塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

90年代インテルの最大の失敗

2009-10-18 21:00:28 | 日記
 2005-06シーズンの棚ぼた式のスクデット戴冠からリーグ4連覇。今インテルは名実共に1960年代に続く、第2の黄金時代を迎えています。近い将来チャンピオンズ・リーグを手中におさめることも夢では無いでしょう。
 しかし90年代のインテルは、本当にだらしのないチームで、今再び黄金時代を迎えているのが不思議なくらいの体たらくでした。宿敵ミランが我世の春を謳歌している中、インテルは3度のUEFAカップ獲得で我慢する他ありませんでいた。
 実をいうとインテルはミランから派生して出来たチームです。母体となるミランが、外国籍の選手の参入を認めなかった為、その決議に異を唱えた関係者がインテルを創立したのです。インテルという呼び名は、「インテルナツイナーレ・ミラノ」という正式名称を略した形になります。その名の通り、90年代のインテルにも数多くの外国人選手が在籍し、やがて旅立っていきます。
 1例を挙げてみますね
 DF ロベルト・カルロス(ブラジル代表)
    ジョスリン・アングロマ(フランス代表)
 MF アーロン・ヴィンテル(オランダ代表)
    チリアコ・スフォルザ(スイス代表)
    ポール・インス(イングランド代表)
    ヴィム・ヨンク(オランダ代表)
    イゴール・シャリモフ(ロシア代表)
 FW デニス・ベルカンプ(オランダ代表)
    ルベン・ソサ(ウルグアイ代表)
    ユーリ・ジョルカエフ(フランス代表)
    ダルコ・パンチェフ(マケドニア代表9
 ざっと思いつくまま書き出してみましたが、南米と欧州のワールドカップ常連国、もしくは当時旬の選手をインテルは獲得しています。しかし外国人イタリア人問わず、当時のインテルは選手の出入りが激しく、毎年毎年選手の顔触れが大幅に変ってゆきます。これではチームに一体感が生まれるはずはありません。
 また90年代は、インテルのオーナーが前任者のペジェグリーニから、今のマッシモ・モラッティに移るという移行期でもあり、チームの周辺は随分慌しかったことも事実です。第一最大のライバルであるミランが、黄金期を築いているのですから、インテルのファンが我慢なら無いのも無理はありません。
 加えて招聘した指揮官も、短期間でその座を追われてゆきます。オズワルド・バニョーリ、オッタビオ・ビアンキ、ロイ・ホジソン、そしてルイジ・シモーニ。短期間でくるくるかわる監督と選手。そしてスクデットはおろか、コパ・イタリア(日本で言う天皇杯です)すら手にできない国内タイトル。
 でも僕は混沌に溢れた90年代のインテル最大の失敗は、スクデットを1度も獲得できなかったことではないと思っています。
 僕の90年代のインテル最大の失敗は、デニス・ベルカンプの能力を活かせなかったことにあると考えています。その話は次回に行いたいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグの外国人選手

2009-10-18 13:55:02 | 日記
 Jリーグで活躍する外国人選手を見るたびに、彼らが日本に馴染めた要因は何だろう?と考える時があります。成功の要因として彼らは、「母国の文化はこうなのに」と嘆くのではなく、「母国ではこうだけど、日本ではこうなんだ。」と、自分たちの価値観で日常をすごすのではなく、僕たちの日常に彼らが合わせようと、奮闘している点にあると思います。
 異国での生活は驚きの連続でしょうが、彼らは驚きを楽しんでいるとも考えられます。例えば右ハンドルの車を運転する事。3度の食事の大半は米食であること。ひらがな、カタカナ、漢字が混じった日本語の表記の仕方。
 僕たちには当たり前の世界でも、外国人にとっては馴染みのないことばかりです。おまけに本職のサッカーで、結果が出なければ移籍、最悪解雇という場合だってあります。しかも自分に理解できない言葉で、記者から質問を浴びせられ、見たこともない地域へ遠征しないといけない。
 僕なんてすぐに体調を崩してダウンしていると思います。でも彼らはサッカーで結果を出し、同時に日本の文化、習慣も学習している。これは本当に凄いことで僕たちは彼らに敬意を払う必要があります。
 Jリーグはアジア枠を創設しましたから、東南そして西アジアから、多くの選手がやってくるかもしれません。またアジア・チャンピオンズリーグ、J1のタイトルを狙うチームは、アフリカや欧州からどんどん選手を引っ張ってくる可能性もあります。
 外国人選手の獲得は、チームの停滞感を吹飛ばす大きな刺激になります。でも外国人選が日本とチームに馴染むには、選手の努力だけでは限界があります。自分の贔屓チームの外国人選手がはやく馴染めるよう、僕らで手伝えることは手伝ってみてもいいかもしれません。
 僕たちにも彼らにも、新しい発見があると思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーシアとは何なのか

