塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

Jリーグのカレンダー、やはり見直すべきでしょうか

2019-07-01 21:41:18 | 日記
 春に開幕して冬に閉幕。

 僕は日本の気候風土を考慮した際、現状のスケジュールを継続する方が利点があると思います。

 しかし、シーズン真っ只中にこれだけの主力移籍が続けば、欧州と同様のカレンダーの導入も必要になってくるなあと思います。

 指揮官としては、ジュビロの鈴木新監督のように、初めの一歩をこれから踏み出す人物もいますが、基本は開幕前のキャンプからクラブを見ている方ばかりです。

 「アテ」にしていた選手が引き抜かれるならば、戦いながら再構築することは容易ではありませんからね。

 シュミット・ダニエル ベルギー シントトロイデンへの移籍が決定
 天野純 ベルギー ロケレンにレンタル移籍と報道

 というように、日本に「無い」ものを追い求める彼らですが、やはり本場はいつの時代でも憧れなのでしょう。

 ガンバが既に宇佐美の復帰を発表しています。

 僕は彼のように、欧州とJ1、そしてJ2の戦いを知っている彼に

 日本のクラブ運営、給与体系はどうだろうか
 Jリーグは選手がここにいては駄目だと思わせるリーグなのか
 リーグに磨きをかけるには、何を目指すべきなのか

 尋ねてみたらよいと思います。

 僕はトーレスやビジャのように、30代半ばを超えた世界的名手から、20代後半の「やや」世界的名手に来日してもらう方が、戦力としてメリットがあるように思います。

 もしくはアルビレックス、アントラーズと渡り歩くレオ・シルバのように、ブラジル代表選手ではなくとも、素晴らしい人間性を持つ選手も同様です。

 ナイジェリア代表としてプレイしたピーター・ウタカ。

 彼はヴァンフォーレに在籍していますが、彼のように2部でも良い、日本で戦い続けたいという選手は、本当に大切にしたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転ずしの店内を見渡して

2019-07-01 21:25:13 | 日記
 今日、僕と弟の休日が重なったこともあり、近所の「かっぱ寿司」に夕食を食べに出かけました。

 実は今回、初めて「タッチパネル」を用いて注文する形になったのですが、機械音痴の僕でも何とか注文することが出来ました。

 また注文した寿司がレーンで届く際、新幹線の形をした容器に皿が乗っており、家族連れを飽きさせない工夫が見えました。

 僕が寿司を注文しながら思った点は、すべてにおいて「価格」です。

 パネルを用いたことは

 1・従業員の余計な業務を極力減らす
 2・お客が自ら注文することで、余計に寿司を作らない、つまり「見切り」を減らす要因となる
 3・注文した内容がタブレットに反映され、誤注文をなくす

 という点でしょう。

 我が家は基本、寿司を食べたいと思う際は店頭で販売されている「パック寿司」を買うのですが、それと比較した際、今日食した寿司はいささか小ぶりでした。

 しかし、価格を税込価格108円で販売し、なおかつ回転率を上昇させるには、あれだけの小ぶりが最適、なのでしょうね。

 ワールド・サッカーダイジェスト2019年3月21号の巻頭特集は

 「2018-2019 欧州サッカー優良クラブランキング」

 という、費用対効果を説いたものです。

 首位はナポリ、2位がドルトムントとユヴェントス、バイエルンほど選手の発掘、報酬に費用がかさんでいないクラブがトップ2になったほか、

 1・ロナウドを獲得したユヴェントスは、今後チャンピオンズ・リーグで優勝するのか
 2・バルサはすでに、グアルディオラ時代とは別の様相

 というように、お金、資本の存在は欧州サッカーでも悩みの種と言えます。

 そしてシティの経営方針を見ていますと、彼らをユナイテッドが凌駕する時代は、もう無いようにさえ思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて思う差別化の印象

2019-07-01 15:09:47 | 日記
 僕は手元にパトリックの「スタジアム」というスニーカーが2足あります。

 もし僕がパトリックの営業担当ならば

 「日本製の高品質スニーカーが、いつでもこの価格で入手できます」

 と、消費者に伝えるかもしれません。

 他社が最新技術、アーティストとの共同開発などで高価格、商品を少なく製造しすぐに市場から消えてしまう可能性を「どこかで」押し出している印象を逆手に取る形です。

 簡単に言いますと「差別化」と言いましょうか。

 パトリックも限定品や20000円以上の靴、あると思いますが、マラソン、スタジアムという看板商品は、いつの時代でも

 「同じ姿とさほど変動しない価格」

 で店頭に鎮座しています。

 僕がスタジアムを購入した背景には、紺色にオレンジの指し色がありまして、これは長野パルセイロの色だと思って買ったのです。

 実際観戦の際は、他のファンが履いている姿を見たこともあります。

 プーマがフューチャーをはじめとする最先端素材でスパイクを作成していますが、一方で

 「キングトップ・FG]

 という、カンガルー革のスパイクが登場しました。(専門サイト 0014のブログより)

 今の時代、本革を選択することも差別化の一環ですし、西ドイツ、ユーゴスラビア時代のプーマ・スパイクが珍重されるのは、当時の革の鞣し、製造が今でも魅力的だからでしょうか。

 差別化のために高額スニーカーを買うことが、既に差別化にならない。

 差別化というのは、本当に難しいものです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴をキャンバスに見立てること

2019-07-01 02:02:03 | 日記
 コンバースの名品「チャック・テイラー」は、カート・コヴァーンを筆頭に、多くのミュージシャンが愛用してきました。

 同時にコンバース自身も、チャック・テイラーのアッパーをキャンバスに見立て、ローリング・ストーンズやAC/DCのデザインを施した品さえあります。

 面白い物では日本企画の「明日のジョー」「どらえもん」「スーパーマリオ」などがあり、多くのファンを虜にしてきました。

 コンバースを購入し、自分なりに履く、自分なりにリメイクすることは

 「自分が芸術家になった気分を味わえる」
 「他人との差別化にぴったり」

 という側面があります。

 実は僕も過去、黒のチャック・テイラーにカート・コヴァーンを真似て、英文メッセージを書いて履いていたことがあります。

 今は希少となった米国産やアディクトに代表される高額商品ではなかなか思うように描くことができません。

 しかし大手の靴屋にいけば、まずコンバースのブースは必ずありますし、何より思うように行かなかった場合でも、

 「買いなおしてやり直せる」
 「間違いやイレギュラーが、チャック・テイラーを引き立たせる」

 という点もありますしね。

 サッカー・スパイクもコンバースのように、まるでキャンバスのように見立て、アニメの主人公をペイントするアーティストがいます。

 名前はわかりませんが、過去週刊ジャンプで人気を得た「ナルト」のイラストレーションをアッパーに施したアーティストと、履いた選手がいたと記憶しています。

 プーマのように販売側が積極的にペイントする事例もありますし、今後が機能、価格、素材だけでなく、アーティスティックな側面を持つスパイクがより求められる、かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーと野球の関連性について

2019-07-01 01:36:04 | 日記
 欧州大陸で野球はさほど話題にはなりません。

 しかし、サッカーの世界では間接的に野球との繋がりが増えています。

 映画と小説で話題になった「マネーボール」の主人公であるビリー・ビーン。

 彼は今でも現職かどうかわかりませんが、数年前エール・ディビジのAZに招かれ、運営に参加する形になりました。

 ビーンが在籍していたオークランド・アスレチックスは、過去にホセ・カンセコ、リッキー・ヘンダーソンなどの名手が在籍し、彼のGM時代にもジェイソン・ジアンビとバリー・ジトーというスターがいたものです。

 ビーンの唱えた選手が持つ選球眼、そして出塁率など独創的な発想が、AZの首脳陣には魅力的だったのでしょう。

 そしてニューヨークではシティがあの

 「ヤンキー・スタジアム」

 で試合をしているくらいですしね。

 チャンピオンズ・リーグ優勝クラブ、リバプールも現在のオーナーはボストン・レッドソックスの支持母体である「フェンウエイ・グループ」ですが、こうした間柄がヤンキース対レッドソックスという

 「ロンドン・シリーズ」

 に繋がったのでしょう。

 日本ではF・マリノスの顔として活躍し続けた中澤佑二が、ベイスターズ対カープの始球式に登場した姿が、スーパーサッカーで紹介されました。

 ロンドン・シリーズの内容を確認するために、専門サイト「フルカウント」を閲覧しましたら、5万人を超える観客でスタジアムは埋め尽くされていました。

 英国はクリケットが盛んですから、MLB機構はその点も考慮したように思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする