぴかの三十三観音が祀られています。

▼薬師堂。

▼薬師堂前に立つ、どなたかをモデルにしたようなお地蔵さん。
像高210cm、砂岩製、永禄七年 (1564年) 造立。

▼西国三十三カ所観音霊場第三番札所の御朱印です。

紀の川市はここ数日、酷い惨い事件が報じられている町です。大阪泉南市や泉佐野市と境を接する田園都市
で、とてもあんな惨劇が起ころうとは思えない静かな町の印象です。森田君への鎮魂の想いに馳せながら粉
河寺を目指しました。 合掌
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