2009-10-18 12:40:36 | 日記
 我が家には父が名づけた「ゴン助」というメス猫が、日に何度も訪れます。ゴン助は半分飼い猫、半分野良猫のようなもので、我が家以外でも彼女の面倒を見ている家があるようです。普通野良猫は人間を警戒しますが、ゴン助はこちらが驚くほどの人懐っこさで、自分から抱っこのおねだりをします。抱いてやると爪という爪を伸ばして、全身で喜びを現します。そうゴールを決めたストライカーが、派手なパフォーマンスで自分を表現するように。
 ゴン助を家の中に入れる事もあります。その際は縁側から入れるのですが、入るとちょっとした空間があるんです。そこがゴン助用の空間なのですが、彼女は僕たちの隙を見て家の中を探検しようとします。縁側でゴン助を抱いてひなたぼっこをしているととても気持ちがいいのです。彼女も僕の膝の上でごろごろしている。でもある瞬間家の中に入ろうと、虎視眈々と狙っているのです。サッカー選手で言えば、フィリッポ・インザーギのように。
 実は我が家には「すけぴー」という飼い猫がいて、ゴン助はすけぴー用の新鮮な水と餌を狙っているのです。我が家では屋外にゴン助用の水を用意していて、餌も時々あげるようにしています。それでもなお、ゴン助は貪欲に獲物を求めている。野良猫の嗅覚がそうさせるのでしょうか。生きていく為には逞しくないといけないと。だから抱かれている時でも、次の行動を常に考えているというわけです。
 「日本人にはマリーシアが無い。」
 かつて日本にやってきた南米選手の多くが、こうつぶやいたものです。ではマリーシアとは何なのか。マリーシアを「狡賢い」と捉える方もいるようですが、僕は「機転」「生活の知恵」と捉えるようにしています。
 例えば2004年のアジアカップ。確かヨルダンとの一戦だったと記億しています。PKにまでもつれたこの一戦、途中からPKのエリアが変更となる一幕がありました。それは日本代表キャプテン宮本が、「これは公平ではない」と主審に訴え、主審が宮本の主張を受け入れた点にあります。地面がぬかるんでいて、選手達が足を滑らしていた為です。
 この宮本の機転が日本のアジアタイトルの防衛に一役買った事は、皆さんもご存知ですよね。これが僕の考えるマリーシアです。なにも時間稼ぎをすることや、審判な影でシャツを引っ張ることだけが、マリーシアではないと思うのです。
 ゴン助のように野良猫は、生きていくうちに生き抜く為の知恵を、自然と肌で身につけていくのです。サッカーの場合も代表戦や日常のリーグ戦の中で、不利益を利益に変える術を身につけていく形になります。
 「勝ち点3」という最高の利益を手に入れるには、時には時間稼ぎ、時には怪我を負わせない程度の激しいタックルが必要な時があります。もしそれでも勝利するには何かが足りないと思うのであれば、身近の動物の世界を覗いてみることをお薦めします。
 彼らの世界は本当に、知恵と工夫で溢れていますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチョ2002(2)

2009-10-18 01:49:36 | 日記
 生存競争厳しい昨今のサッカー雑誌の中で、カルチョ2002が支持を集めているのは、内容全てを「イタリア」に集約しているからでしょう。
 既存のサッカー雑誌は、欧州の主要リーグの殆どを網羅していますし、選手名鑑ではポルトガル、トルコ、ベルギーなどのそれ以外のリーグも取り上げているくらいですから、読者からの需要があるわけですね。確かにこの内容は、僕達読者にはありがたいのですが、定番化していて悪い意味でいうと「ありきたり」になりつつあります。
 ですからカルチョ2002のスタンスは、それだけで差別化が図られている形になります。かつては680円の定価が、現在は720円に値上がりしましたが、紙のクオリティが増しているところをみると、値上げも致し方ないかと思います。
 ちなみに発行元の(株)フロムワンは、「浦和レッズマガジン」「ワールドサッカーキング」「Jリーグサッカーキング」の3誌も出版しています。カルチョ2002の発刊がで手ごたえと自信を掴んだのでしょう。カルチョ2002という存在はそれだけ大きな影響を与えている形になります。
 日本在住のイタリアの方々も、カルチョ2002を読んでいる。そんな気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする