(2015.02.14訪問)
今日も大和路号は中国道を走っています。先週といい別に兵庫県に取り憑かれた訳ではないんですが、南西
部には名刹、古刹が散在し、四季折々花のシーズンには掃いて捨てるほどの人出と聞き、じゃ訪ねるのは今
がチャンス! 札所御朱印も戴きたいと云う訳で、今日は播州清水寺と朝光寺を目指している訳でございます。
しかしなんですなァ、日本海方面は雪がコワイのでしばらく行けそうにありません。
▼大講堂。
[ 清水寺 ]
●山号 御嶽山 (みたけさん)
●寺号 清水寺 (きよみずでら) 播州清水寺
●開基 伝 法道仙人 (ほうどうせんにん)
●開創 伝 景行天皇時代 (四世紀)
●実質 推古天皇 根本中堂を建立
聖武天皇 大講堂を建立
●宗派 天台宗
●本尊 根本中堂 十一面観音菩薩 (秘仏)
大講堂 千手観音菩薩坐像
●西国三十三カ所観音霊場第二十五番札所
▲入山料 500円 朱印 300円
▲拝観時間 8:00~17:00
▲兵庫県加東市平木1194 Tel.0795-45-0025
▲http://kiyomizudera.net
▲JR宝塚線(福知山線) 「相野駅」下車 駅前から「清水寺」行きバス
中国自動車道から舞鶴若狭自動車道 「三田西インター」から約20分
清水寺縁起 (清水寺HPから抄出)
推古天皇が根本中堂を建立し十一面観音を、その後聖武天皇が行基に勅願し大講堂を建立、千手観音を祀っ
た。水に乏しかったこの地に水が豊かになるように法道仙人は水神に祈願、たちまち霊泉が湧出したので清
水寺と呼ばれるようになった。
▼朱は青空に気持よく映えてます。
仁王門、重層楼門、三間一戸、入母屋造、本瓦葺、八脚門。昭和五十五年 (1980年) 再建。
▼寺名石標。
▼山号が書かれています。
▼右に阿形金剛力士。
▼左吽形金剛力士。
▼参道を左に、雪が僅かに残っています。
▼札所石柱が建ってました。
▼手よりも心を清めましょうネ。
▼薬師堂、最初のお堂です。あの清盛の母、池の禅尼の創建らしいです。
単層、桁裄三間、梁間三間、宝形造、銅板葺。昭和五十九年 (1984年) 再建。
▼扁額です。
▼本尊 薬師如来坐像。お堂再建時に造像されたんでしょう、
新しいご本尊です。
▼長押四方に十二神将、と云うより干支神将か。今でも気持悪い奈良キャラなんとか君の作者、Y氏の作。
▼大講堂。第二十五番札所の本尊千手観音はここ。
桁行七間、梁間七間、宝形造、本瓦葺。大正六年 (1917年) 再建。
▼山号扁額。
▼大きなお線香を奮発! 5mm×20cm位ありましたよ。
▼内陣中央須弥壇にご本尊千手観音さんが。この方が第二十五番札所のご本尊です。
▼大講堂と薬師堂の間に放生池。真ん中に何か建ってますね。
▼弁財天が祀られている石祠です。
▼上のエリア行き参道石段の途中に地蔵堂。下のエリアから見上げてます。
▼シンプルです、須弥壇。
▼半跏のご本尊、珍しいです。赤ちゃんは合掌してます。
▼上のエリアの根本中堂が見えてきました。
▼清水寺本堂で中心伽藍、根本中堂です。桁行五間、梁間五間、入母屋造、本瓦葺、一間向拝付。
推古天皇三十五年 (627年) 創建、大正六年 (1917年) 再建。
▼向拝正面、唐破風屋根は銅板葺きです。
▼向拝内と扁額。
▼内陣は延暦寺根本中堂と同じく2mほど低く、秘仏お厨子が参拝者の目線になるよう配慮。
ご本尊は秘仏でボク達はお前立ち十一面さんを拝することになります。
秘仏本尊十一面観音は30年に一度のご開帳で次は、聞いたんですが忘れました、確か平成二十九年だった
かな。
▼梁側妻の彩色。
▼根本中堂左少し下ると、茅葺きの覆い屋におかげの井戸 (滾浄水こんじょうすい) が。
▼開山法道千仙人が水神に祈願し湧出した霊泉、清水寺名称由緒のお水です。
▼鐘楼。袴腰の立派な鐘楼。大正九年 (1920年) 再建。
▼内部はこんなんです。
▼鐘楼横に聖観音菩薩が柔和なお顔でお立ちです。
▼小径を少し入ると芭蕉句碑が。
▼もう少し上ると簡素な六角月見亭が、毎年八月二十六日に行われる、二十六夜待ち法要の月待ち所。
▼大講堂の少し下った隣に山門、本坊書院へ寄ってみます。
▼書院の玄関です。
▼何流でしょうか。
▼白壁築地塀を見ながら、そろそろ次のお寺へ
▼西国三十三カ所観音霊場第二十五番札所の御朱印です。
播州清水寺は標高552mの御嶽山山頂に伽藍群を構える山岳寺院なんですが、入山口から仁王門まで立派な
道路が、クルマなら何の問題もナシ。伽藍群は大正の山火事で全山焼失、今ある諸堂はそれ以後の再建なの
で、経時の古色は求めべくもありませんが、伽藍配置は山岳寺院の例に漏れることなく、ランダムですが上
手く配置されています。三十三カ所札所なので参拝の方々は結構たくさんいらっしたみたいで、着いたとき
駐車場に大和路号一台、帰るときあの広い駐車場が満杯、路駐も数台あり人気なんですネ。
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
神社・お寺巡り ブログランキングへ